図書館だより

2015年10月12日(月)

2015/10/12日(月)
閉館後はどっぷりと暗くなります。

2、3年ぶりになるでしょうか、腕時計の電池を交換しに行きました。
最初は秒針が遅れて動いているのに気付き、数日後、通勤途中に完全に止まっている事に気が付きました。
移動中だったので、今が何時何分なのか分からず気持ち早めに図書館まで向かいました。こういう時に限っ
て案外早く到着するもので、思っていたよりも5分早くの到着でした。

この時計もかれこれ15年近く使っている品物で、今までに何度か落っことした事もあり、表面は欠けて傷だらけ
です。今度はもう電池交換しても無理かなと思っていましたが、何事も無かったかのように元通りに稼働しました。

『ただしい着こなし86』(589.2/タ)に出てくる様なかっこいい時計では決してありませんが、また長い付き合いになりそうです。  (伊)

2015年10月11日(日)

昨日の(い)さんと同じく、一年があっという間に感じます。
今年は「休みの日こそ仕事がはかどる」をモットーに、休日は持ち帰り業務で家に閉じこもっていました。

充実のライフスタイルかどうかは別として、そして来月の健康診断が大いに不安ですが、
とりあえず無理がきくうちに無理をしようと思っています(笑)

なお、今月下旬、東海北陸地区の図書館研究集会で、「津島市立図書館における地域資料の整理・公開事業とその活用 ~津島地域の文化拠点を目指して~」と題し、これまでの取り組みの報告をする予定になっています。

図書館の在り方が改めて問われている今日、図書館にはさまざまな役割が求められています。
当館の事業例を紹介することで、地域における図書館の役割について考える契機になればと思います。 (園)

2015年10月10日(土)

朝晩、めっきり涼しくなりましたね。
空気も乾燥してきて、手肌や唇が渇いてカサつくようになってきました。
朝起きると喉もちょっと痛かったりして。
あぁ、またこの季節が巡ってきたんだなあ、と感じる今日この頃です。
本当に一年ってあっという間ですね。
って、去年も書いたような気がしますが・・・。
あと三か月弱でお正月だなんてびっくりです。
そういえば、年賀状の注文書もポストに投函されてました。
図書館にも年賀状の本がちらほら入ってきていますので、ぜひご利用くださいね。 (い)

『さる年のゆる文字年賀状 筆ペンで描く』宇田川 一美/著 誠文堂新光社 728ウ
『猿を描く 水墨画年賀状』水墨画塾編集部/編 誠文堂新光社 724.1サ

2015年10月09日(金)

「図書館だより…なにかいいネタはないものか」と10月9日で検索してみるとあらびっくり

トラックの日  「ト(10)ラック(9)」
塾の日     「じゅ(10)く(9)」
道具の日    「どう(10)ぐ(9)」
東急の日    「とう(10)きゅう(9)」
熟成肉の日  「じゅ(10)く(9)せい」

語呂合わせオンパレードじゃないかーー!!
いつぞやの図書館だよりでも「今日語呂合わせ多いですね」という話をした事がありましたがここまで酷くはなかったぞー!

日本人って語呂合わせ好きなのでしょうか。数字くんと言葉ちゃんをそんなにくっつけたいのか。

数字と言葉といえば、1から10を数える時と10から1を数える時とでは「4」と「7」の言い方が違うってよく聞きますよね。
数字と言葉の関係…私、気なります!(某古典部風) (す)

『数字とことばの不思議な話』  (K/811/ク) (窪薗 晴夫∥著) (ヤングアダルト)
『すうじとことば』  (K/815/ス) (フレーベル館)

2015年10月08日(木)

秋ですね。
ずいぶんと涼しくなりました。
最近家では蚊が元気にとんでいます。
もうシーズンは終わったよ、と伝えてあげたいです。

さて、本日10月8日は「骨と関節の日」だそうです。
骨に関しては、去年骨折したのでその大切さがよくわかります。
人間ってこんなに簡単に骨が折れるんだ…とびっくりしたような思い出が。

それにしても将来骨粗しょう症にならないか今から心配です。
牛乳も飲まないし、外に出て運動もしない。
なんせこんな生活を送っていますから。(し)

『よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ』 (/491.3/ク/)
『プロが教える骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典』 (/491.1/オ/)
『ビジュアルブック骨』 (/481.1/ヒ/)

2015年10月07日(水)

角川の電子雑誌「sari-sari」で、『文豪ストレイドッグス』のスピンオフとして綾辻先生と京極先生が活躍されるストーリーが配信されるとのことで、楽しみにしている★ですこんにちは。

以下先週と同じ告知です。

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月06日(火)

10月になり、「食欲の秋」「芸術の秋」の季節に
なりましたね。

食欲は旺盛!(笑)
でも・・・10代の子どもと同じ量を食べていたら、
恐ろしい結末が待っていますよね(^_^;)
なので、なるべく年齢に合った食べ物を食すように心掛けたい
ものです。

そして芸術の秋♪では。
昨年同様、「辻井伸行さん」のピアノコンサートのチケットを
日付で迷っていたら・・・即完売に(涙)
またまた、生演奏は聴く事ができなくて、残念になりました。
来年こそ!聴きに行きたいです。

それはそうと、12月には子どもとピアノの連弾をすることになり、
練習もしなくてはならなくなりました。(T△T)
子どもとの連弾は、7年目ですが・・・もうそろそろ親は引退したい
くらいです。

練習をしていたら、あっという間に秋も過ぎ、冬になってしまうのかな~(お)

『Kelly 2015年10月号』(食欲の秋、もっと肉食!焼肉・ホルモン・ステーキ・餃子)
『日本の食欲、世界で第何位?』(383.8/オ)
『ピアノの先生のためのレッスン・発表会のお役立ち楽譜ガイド』(763.2/ヒ)

2015年10月05日(月)

名鉄名古屋駅から新幹線改札口方面へ歩いて行くと、柱ごとに戦国武将のイラストが
描かれた吊り広告がありました。関ヶ原で大きなイベントが催されるそうで、そのキャン
ペーン一環のようです。旧暦の9月が関ケ原の戦いなのでちょうど今頃になるわけですね。

こうしてイラストで各武将を見ると、それぞれ武具の個性がとても強く感じます。特に
小早川秀秋の陣羽織は、赤の布地に二つの鎌が交差したデザインでアート感が強く、とて
もインパクトがあります。安土・桃山文化の頃の物はこういった武将ごとに自己主張が
強い一品ものが多くて面白いです。

この戦いで活躍した武将は『こんなに面白いとは思わなかった!関ケ原の戦い』(B/210.4/
ワ)を読むと関ヶ原の戦いの語りつくせなかった史実が分かるので丁度今の時期おすすめです。  (伊)

2015年10月04日(日)

10月3日(土)、10月4日(日)は津島で大規模な秋祭りが催されました。
気持ちの良い天候のもと、壮麗な秋祭りの山車が賑やかに練り歩き、
町中は多くの人で活気に満ちていました。
また、各町内では子ども獅子行列が繰り出し、津島神社境内では少年少女たちの奉納武術大会もありました。
人が多いとそれだけで嬉しいですね。

この秋祭りの様子については、図書館にDVD「尾張津島秋まつり」(386)として置いています。
 ①90年前の映像(「大正の津島風物詩」に収録)
 ②30年前の映像(先日、南小学校の校長先生から寄贈いただきました)
 ③現在の映像(クローバーTV撮影、平成25年)
見比べてみると、時代によって町の雰囲気が全く違っています。
ついつい背景の方に目が行ってしまいますが(笑)、もちろん祭りも興味深いです。

秋祭りの後は、いよいよ図書館のイベントが本格化します。
ホームページで行事予定を紹介していますので、どうぞご参加ください! (園)

2015年10月03(土)

懐かしいアイスクームが載っている『日本懐かしアイス大全』(アイスマン福留/著 辰巳出版588.3ア)という本を読みました。
どれも懐かしいアイスばかりで、その中でも特に、“宝石箱”というアイスに目が釘付けになりました。
バニラアイスの中に赤、オレンジ、緑などカラフルな氷の粒々が入っていて、名前の通り、宝石を散りばめたようにキレイに見えて、うっとりワクワクしたものです。
パッケージも四角い黒を基調とした大人っぽいもので、当時は憧れのアイスだったような記憶があります。
今ではもう見かけることもなく、食べられないのが残念です。
子どものおこづかいで食べるには少し高価なアイスだったので、もしまた再販することがあったら、大人買いして思う存分食べてみたいです。 (い)