図書館だより

2015年10月21日(水)

地味な毒キノコ、派手な食用キノコも世の中にはあるのですよ、しさん
(毒々しいとまではいきませんが、トキイロヒラタケはピンク色した食用きのこです)

エリンギも、初めてスーパーで見た時は衝撃でしたが、一度食べてみると美味しくて、今ではお気に入りのキノコです♪

以下恒例となった告知ですw

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月20日(火)

こんなに陽気も良く、過ごしやすい日中が続く中で、
「どこかに、のんびり遊びに行きた—い!!」
「ゆっくりボケーっと日向ぼっこした—い!!」と、
叫んでしまう(お)です。

とにかく、今年になって遊びに出掛けたのは、たったの1度だけ(泣)
こうやって思っていても、夢は夢で終わり・・・それが現実なのですよ。

あまりにも、遊びに行っていないせいか、家に居れば庭先の畑が気になり
ます。(他に見る所がないので・・・)

先日とっても良い事を聞きました♪
「秋に収穫するトウモロコシは、夏より断然美味しい!!」
「秋に収穫するキュウリは、実が夏よりもしっかり堅くて、サラダに最適!」
だそうです。

トウモロコシは、夏より甘みも増して、とってもいいらしく、夏のキュウリは
あっという間に出来ますが、8月の中旬から下旬に植えたキュウリは、しっかり
とした実で、傷みにくいらしいですよ。

我が家では、長ナスが元気に成長しています。
来年は、秋に出来るキュウリなど、ちょっとチャレンジしてみたいです♪

それにしても、たまにはリフレッシュしないと、ストレスが溜まりますね~

「心も体もリフレッシュヨガで元気に!」(498.3/ヤ)
「リフレッシュ体操ハンドブック 仕事疲れ、運動不足を解消!」(781.4/ユ)
「いつもの畑で収穫2倍!」(626.9/イ)
「園芸の知恵袋」(620/エ)

2015年10月19日(月)

今日の読売新聞で、先週亡くなった落語家の橘家円蔵さんについての記事がありました。
円蔵さんといえば昔、「メガネが曇っちゃったの」とか、「料理さっぱり食うもんなし」という眼鏡洗浄液の
コマーシャルを憶えています。

インターネット上でもこの人の訃報についてのコメントを見ると、やはりこのCMを未だに記憶している人が
多いようです。それだけ当時は何度も放送していたという事なんですね。あと焼肉のたれのCMも思い出し
ますが、私にとっては落語よりCMの人だったなあという印象が残っています。  (伊)

おはなしぐるぐる 2015

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)

※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

ぐるぐるチラシ2015

2015年10月18日(日)

先週の木金曜、東京で開催された図書館大会に参加してきました。
初日の全体会では「図書館と地域の活性化」、という主題で白熱した議論になりました。

パネルディスカッションでは、子供の学習支援や高齢者の訪問事業などの事例報告があり、
図書館の「つなぐ」役割を重視した内容になりました。
また、時折ツタヤ図書館や雇用の問題、運営形態のあるべき論などにも言及し、いろいろと考えさせられる時間となりました。
なお、2日目の分科会では事例報告に得るところが多く、可能なところはどんどん取組んでいきたいと思いました。

また、本日は図書館の街歩き講座を行いました。
コースは津島市の西小学校区の名所旧跡巡り。
津島神社・西小学校(校庭の記念碑など)・下新田の藤棚・天王川公園を尋ねました。
先月に続いて天気はとても良く、昔の話を楽しみながら巡り歩きました。

来月は南小学校区の名所旧跡巡りです。ご参加お待ちしております。

2015年10月17日(土)

朝晩、涼しいどころか肌寒い季節になってきました。
仕事から家に帰ると寒くて、裏起毛のトレーナーを着こみ、毛布を巻きつけて過ごしています。
朝着替える時も寒いと感じるようになりました。
まだ日中は過ごしやすいのでいいですが、これからどんどん寒くなってくるんですよね・・・。
寒さが苦手なので先が思いやられます。

でも、これからの季節、旬の食べ物や紅葉など楽しみもたくさんありますよね。
この季節ならではの楽しみを見つけて、寒さに負けず過ごしたいと思います。 (い)

『日本紅葉の名所100選』主婦の友社/編 291.0ニ
『元気に効く「旬の力」の食べ方』白井 操/著 講談社 B498.5シ
『くらしのくだもの12か月』銀座千疋屋/監修 朝日新聞出版 625ク

2015年10月16日(金)

みなさん、年末まであと76日ですよ!
おかしいなあ、ついこの間「図書館だよりに加わりました(す)です!」って挨拶したように感じます…時の流れは早いですね。

最近蜂先輩についてのニュースが気になっています。((す)は恐怖心から蜂のことを先輩と呼んでおります。)蜂先輩はこの時期、産卵のため狂暴化すると聞いて、自転車通勤な私は行き帰り毎日ビクビク怯えて過ごしています。

実は去年の五月、もーのすっごく大きい蜂先輩を目撃しまして、どれぐらい大きいかというと、遠目で体の模様がはっきり見えるほどの大きさで、お腹の部分だけで大人の親指ほどあったのです!(さあ皆さん自分の親指をご覧ください)色も黄色ではなくオレンジ色。
後で調べてみると五月という時期から考えて、冬眠から目覚めて巣を作る場所を探していたオオスズメバチの女王様の可能性があるとか…っ!

そんな怖いものを見てから人一倍行き帰りには気を使っているという次第です。
今年もスズメバチ先輩に遭遇せず、この時期を無事乗りこえたいです   (す)

『あっ!ハチがいる!』  (千葉県立中央博物館∥監修) (486.7/ア)
『ずかんハチ』  (松本 吏樹郎∥監修) (K/486/ス)
『かりをするハチ』  (鈴木 正親∥著) (K/486/ス) 

2015年10月15日(木)

10月15日はキノコの日。
一度はキノコ狩りをしてみたいなぁとおもう(し)です。

日当たりの悪いわが家の庭にもしょっちゅう生えますが
たぶんあれは食べられない…

そういえば、カラフルなきのこは毒キノコってきいたことがあるのですが
本当なのでしょうか?
うーん、たしかにベニテングタケはものすごく毒々しい色…
おとぎ話とかにでてきそうなキノコですよね。
でも物語のメルヘンな世界には毒々しい色合いのキノコのほうが似合いますよね。
ああいう世界にシイタケやエリンギが生えているイメージがないです。

あとは、ヤコウタケといって光るキノコもあるみたいです!
ちょっと見てみたい気も…(し)

『きのこの呼び名事典』 (/657.8/オ/)
『カビ・キノコが語る地球の歴史』 (/474.7/オ/)
『光るキノコと夜の森』 (/474.8/ニ/)

2015年10月14日(水)

有栖川先生の新刊『鍵の掛かった男』が出たぞーーー!!!

以下3週めの告知ですw

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月13日(火)

古い新聞の整理をしているのですが、その中に驚く記事が
ありました。

昭和15年11月13日の記事ですが・・・
『尾のある類猿お嬢さん』

見出しには、そう書いてありました。
え—-!!!(゜Д゜ノ)ノ  そんな事が本当に?!
驚いて、少々記事を読むと。
京都に住む13歳の少女が、病院を訪れ、 
「このしっぽなんとかしてください。」と言い、医者を驚かせたそうです。
そのしっぽ!長さ4cm!!もあったとか。

その後、手術をし、無事しっぽは無くなり、学界に「人尾の一例」として
報告されたそうですが・・・

なんとも、奇妙なニュースでした。

郷土の記事探しをしていると、こんな不思議な話題も目にする機会が
ありますよ。(お)

「しっぽのひみつ 役割のちがいと進化をさぐる」(K/481/シ)
「不思議な尻尾」(933.7/マ)
「しっぽのはたらき」(大型絵本)(E/シカ)