図書館だより

2016年11月30日(水)

今日で11月も終わりです。
今年も残すところ1ヵ月。は、早い……
図書館でも何年かぶりに大きなツリーを児童室入口に飾りましたので、どうぞご覧ください♪

ところで、26日(土)に観光交流センターで行なわれた伊藤秀男さんの講演会へ行ってきました。
天王通を歩いて向かったのですが、途中にとてもレトロもしくはクラシカル(と言えば聞こえはいいですが、単純にボ〇い(^^;))たばこの自販機を見つけました。
jihanki1.jpg jihanki2.jpg

現役稼働していたのは、いつ頃までだったのでしょうか……
たばこが120円や150円で買えた時代は80年代くらいのようですね。
いずれにせよ、時代を感じさせるシロモノでした。

まち歩きなどで紹介されたことはないそうですが、これも津島の世間遺産と言ってもいいのでは?
なんて勝手に思いました。
皆様も駅から神社へ歩く機会があったら、ぜひ見てみてください。

jihanki3.jpg

千体仏より少し駅寄りのところです。  (★)

↓各種お知らせ(継続掲載中)
スマートフォン用OPAC できました。
図書館facebook 運用開始
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月29日(火)

先日、「ブラック フライデー」という単語を耳にしました。
花金?みたいなもの?と思ったら、どうやら違うらしく・・・・・

11月の第4金曜日に、小売店などで、大規模なセールが実施されるアメリカの商戦らしいです。(アメリカ版爆買い!!みたいなものですね)

今年は日本でも、「アメリカかぶれ」?的なものなのか、急に「ブラックフライデー」にちなんで、セールを行ったお店もあったとか!!

ハロウィンではないけれど、来年以降急にブームになって、あちらこちらでセールがされるのでしょうか?

消費者としては、セールは有り難い限りです(^^♪

さて、来年以降はどうなるのかな~  (お)

「おとうとバーゲンします!」(E/オキ)
「事件の秘密はバーゲンで ハチャメチャ探偵帳」(K/913/タ)
「商戦」(913/ミ)

2016年11月28日(月)

 本格的に寒くなってきました。先週は関東で雪が降り、「ミゾレまじりの雪が…」とか「雨は夜更け過ぎには雪に変わるでしょう」など、どこかで聴いたことのある歌のフレーズを朝のニュースで何度か耳にしました。

最近『古地図で読み解く!城下町の秘密』(291.0/コ)という本を読みました。お城を中心に城下町を古地図から楽しむ興味深い内容です。古写真も掲載されており、甲冑姿の殿様などが載っていました。
中でも山口県の萩城は、天守閣を撮った写真が現存しており、その風格のあるたたずまいが江戸末期まで存在していたのには驚きです。その後、萩城は長州藩のお城ということもあり、明治に入って真っ先に取り壊されたらしいので、非常に勿体なく残念です。

秋は自然と読書にふけりたくなりますが、お城を見ながら城下町を散策する日帰り旅も良いかもと読みながらふと思ったりしました。 (伊)

2016年11月27日(日)

 特別整理期間が明けてから、早くも1週間が過ぎました。新しいシステムに、なかなか頭がついていかず、毎日戸惑っています。ようやく1週間、もう1週間、といったところでしょうか。

 さて、先週、図書館中央のコーナー「はやわかり、2016」内の「ニュースがわかる本」の下半期分を追加しました。ノーベル賞を受賞したボブ・ディランのCDや詩集、リオ・オリンピック・パラリンピックの写真集、米大統領選挙を戦ったトランプ、ヒラリー関連本を出しました。手に取って頂けると幸いに思います。

 中央コーナーは年明けから、新しいコーナーを出す予定なので、そろそろ準備を始めなくてはいけません。頑張ろう、私。

 前回の図書館だよりで書けなかった福井県のお土産話をほんの少し。

 旅行の楽しみの一つは、やはり美味しい食事。今回の旅行の目的の一つは、油揚げ・・・と書くと、不思議に思われるかもしれませんが、福井県の油揚げは、私たちが普段食べている油揚げとは大きく違い、大判の厚揚げに近いもの。私が伺ったお店は、揚げたての油揚げを大根おろしで食べられるお店でしたが、噛むとジュワーっと味が染み出して、本当に美味しかったです。福井駅からはかなりの距離があるお店でますが、お近くにお寄りの際には是非お立ち寄り下さい。ちなみに、余りにも美味しかったので、自宅にも配送し、おでんや煮物、もちろん、フライパンでこんがり焼いて大根おろしでも楽しみました。(き)

2016年11月26日(土)

先日、紅葉を観に行こうと岐阜県の山道を車で走っている途中、野生の猿を目撃しました。
前方の道路の真ん中にいるのを発見し、慌ててブレーキを踏んだのですが、ふと横の脇道を見たら10匹ぐらいの集団の猿が歩いているではありませんか!
今までも何度か野生の猿を見たことはありますが、こんなに大勢でいるところを見たのは初めてだったので大興奮!

端に車を寄せて車窓から観察していると、体のひときわ大きなボスっぽい猿や、列の最後をトコトコ歩いてついていく小さな赤ちゃん猿がいたり、崖の際に植わっている木の上に登って木の実か何かを食べている猿などがいたりして、とても興味深かったです。
もっと見ていたかったけれど車が来たので、後ろ髪を引かれつつその場をあとにしました。

お目当ての紅葉はピークを過ぎていましたが、思わぬ光景に巡り合えてラッキーでした。 (い)

『地球に生きる神秘的なサル』日本モンキーセンター/監修 池田書店 489.9チ
『ニホンザルの自然社会』高畑由紀夫ほか/編著 京都大学学術出版会 489.9ニ
『スノーモンキー』岩合光昭/写真 新潮社 748イ

2016年11月25日(金)

ああ、やっと終わりましたよ…蔵書点検…
皆様、お待たせいたしました!19日から開館しておりますので、どうぞお越しくださいませ!

この12日間、職員は頑張りました。
毎年恒例の蔵書点検に加え、今年は新システムの導入が重なったのです。

パソコンもシステムも新しくなったので、カウンターで四苦八苦している(す)を見かけましたらどうか温かい目で見守ってやってください。

そして今回から「My本棚」と「レビュー」という利用者さん向けの機能が追加され、館内にはインターネット閲覧席も設置しました!
詳しくはHPに載っていると思うのでこちらでは割愛させていただきます。(け、決して!めんどくさいとか、長くなるからとかじゃな、ないですよ!)

いろいろなことが始まって、しばらくはバタバタしていると思いますがどうぞよろしくお願いいたします!   (す)

2016年11月24日(木)

先日、久々に京都に出かけました。
今回は北の方にでかけましたが、紅葉は見頃を少し過ぎてしまっているようでした。
でもまだまだきれいでしたよ!!
木の多いところだったので、あたりにただようひんやりとした空気が
とっても心地よかったです。
ただ、自然の中を歩いてリフレッシュできたかと思いきや
人の多さに疲れてしまいました。
だけど今の時期はしょうがないですよね。
またすいている時期に出かけたいです。(し)

『拾って楽しむ紅葉と落ち葉』(653.2/ヒ)
『落ち葉の呼び名事典』(653.2/カ)

2016年11月23日(水)

蔵書点検明けの週末(+月曜日)を乗り越え、ようやく人心地ついたかな…という感じです。こんにちは。
いえ、まだ直さなければならない箇所もあるのですが……が、がんばります…orz

お知らせをいくつか。
・図書館ホームページのアドレスが微妙に変わりました。以前のページから誘導されるようになっているので問題はありませんが、よくご利用いただく方は変更をお願いいたします。
・それに合わせて、携帯・スマホ向けのページもアドレスが変わりました。こちらもご変更をお願いします。
・スマホ専用の検索ページができました。ガラケー用のものと比べてリンクのタップもしやすく、PC用のようにピンチイン・アウトする必要がありません。HPからのリンクはこれからご用意しますので、しばらくお待ちください。それまではこちらよりご利用ください。
・トップページの下の方に、ひっそりとfacebookへのバナーリンクが増えております。図書館だよりと合わせて、こちらもどうぞご覧ください。

以上、駆け足でいろいろお知らせいたしました。アドレス変更の件、ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
これからもよろしくご愛顧くださいませ。  (★)

↓こちらはしばらくの間引き続きお知らせさせていただきます
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月22日(火)

ようやく、特別整理休館日が、終わりました。
新しい、PCのシステムに変わり、休館日に行う作業+システムを使いこなす事と、スタッフは、いつも以上に慌ただしい12日間でした。

初日の19日は、頭の中がパニックの中、利用者様から、『整理休館の作業は、大変だったでしょ~。今日から、また利用させていただきますから、よろしくお願いしますね。』と、声をかけてもらえました。

こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。

(そうお声かけをしてもらい、作業を頑張った甲斐があったかな。)と、思いましたよ。

それにしても、まだまだ12日間の疲れは、とれないままです・・・ (お)

2016年11月21日(月)


11月号のぽけっと。図書館HPから見れるのは絵や文字に色がついてます。

朝晩寒いですが、昼間はまだ少しだけ暖かいです。タバコ屋の屋根上で気持ちよさそうに寝ている猫の姿を見ました。

蔵書点検中はアメリカの大統領選がどんでん返しの結果に終わったり、福岡の博多駅前が陥没したりと、世界で色んな事件がおこっていました。館内では何事もなく無事に作業が終了して良かったです。

蔵書点検以外に神守・神島田の入れ替えもありました。特に神守は0類から始まり、8類の『えほんで楽しむ英語の世界』(830.7/リ)まで、蔵書数も増え大幅にパワーアップしています。
入れ替え本を収集する際、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(376.8/ツ)や『小泉今日子書評集』(019.9/コ)など、少し前まで話題になった本が1年以上前の本であることに気付かされました。

本の内容で時代を感じることはありますが、タイトルだけでもいろいろ感慨深いものですね。 (伊)