図書館だより

2015年08月20日(木)

高校野球、今年はどこが優勝するのでしょうか?
今年は関東勢が強いですね!

そして、ついに部屋に現れてしまいました…アシナガバチ。
侵入経路が気になるところですがひとまず退治しないと!
ということでハチ退治のスプレーをふきかけてなんとかやっつけました。
しかし床がべとべとになってしまい、ふしぎに思ってスプレー缶の説明を
よくみたら「室内で使用しない」という文字がありました。ちょっと悲しかったです。
注意書きはよく読まないといけませんね!
それにしても刺されなくてよかったー!!(し)

『ネズミと害虫退治の科学』 (/498.6/ナ/)
『住まいの新しいカビ・ダニ退治法』 (/597.9/イ/)
『台所昆虫記』 (K/486/サ/)

2015年08月19日(水)

まずは忘れ物のご案内です。

8/15手続き分の返却ポストに、どこかの学校図書館(もしくは児童館)のものらしい本が混ざっておりました。
バーコード等に校名の記載がないため連絡ができず、迷子の状態になっております。
お心当たりのある方は、メインカウンターまでお越しください。

さて、ようやく久しぶりに読書スイッチが入ってくれて、何冊かさくさくっと読了しました。
うちの1冊が、小路さんの新刊『怪獣の夏はるかな星へ』。

私はウ○ト○マンシリーズも、その他特撮系も見る事無く育ってきたのでまったく詳しくないんですが、それでも楽しかったし「あ、これは…」と思う名前が出てくるので(ナナローくんの名字とか、ハヤトさんの名前とその故郷とか)、ウ○ト○マン好きの大人の方にはきっともっと楽しめるだろうし、いろいろ考えてしまうんじゃないかなーと思います。

それと、この作品の舞台は北海道にある架空の町が舞台ですが、モデルになったのは小路さんが生まれ育ったという町で、さらにそこはデビュー作の舞台でもあるので、ずるずると未読のままのデビュー作とその続編も読まねば…! と思いました。

(次週へ続く)  (★)

2015年08月17(月)

現在展示中の『海部・津島の城跡をめぐる』のお話をまた少しだけ。

写真と共に必要になってくるのが城についての解説文です。
今回の一番の大元となっている資料は『海部郡誌』に記されていた城です。蟹江の東隣り、
戸田、伏屋、もしくは春田ぐらいまでが海部郡と呼ばれていた頃に書かれた草稿で、その
複写を綴じた冊子のうち2冊を参考にしました。

現在展示中の城跡マップは城名が白と赤の紙で分けて貼ってあります。白色が『海部郡誌』
に書かれていた城、赤色は本誌に掲載が無く、後で追加した城です。
赤色は石碑があるが記録されていない、もしくは他の城と歴史上、重要な位置関係なので
入れておきたいという理由で足したもので、結果27の城となりました。

城名・城主の詳細については郷土資料の市町村史等で調べました。調べている時に悩ん
だのが、城なのか砦なのか、表記が本によって違う事と城主の名前が微妙に違う事です。
「砦」と書いてあればそれは同名の城を指しているのか、人名の場合は、昔の人の書き
間違えか、それとも似た名前の武将がもう一人いたのかと、判断に苦しみました。

ですのでパネルの解説文に関しては、多少偏った内容になっており本と差異があるかと
思いますがご了承ください。 (伊)

2015年08月16(日)

お盆です。るるぶが大盛況の夏季休暇。みなさんどこか素敵な場所へと旅行にでかけたのでしょうか。
私はどこか涼しいところへ避暑したいところです。
(い)さんが書いていた鍾乳洞!きっと涼しいんでしょうね~^^
以前、冬に石垣島へ行った時、偶然とおりかかった鍾乳洞へいきましたが、
私の中ではとても壮大でした^^
関ヶ原の鍾乳洞にも行ったことがあるのですが、鍾乳洞へ行くと自然のすごさを思い知らされますよ。

さてさて、最近プライベートが忙しくて、本を読む時間がとれなかったのですが、ようやく少し時間がとれるようになってきました。
夏休みといえば、児童書のシリーズものを何冊か一気に読みたくなります!
何を読もうかな!冒険ものが好きなので冒険ものを読みたいです!(べ)

2015年08月15日(土)

レベッカの復活ライブに行ってきました。
大きな会場は超満員!
今でもなお、こんなに多くの人に愛されているんだなあと感慨深かったです。

レベッカは中学生の頃から好きで、何度聴いたかわからないぐらいリピートして聴いていた曲の数々が生で聴けて感激でした。
メンバーの方々は皆さん50代なのですが、ものすごくパワフルで驚きました!
特にボーカルのNOKKOさん!
激しいダンスを踊ったり、ステージの端から端まで走ったりしているのに全く息切れすることもなく、当時と変わらぬ歌声を聴かせてくれて、本当にすごいなあと思いました。
こんなかっこいい人生の先輩たちを目の当たりにすると、歳をとるのも悪くないと思えますね。 (い)

『Jポップ&ロック・ヒストリー vol.1(CD)』(「フレンズ」:レベッカ演奏 収録)ソニー・ミュージックエンタテインメント 290シ1
『バンドはじめようよ!』自由現代社 763.8ハ

2015年08月14日(金)

憎き8月が14日過ぎました…が、まだまだ半分以上ありますね…
熱中症と花粉症なんかには負けません!頑張ります!

最近我が家の食卓には毎日のようにそうめんが出ます。
暑さの唯一の良いところは冷たいものが美味しく感じることですね。
そうめん、とても美味しいです…飽きないです。

冷し中華、ひやむぎ、そば、そうめん、冷麺、うどんに冷製パスタ。
あえて熱々のものを食べる!ということでラーメンなど、麺が美味しい季節でもありますね。

茹でる時が暑くて暑くて億劫ですが…  (す)

『いつもの麺を変えるスープと具の組合せ85』 (596.3/イ) (麺道研究会∥著)
『さっぱり和風めん』 (596.3/オ) (荻原 悦子∥著)

2015年08月13日(木)

先日近所で盆踊りがありました。
家にきこえてくる音で盆踊りの存在を思い出した私ですが、何だか懐かしかったです。
むかし太鼓をたたく練習をしたなぁとか
ゲームの景品でカブトムシのつがいをもらったなぁとか
いろいろと思い出します。
ちなみに太鼓の練習は洗面器をひっくりかえしてべちべちとたたいてました!
リズム感があんまりないので腕前はいまいちでしたが
たたくのは楽しかったです!(し)

『邦楽器づくりの匠たち』 (/768.1/ナ/)
『日本の太鼓、アジアの太鼓』 (/763.8/ヤ/)
『やさしく学べる和太鼓教本』 (/768.1/コ/)

2015年08月12日(水)

あっという間に夏休みも半分が終わりましたね。
新学期に向けて、宿題がまだ残っている皆さんはお早めに~
図書館でも、自由研究や過去の課題図書、学年別おすすめ本のコーナーを設置しています。
今年の課題図書も、最近は次の予約が入っていないものが出てきましたよ。

私の夏のお楽しみは7月で終わってしまったのでw、来月出るらしい火村シリーズ新刊を楽しみに、残りの8月を乗り切ろうと思います!(`・ω・´)   (★)

2015年08月11日(火)

もう少しでお盆ですね。

お盆!と言えば、仏教では宗派によってかなりお盆の準備
なども、違います。
日本で一番門信徒が多い『浄土真宗』は、
送り火や、迎え火もなく
ナスの牛やキュウリの馬などの準備もない!!
もちろん精霊棚などもありません。

ですが・・・・

身内で、「禅宗」を経験した私。
事あるたびに、精霊棚を作り、棚のレイアウトも説明書を
見ながらセッティング。(不慣れなもので・・)
まるで、段飾りのお雛様のセッティングのようです。
お供えにも、いろいろ大変な経験をしました。

昔、友人は「お墓参りに行く時は、行きも帰りも人と話をして
はいけないという仕来りがある。」と言っていました。
そんな宗派もあるのですね。

どの宗派でも、お盆の供養を大切にしていきたいですね (お)

『図解〉仏教宗派がよくわかる本 この一冊で各派のちがいが一目瞭然!』(182.1/ス)
『日本仏教宗派のすべて』(188/ニ)
『日本人なら知っておきたい仏教 経典、宗派、儀式、寺院、仏像』(180/タ)
『お盆のはなし』(386.1/カ)

2015年08月10(月)

アイスといえば今年はとてもおいしい市販のアイスが登場した!!!と思っております。
一つは「牧場しぼり 柑橘ジェラード&ミルク」。
もう一つは「爽 スイカ味」。
特に牧場しぼりはすごく美味しくてしばらく毎日食べていました!!
爽のスイカ味も種の部分がラムネでできていて、とてもさっぱりして夏にぴったりだなと思います!
まだ食べてない人は騙されたと思って食べてみてください(笑)
まあ、好みもありますので、どう思うかは個人差がありますけれども・・・。
子どもの頃アイスを手作りしたいな~とよく考えていましたが、プリンすら満足に作ることができない私が、アイスなんてとうてい無理だなと思う今日この頃です。

『ホームメイドアイスバー アイスクリームメーカーなしで流しこむだけ』596.6オ
『冷たいデザートレシピ アイスクリーム*シャーベット*ゼリー*ババロア』596.6ワなどなど(べ)