図書館だより

2016年10月20日(木)

先日チョコレートをいただきました。
そのチョコレートが海外のものだったのですが、あまりのおいしさにびっくり!!
今まで日本のチョコレートが一番だと思っていた私には衝撃の味でした。
で、どこかで買えないかなと思い、箱にかいてあった店名をインターネットで検索したら
日本にはお店がありませんでした。残念です。

というわけで、今私は海外にいきたいです!!
もちろん目当てはチョコレートですが、他にもおいしいものをたくさん食べたいです。
ケーキとかきっとおいしいんだろうなぁ。
とりあえずパスポートをとるところからはじめないと。
あとお金も貯めないと。あれ?なかなか難しいな…

でも、もっと味わって食べればよかった…。
家族で分けっこしたから1人ひと粒だったし…。
なんでピノ感覚で食べてしまったんだろう…。過去の自分め。(し)

『海外で困る前に読む本』(/290.9/サ/)
『海外で恥をかかない世界の新常識』(/302/イ/)
『ヨーロッパお菓子物語』(K/596/イ/)

2016年10月19日(水)

10月も後半に入りました。

来月11月は、今年も蔵書点検のため7日(月)~18日(金)まで全館休館いたします。
また本年度はシステム切り替えのため、6日(日)18時~19日(土)9時まで、インターネットによる検索・予約等がご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください。

新システム稼働後には、「My本棚」などの利用者向け新機能が追加されます。
それにともない、現在初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
こちらをご覧の皆様におかれましては、少しでも早くご変更いただければと思います。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

蔵書点検と言えばこちらも恒例の、本のリサイクルは19日(土)開館~です。
貸出期間が4週間になるのは、来週の月曜日・24日からです。
どうぞご利用ください。  (★)

2016年10月18日(火)

10月に入り、とても過ごしやすい気候になってきましたね。(今日は季節外れの暑さになっていますが・・・・)

天気が良いと、どこかに出かけたくなります。

秋といえば、食べ物もおいしいし、これからは紅葉も気になるところです。

全国の紅葉人気スポットの第5位に!!

愛知県豊田市の「香嵐渓」がランクインしていました。

香嵐渓の夜の紅葉ライトアップは、とても綺麗なのですが、車の大渋滞を覚悟しなくてはなりません・・・。(渋滞覚悟でも見る価値はあるのは確かですね)

そして、香嵐渓の中で食べることが出来る中国の方が出店しているお店の「刀削麺」!!
これがとてもおいしくて、忘れられません。

岐阜の恵那にも、「梅そば」のおいしいお店♪ そしてこの時期だけ限定の「栗のソフトクリーム」もあり、たまらなく美味しいのですよ~♪

近場では、養老公園の紅葉は穴場だと思います(^0^)

機会があったら、いろいろ行きたいなあ。 (お)

『日本紅葉の名所100選』(291/ニ)

2016年10月17日(月)

先日、里芋をいただきました。少し前の真田丸で、里芋を掘るシーンがあったのでタイムリーな感じです。

近所のスーパーや薬局等でよく見掛けるものに商品案内POPがあります。そのPOPは、文章とイラストが添えられた形のものがほとんどです。『ビジュアルとキャッチで魅せるPOPの見本帳』(674.5/カ)という本があるように、文章も大切ですが、その空間を補うイラストも商品イメージを盛り上げる上ではアクセントとして欠かせない材料の一つですよね。

そういったお店で見掛けるイラストですが、ネットで探してみるとフリー素材として使用できるサイトがたくさん存在します。
たとえば〝いらすとや〟というサイトは、テーマや季節、イベントに分類されており、その中には「握手券のためにCDをたくさん買う人のイラスト」、「スクールカーストのイラスト」、「いろいろな金づるのイラスト」など、どこで使うのか不思議なイラストも混じっています。
他にも「ケチのイラスト」があればその反対の「太っ腹のイラスト」というのもあり、キャラクターの性格や立ち位置が正反対に入れ替わっていて結構面白いです。

絵柄は穏やかでほのぼのした感じですが、同じキャラクターの人生が並んだ姿で豹変しているのを見ると、内容によってはかわいそうに見えたり、シュールに見えたりして何かすごいです。 (伊)

2016年10月16日(日)

 何と!今年のノーベル文学賞はボブ・ディラン!!・・・と、いきなり叫んでしまいましたが、本当に驚きました。以前から候補になっているらしい、と噂されていましたが、本当に受賞するとは思いませんでした。おめでとうございます、なのかな?ディラン的には??ともあれ、尊敬するみうらじゅんさんにとっては神のような方なので、何はともあれ、おめでとうございます。というわけで、残念ながら、準備しておいた「号外・村上春樹さんノーベル文学賞受賞」コーナーは幻となってしまいました。貼り出すためのポスターも、フォントを組んで、印刷するだけになっていましたが、これは来年まで取っておくことにします。ハルキストの皆さん、来年まで楽しみが延びた、ということですよね?

 さて、先週の図書館だよりで、サッカー観戦に行ったことを書きましたが、その日は瑞穂に行く前に、松坂屋美術館に立ち寄り、「ポール・スミス展」も観てきました。

 土曜日だったにも関わらず、あまり混んでおらず、ちょっと拍子抜け。しかし、展示はとても面白かったです。一番良かったのは「ポールのアート・ウォール」かなぁ。ロンドンのオフィスで飾られているものを持ってきたそうですが、アンディ・ウォーホルらの有名なアーティストの作品と、自分で撮った写真、友達やファンからの贈り物などが絶妙のバランスで配置されており、素敵な「壁」でした。「ポールのオフィス」や「デザイン・スタジオ」を再現したコーナーも面白かったです。

 事前に予習として、ドキュメンタリー番組をTVで観たのですが、彼はアイデアが頭の中に入ってくると、それをカメラで撮影したり、ノートに書き留めたりしているそうです。「どんなものでも、僕にとってインスピレーション」と語るポールに、私もあやかりたいものですが、カメラは嫌いなので、まずメモを取ることから始めるべきでしょうか。

 ところで、美術展に行く時に、いつも楽しみにしているのが物販コーナー(ミュージアム・ショップともいいますが)。今回のポール・スミス展のグッズはとてもクオリティが高くて、たくさん買ってしました!そういえば、雑誌「クロワッサン」の最新号の特集は、珍しく美術ガイド。ミュージアム・グッズもたくさん掲載されており、どれも可愛いグッズばかりでしたので、興味のある方は、是非ご一読を。

 スペースが尽きたので、サッカー日本代表ロシアW杯最終予選についての話や、また多治見に行った話については、次週以降に書くことにします。 (き)

2016年10月15日(土)

先日、大事にしていた鍋をうっかり焦がしてしまいました。
ラタトゥイユを作ろうと煮込んでいたのですが、水分が少なかったようで、「ん?なんか焦げくさい?!」と思った時にはすでに遅く・・・。
鍋の内側の底一面、真っ黒になってしまいました(泣)。

鍋に水を張って一晩おいた後にスポンジでこすってみましたが、全然取れません。
初めて自分で買った鍋ということもあって思い入れがあり、なんとかして復活させたい!
調べてみると野菜の焦げ付きには酢が効くと知り、水に酢を入れて煮立たせた後に一晩おいてこすってみました。
しかし、焦げ付きの軽い部分はとれたのですが、焦げ付きのひどい大部分はとれませんでした。
酢の分量や煮立たせる時間が足りなかったのでしょうか?
重曹も焦げ付きを落とすのにいいみたいです。
・・・まだまだゴールは遠そうですが、いろいろな方法を試してみたいと思います! (い)

『お酢のパワーを使いきる!107の便利帳』青春出版社(590オ)
『重曹+ナチュラル素材安心!きれいな!暮らしのレシピ253』学研(590シ)
『暮らしの基本がわかる大事典』学研パブリッシング(590ク)

2016年10月14日(金)

桑名市博物館の村正展に行ってきました!
普段はいろんな所に所蔵されている村正が一同に集まるこの展示企画!
簡単に言うと村正の同窓会のようなものです。

あ、その前に村正の紹介をしたほうがいいかしら…?
うーんでも有名な刀なので一言でしまおう!
村正とは!「徳川家に災いをもたらすからって家康が嫌った刀で有名だけど家康の遺品から村正の刀が見つかったりしていて、結局どっちなんだ!となっている複雑な刀」です。(長い)

私も今までは「家康が嫌いな刀」という認識でしたが、前に徳川美術館さんに足を運んだ時、村正が展示してあるのをみて「え?家康、村正嫌いなのに遺品として残っているの?」と疑問に思いました。

そんな事実もあってか、徳川家を祟る妖刀云々は後世の創作説の方がちょっと有力みたいですね。

ただ、今回展示してあった刀を見たら、他の武将が持っていた村正の刀は入っている銘(作った人のお名前)が磨り潰されていたり、銘を村正ではなく「村忠」と変えていたりしていたので、「他の武将が持つのを憚られた」という所だけは本当なんじゃないかと(す)は勝手に思っています!

しかし「みんな違ってみんないい」とはまさにこのこと!どの村正もとってもよかったです!約40振りの村正、みんなお疲れ様でした。また機会があったら見たいなあ…   (す)

『桑名市博物館紀要』 (桑名市博物館∥編集) (215.6/ク)
『歴史秘話ヒストリア 徳川家康』 (210/レ) (DVD)

2016年10月13日(木)

3連休で一気に涼しくなりましたね。
半袖では寒いくらい。
夜も冷え込んでいたので、あわてて毛布を出しました。

さて、10月に入ったので朝ドラがかわりましたね。
「べっぴんさん」、第1話をちょこっとだけみましたよ。
ちらっとみた感じだと、オープニングの映像がとてもかわいらしくて華やかだなぁ
と思いました。何というか、すごい女の子らしい感じなんです!
後で知ったのですが、どうやら清川あさみさんがオープニングを
手掛けているようですね。
清川あさみさんといえば(私の中では)刺しゅう!
『銀河鉄道の夜』などの名作に刺しゅうの絵をつけた絵本を何冊か出されていて
何年か前、大人に人気の絵本として話題になっていました。
私も数冊読みましたが、ビーズや刺しゅうがキラキラしていて
どれも素敵な本だった記憶が。
そんな清川さんが朝ドラのオープニングだなんて…!
そりゃ映像もきれいなわけですよ!!
本当にちらっとしかみてないので今度じっくりみたいと思います。

ちなみに当館では谷川俊太郎さん/文、清川あさみさん/絵の
『かみさまはいるいない?』(E/カキ)という絵本を所蔵しています。
清川さんの刺しゅうをみたい方は是非。(し)

『ちいさい刺しゅうのブローチとマカロンポーチ』(/594.2/チ/)
『つくって贈るお守り刺しゅう』(/594.2/カ/)
『アジアのかわいい刺繍』(/753.7/ア/)

2016年10月12日(水)

10月に入り、いよいよ本格的にフィギュアシーズンが開幕です。
高橋選手の引退と共に熱はぐっと下がりましたがw、今年もゆるりと応援していきたいです。

運動が苦手で、見る方にもほとんど興味のない私ですが、子どもの頃に漫画で読んで好きになった競技(フィギュアやテニス)は今も好きなので(もちろん見る方ですw)、「三つ子の魂百まで」ではないですが、影響力は大きいなぁと思います。

その2つほど興味はないですが(すみません……)、スラダン&ジョーダンブームをリアルタイムで見ている世代としては、Bリーグ発足を機にバスケ界もちょっと気にしてみようかな、と思います。  (★)

『フィギュアスケートはじめました。』『勝利のラケット』
『スポーツ・マスコット図鑑』『マイケル・ジョーダン』(伝記絵本)

2016年10月11日(火)

9月で放送が終了したNHK番組『とと姉ちゃん』ですが、図書館の玄関の展示コーナー『暮しの手帖』特集~NHK「とと姉ちゃん」の舞台~も終了となりました。

展示していた『暮しの手帖』は、多数の問い合わせをいただきました。
手に取って読んでいただけるよう、一般カウンターの近くに、小さいですがワゴンが置いてあります。又、貸出できる本も整理中ですので、もうしばらく、楽しみにお待ちくださいね。

さて、その『暮しの手帖』ですが、整理をしていたら・・・・

昭和45年のある号に、「暮しの手帖社」への葉書が挟み込まれていました。

読んでみると、「困った番組係行」となっています。

「???」

裏面を見てみると「これは困る、これはひどい、というテレビ番組をこのハガキで投票して下さい。」と記載があります。

すごいハガキですね!!

今の世の中で、こんなハガキをつけたら、テレビ局側から、お叱りが来そうな感じです。
                                             (お)

『暮しの手帖』(050/ク)