図書館だより

2015年11月09日(月)

DSCN0051_shukusho.jpg
蔵書点検の必需品 “ピッコロ”。
旧型と新型です。

今日から蔵書点検に入りました。20日まで休館となりますので少しの間、迷惑をお掛けします。

蔵書の点検と整理が主になってきますが、私の周りも資料として使っていたものの片づけや、図書の返却を昨日していました。
そして普段使っているエプロンも。

ポッケの部分が、メモ用紙の裏紙でパンパンだったので幾つか処分していました。すると、中に「1/16朝日 夕刊
“ゲームセンター10年前から半減”」と殴り書きしたメモを発見しました。
それは当時たまたま読んだ記事が目に入って、図書館便りのネタにしようと思ってメモしていたやつでした。

確かにゲームセンターは最近見なくなりした。津島にも知っている限り2軒あったのは憶えています。一つは
駅構内の当時の名鉄パレ内の津島歯科隣の階段を上がった所、もう一つは駅前東側の細いビルの1階に「UF
O」という店がありました。
どちらも10年以上前に閉店しており、面影は全く残っていないです。50円あればゲームが遊べたので、電車の
待ち時間によく寄った記憶はあります。中学、高校生のたまり場の様な所でもあったので、トラブルに巻き込まれ
ない様に注意を払っていました。

だったら行かなきゃいいのにと思いますが、当時はゲームが楽しくてしょうがない年頃だったので仕方ありません。
今も駅のホームからその場所を見ると、当時の頃を懐かしく思ったりしています。 (伊)

2015年11月08日(日)

明日から11月20日まで、蔵書の一斉点検・館内大清掃・建物修理のため、しばらく休館となります(特別整理休館)。
大変ご迷惑をお掛けいたします。
職員は作業のため出勤していますので、何かありましたら電話でお問い合わせください。

ところで、小生の喫緊の課題であった「NDC10版に伴う図書館教科本の改訂作業」、ようやく終わりに近づきました!
いやはや、この作業、数人で分担したものだったのですが、それでも非常に大変でした。
何日も部屋でカンヅメになりましたし、睡眠と家族を犠牲にしましたし…。
ただ、図書館に携わる者として、こういった改訂作業を行うことはとても意義深いものでした。

この作業が終われば、あとは「津島図書館の歴史資料集」の仕上げを残すのみ。
もう少し頑張らなければいけません。

なお、本日、これまで市内外の方からお預かりしていた郷土史料を少し再調査しました。
こうした貴重な史料を当館へ預けてくれることに、感謝の気持ちでいっぱいになります。
図書館がたくさんの方々に支えられていることを改めて実感します。

整理休館が明ける21日(土)には、本・雑誌のリサイクルを行います。
9時開館ですので、早いうちにどうぞご来館ください。(園)

2015年11月7日(土)

先日のお休みの日、前から気になっていた映画『木屋町DARUMA』を観てきました。
ちょっと足を伸ばし豊橋まで・・・。
というのも、なかなか上映OKを出してくれる映画館がなく、愛知では豊橋の1館のみ上映していることを知り、プチ旅行気分で電車に揺られ行ってきました。

懐かしいたたずまいの小さな無人駅を降り、スマホの地図片手に住宅街を数分歩くと、ありました!
どうやら普段はオーディオ機器のショールームだそうで、今回、監督からの熱いオファーにより、初の試みとして映画上映に踏み切ったとのことでした。

玄関で靴を脱いで上がり、ゆったりとしたリクライニングチェアーに身を沈めて映画鑑賞。
とっても居心地がよく、眠ってしまうかも・・・という心配は無用でした。
ぐいぐい作品に引き込まれ、あっという間の2時間でした!
抗争により四肢を奪われたヤクザが主人公なので、痛々しいシーンやエグいシーンも多々出てくるのですが、義理や人情、悲哀、人間の熱い心情が描かれていて、ぐっとこみ上げるものがありました。
泣ける映画だと思ってなかったので不意打ちをくらいましたが、いやあ、いい映画でした!

この日はちょうど監督の舞台挨拶があり、上映後に作品の裏話を聴かせてもらったり、質疑応答や、監督と直接お話させて頂く時間もあり、より作品を深く知る事ができました。

貴重な経験ができ、豊橋まで行ってよかったです。 (い)

『映画検定公式テキストブック』キネマ旬報社 778エ
『日本映画史』1~4 佐藤忠男/著 岩波書店 778.2サ
『やくざ映画とその時代』斯波司・青山栄/著 筑摩書房 778.2シ
『ヤクザ伝 裏社会の男たち』山平重樹/著 幻冬舎 B368.5ヤ

2015年11月6日(金)

もう、11月。今年もあとわずかとなりましたので、徐々に今年の思い出や出来事を振り返ってみようかなと思っているのですが、昨日の夕飯からして思い出せない(す)です。どうしましょう、この脳みそ…
そういえば、今は比較的落ち着いてきましたが、今年の初めごろ一部の界隈では日本刀ブームが凄かったのですよ!

原因はとあるオンラインゲームなのですが、各美術館や歴史ある神社などが所有している刀をお披露目したり(愛知県では熱田神宮宝物館と徳川美術館が刀の展示を、徳川美術館に至ってはそのゲームとコラボした商品を販売していたらしいです)
日本刀の関連書籍が数日でどれも品薄、売り切れ。
そして時期を狙ったかのように発売された最新の日本刀に関する本が一ヵ月経たずに23万部売れたり!
このニュースを見てまだ紙媒体廃れてないな!と思ったものです。
元々日本刀には興味があったのでこれを気に何冊か買おうかなと検討していたらいつの間にか11月です…恐ろしや

そして先日、(す)の魔の手がそのゲームに伸びました。プレイしてみると意外や意外結構刀の史実ネタが満載!中々しっかりと作られていました。
毎日ちょっとずつプレイしながら本の方も徐々に購入したいと思っています。
刀について詳しい方、オススメの本を(す)に教えてください。   (す)

『日本刀・刀装事典』  (杉浦 良幸∥著) (756.6/ス)
『日本刀図鑑』  (得能 一男∥著) (756.6/ト)
『図説・日本刀大全』  (稲田 和彦∥監修・文) (756.6/ス)

2015年11月05日(木)

ちょっと前の話なのですが、お休みを利用して京都にでかけました!
今回は京都国立博物館で開催中の琳派の展示をみました。
琳派といえば豪華絢爛!きんきらきん!みたいなイメージでしたが
金色の屏風がやはり迫力満点に展示されていました。

また、途中に犬の絵の展示があり、それがとてもかわいかったです。
ちょっと素朴な感じでゆるーい絵でした。(私が琳派に対して持っているイメージとは
違う感じでした。)
…なんだかあんまり伝わってない感じがします。「中村芳中 犬」で画像検索するとだいたいどんなのかわかりますよ!

混雑はしていたものの様々な展示品がみれて楽しかったです。
おみやげに図録と自分用のクリアファイル(上でかいた犬のファイル)を
買っておうちに帰りました。
それにしても最近の図録はこってるなぁ。(し)

『すぐわかる琳派の美術』 (/702.1/ス/)
『もっと知りたい尾形光琳』 (/721.5/ナ/)
『もっと知りたい俵屋宗達』 (/721.5/ム/)

2015年11月04日(水)

今年もハロウィンが終わりましたが、皆さまはいかがお過ごしだったのでしょうか。

ネットのニュース記事を見ていると、年々都内でのハロウィンイベントという名のお祭り騒ぎが酷くなっているように感じます。
みんなもっとマナーを守ろうぜ…!
お店のトイレでの着替え禁止! 仮装のままで出歩くのも禁止!!(異臭騒ぎを起こすなんてもっての外!!!)

そんな記事の中に「いつもは白眼視されているコスプレ愛好家たちがここぞとばかりに~」というような文言があったのですが、都心でのハロウィンイベントで仮装して騒いでいるのは普段そんなコスプレイヤーたちをバカにしている一般人のような気がするんですがねぇ……

それはさておき、いよいよ残り2つ(未就園児向けを除くとラスト)となった読書週間の告知です~

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)

11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)

※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

いよいよ来週9日(月)から20日(金)までは蔵書点検です。
前日の8日(日)まで貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年11月03日(火)

今日は、『文化の日』ですね。祝日でも、図書館は開館していますよ♪
ご利用くださいね。(※公民館の図書室は、お休みです)

あと1週間で、特別整理休館が迫ってきました。
いつもより長いお休みになってしまいますが、私たち図書館員は一年で一番体力
を使う期間です。(図書館は閉館でも、毎日がんばって!仕事です)
休館が終わるころ体力は残っていませんよ・・・。・゜・(>д<)・゜・。 今から、体力を養っておかねば!です。 次回の図書館だよりは・・・自分の中での不思議体験を書こうと思います。(お) (覚えていれば・・・の話ですが)

2015年11月02日(月)

最近映画を観に行っていないです。仕事帰りに寄ろうと思った事は何度かありますが、
ぎりぎり上映時間に間に合わないとか、上映が8時以降など、上映時間とタイミングが
全然合わないのが原因です。

映画と言えばまったく別の話になるのですが、劇中のあまり重要でないシーンをストーリ
ー本編より良く憶えているという事はありませんか?

例えば『ゴールデンスランバー』(778/コ)の劇中で、カー用品店にカーバッテリーを
買いに来た女性が店員にたずねるシーン。車種を知らない女性が困った挙句、その車の
CM曲を唄い出し、それを聴いた店員が車種を理解するという場面。

もう1つは『スタンド・バイ・ミー』の主人公が想像話をする中で、パイの大食い大会
に参加した少年が、ひまし油を飲んで嘔吐し、それを見た参加者が次々と嘔吐の連鎖を
繰り返すシーンなど。

どちらも本当にどうでも良いシーンなのですが、何故か本編より良く憶えていたりする
不思議な場面の数々です。  (伊)

2015年11月01日(日)

本日、締切期限の迫った宿題をやっと1つ終了させました!
しかし、まだ喫緊の宿題が2つ残っており、あまり達成感は湧きません。
今後もしばらくタウリン満載の栄養ドリンクを飲み続け、睡眠時間を犠牲に頑張ります…。

そんな中、昨日、大変喜ばしい出来事がありました!
古書店から入手した明治時代の史料に、これまで知られていなかった当館の記事が多く出てきたのです。
ただ、「津島図書館の発展のためにこれまでの行き掛りを全て忘れ…」との記述もあって、何だかとても気になります。

そういえば、(す)さん(い)さんが書いていましたが、世の中ハロウィンだったのですね。
子ども達も元気にはしゃいでいました。
次はクリスマスですね。何とか一段落させて楽しみたいものです(園)