図書館だより

2016年08月11日(木)

今日は山の日。祝日です。
今年からの祝日というのもあり、まだ実感がわきません。
カレンダーこの日赤いなぁ。なんでだろ?あ、山の日か!というのを何度か
くりかえしています。

でも、祝日とはいうものの学生の皆さんは夏休み真っただ中。
夏休みと重なってちょっと残念という方もいるのではないでしょうか?

話がかわりますが、最近の(し)の楽しみは名古屋にシンジカトウさんの展示を
みにいくことです。
シンジカトウさんはデザイナーなのですが、とても絵柄がすてきなのです!!
たぶん展示はみたことあると思うのですが楽しみです!!
あと、雑貨も販売しているとチラシでみたのでそれも楽しみです!
(文章力があまりないので!マークで喜びを表してみました。)
よーし!ハンカチ買おーっと!!(し)

『60歳からの日本百名山』(/291.0/サ/)
『はじめよう!山歩きレッスンブック』(/786.1/カ/)
『バテない体をつくる登山食』(/786.1/ハ/)

2016年08月10日(水)

今年も1日図書館員が終わりました。
ご参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

最後に、今年は問い合わせがありませんでしたが、選考方法について、去年お知らせした記事を貼っておきますね。
こちら

2016年08月09日(火)

1日図書館員の体験も無事に終了しました♪
今年、抽選に漏れ、体験が出来なかった子供さん・・・懲りずに、来年も是非応募お待ちしていますよ~。

さて!今週は『山の日』の祝日がありますね。

山の日を前に、富山の黒部峡谷へ旅行に行ってきました。

宇奈月温泉辺りも、涼しさを感じましたが、1時間20分、富山出身の室井滋さんの
解説を聞きながらトロッコにゆられていると、肌寒いほどのヒンヤリ感!!
欅平は22度と、この暑い日本の中で、ヒンヤリ体験が出来る所に行くことが出来て
幸せでした♪峡谷の森林浴も、リフレッシュには最高でしたよ。

皆様も、「山の日」を利用して、是非行ってみてくださいね。

でも・・・この頃の急な天候の変化!には、くれぐれもご注意を。(お)

「るるぶ立山黒部アルペンルート ’17」(291.4/ル/17)
「森林浴はなぜ体にいいか」(492.5/ミ)
「森林浴の森100選」(291/シ)
「黒部の谷のトロッコ電車」(K686/ヨ)(神守)

2016年08月08(月)

 車のボンネットで目玉焼きができそうなくらい暑い毎日ですね。暦の上では昨日が〝立秋〟ですが、毎日この暑さですとぜんぜんそんな気がしません。

こんな暑い日に涼を求めに寄ってしまうのが中古レコード店。縦列にびっしり収納されたレコードをパラパラとめくり、歌手やタイトルを見て何か掘り出し物がないかとチェックしていくのが楽しいです。

レコードの好きな所は音がどうとかではなく、ジャケットの大きさがポスターを切り取ったみたいに大きくて、インパクトの強いデザインになっているのが好きです。
図書館にあるCD『イエロー・マジック・オーケストラ』(290/イ)やビートルズのアルバムジャケットもレコードサイズになると印象が変わってきます。洋楽になると更に魅力が倍増です。

最近でもわざわざレコードで新曲を出す歌手がいるほど愛されているこの媒体は、数こそ減りましたが今でも人気継続中の音楽プレイヤーです。  (伊)

2016年08月07日(日)

 毎日暑いですね。子どもたちは夏休みのちょうど真ん中くらいでしょうか?大人はひたすら弱っていますが、子どもたちは毎日自転車で図書館に来てくれているようで、その元気さは眩しいかぎりです。

 さて、先週の一週間は夏休みの恒例行事「一日図書館員」が児童カウンターで頑張ってくれていました。日頃は体験しない接客と立ち仕事、さらに1年で一番暑い季節ということもあり、子どもたちにとってはなかなか大変だったと思いますが、夏休みの良い思い出となってくれていれば幸いです。さらに、児童カウンターで子ども達の貸出・返却を温かく見守って下さった利用者の皆さんにもお礼申し上げます。

 ところで、一日図書館員が体験しているのは、実は児童カウンターでの仕事だけではありません。一日図書館員は2グループに分かれて、片方のグループが児童カウンターで頑張っている頃、もう片方のグループは、とある場所にて持参した本にブックカバーをかける作業を体験しているのです。ブックカバーといっても、書店などにある紙のカバーではなく、図書館で本を装備するのに使われる透明なシール状になっているカバー。この図書館では“ブッカーをかける”と呼ばれる作業を、一日図書館員も体験しているのですが、この作業が実は結構難しい!持ってきてくれた本によって難易度が異なるため、担当する職員は子ども達がどんな本を持ってきてくれるのか、実はドキドキしているのです。ハードカバーで単行本サイズの本だと初心者にはオススメなのですが・・・。ともあれ、図書館で働かないかぎりは、おそらく一生出会えない体験だと思います。こちらも良い思い出になってくれていれば、と思います。

さて、この一日図書館員。小学3年生~6年生のお子さんであれば、どなたでも申し込みできます。興味を持たれた方は、是非来年の7月にご応募下さい。お待ちしております。(き)

2016年08月06日(土)

先日、たまりにたまってあふれだしていた衣類をリサイクルショップに持っていきました。
大きな手提げ袋4つを車に積み、ずっしりした重みの袋を両手に提げて、二往復して車からお店まで運びました。

10分ほどで査定が終わり、提示された金額は・・・・・・、
800円!
ううう・・・予想よりも低かったです。
こちらのお店は重さで買い取り金額が決まるので、夏物ということもあって金額がさほど伸びなかったようです。

引き取ってもらった服の中には、ほとんど着ていないものや未使用品のものもあって、なんとももったいない話なのですが、着心地の悪いものや、どうも似合わなくてしっくりこない服というのは、とっておいても結局着ないんですよね・・・。
傷んでないから捨てるのも忍びなくて、長年たんすの肥やしとなっていましたが、今回思いきって手放してみてスッキリしました!
しかし、罪悪感も・・・。
買うときはもっと吟味しなければいけませんね。 (い)

『捨てられない服の片づけマジック!』横森 美奈子/著 小学館 593.5ヨ
『衣類の洗濯・収納・お手入れ便利帖』幻冬舎 593.5ヤ
『ミニマリスト日和』おふみ/絵・文 ワニブックス 590.4オ

2016年08月05日(金)

先週の図書館だより、ポケモンGOをプレイしているにも関わらずポケストップをポケスポットと間違えていました…!なんたる不覚!
次からは気をつけなければ…!!

それにしても暑いですね……図書館だよりのネタも思い浮かばないです……
(す)はお外へあまり出ないものですから万年ネタ不足なのです。

暑さにも寒さにも弱く、尚且つ花粉症持ちなので外へ出ると自分の鼻と目がどうなるか、もう予想がついているのでさらに出たくなくなるのです。

しかし!そんな(す)でもたまにはおでかけしますよ!
けれどいつもの行いのせいなのか、私が出掛けようとすると高確率でトラブルが発生します。

さっきまで元気だったのに急に熱が出たり、お天気が雨や台風になったり、ケガをしたり、電車が人身事故で止まってしまったり…などなど
あ、そういえば、修学旅行は100%雨でした。集合写真は雨に打たれ寒い思いをしながら撮った記憶があります。

一応14日に出掛ける予定ではいるのですが、何もないことを願っています。    (す)

『おでかけカフェ』 (596.7/オ)
『散歩自転車、旅自転車。』 (786.5/サ)

2016年08月04日(木)

8月ですね。
この図書館だよりをかいているとき、外では雷がゴロゴロとなっていました。
いくつになっても雷は苦手です。
なんせ私は小学校の高学年ぐらいまで雷様におへそをとられると
信じていたぐらいですから。
その名残なのか?今でも雷がなるとおへそのあたりを手でおさえてしまいます…。
恥ずかしや…。

話はかわりますが、7月の最後にようやくでかけることができました。
私にしては珍しくバーベキューしてきましたよ!!
暑くてバテバテになりましたが、スイカがとってもおいしかったです!!!(し)

『写真で読み解く雷の科学』(/451.7/ヨ/)
『雷の科学』(/451.7/カ/)
『雷の民俗』(/387/ア/)

2016年08月03日(水)

8月になりました。
5日まで、小学生による1日図書館員を実施中です。
ご協力をお願いいたします。

さてさて、ここ何年かはス○キヤくらいでしかかき氷しか食べていなかったのですが、今年はローカル冊子「AQUA」に載っていた写真に惹かれ、町カフェさんでどどんとしたかき氷を頂いてきました。
ミックスベリーとクリームチーズソースをかけたかき氷だったのですが、とっても美味しくてぺろりと食べてしまいました♪
気になったお店はもう1店あるので、また食べに行けたらいいなぁと思います。

それにしても、昔は喫茶店のかき氷と言えば屋台の物を大きくしただけ…のようなしょっぱい(味が、ではなく)ものだったと思うのですが、いつからこんなに美味しくおしゃれになったのでしょうか……  (★)

『お家でいただく、ごちそうかき氷』(レシピ)『今日もかき氷』(お店紹介)
『かき氷』(児童向けドキュメンタリー)『ポポくんのかきごおり』(絵本)

2016年08月02日(火)

先週の記事で、『子どもの食事』話を載せた直後。

テレビで、全国の『子ども食堂』の取り組みの放送を、ニュースで見ました。

家庭の事情で、1人で食事をする事が多い子供さんや、十分な栄養が取れない事が心配な子供さんなどに、地域の飲食店やボランティア団体などが任意で開催している「お手頃価格で食事を提供している場所」が、子ども食堂です。

全国では、東京をはじめ、いろいろな市町村で活動が広がりを見せている中、愛知県では、この『津島市』も子ども食堂の取り組みをしている事を知りました。

各地域での課題は、多くの家庭にどうやってPRをしていき、沢山の子供達に気軽にきてもらえるのか。食事を作るボランティアさんをどう集め協力していただけるのか?という問題もあるようですね。

みんなで、子ども達を食事1つで、心も明るくさせる取り組みは、これからドンドンと広がっていく事を期待したいですね♪ (お)

◎<こども食堂PRネットのHP>があります。
津島市の子ども食堂は、こちら⇒ 「しげんカフェ」(津島市唐臼町代官田91)
                 食事代:子ども無料 (不定期開催)