図書館だより

2015年03月10日(火)

卒業旅行シーズンになってきましたね。

車でラジオを聴いていたら、
「女性は、行きたい場所と、お金と期間を重視しますが、
男性は、旅行先の内容を重視する傾向にあるようです」と
いう話でした。

図書館でも、春の連休や、夏にむけて旅行書が沢山借りられる
ようになってきました。
棚にいっぱいあった『るるぶ』など地域によっては少なくなって
いる物もありますよ。

旅行先の人気は♪
国内では「沖縄」「東京」海外では「アジア地域」といったところでしょうか。

特に、沖縄の本や、東京ディズニーランドは、予約が入る人気ぶりです!

旅行をお考えの方は、お早目にご利用下さいね! (お)

『東京ディズニーランド&シー裏技ハンディガイド』(689.5/ト/15)
『東京ディズニーランド完全ガイド 2015-2016』(689.5/ト/15)
『るるぶ沖縄 ’15』(291.9/ル/15)
『るるぶ沖縄ベスト ’15』(291.9/ル/15)
『るるぶ沖縄ドライブ ’15』(291.9/ル/15)

2015年03月08日(日)

みなさんは、「あなたにとって最も思い出のある曲を3曲を選んでください」
と言われたら、すぐに出てくるでしょうか。

先日、あるイベントの打ち合わせでこのような宿題を出され、今も時折悩んでいます。

多すぎてどの曲を選んでいいか迷いつつも、すでに廃盤となって探し出せないもの、コーナー紹介には不適切なもの、重すぎる思い出が伴って感想が言いづらいものなどを除外して…。
考えすぎると、案外出てこないものですね。

なお、津島図書館には音楽資料や朗読資料として約2600点のCDを所蔵しています。
来館の折りには、こちらもご利用いただければと思います。CDのご寄贈も大歓迎です。  (園)

2015年03月07日(土)

『博士と彼女のセオリー』の試写会に行ってきました。
観に行った後で知ったのですが、今年度のアカデミー主演男優賞を受賞されたそうですね。
それも頷けるほどの、迫真の演技でした!

ストーリーは、「車椅子の物理学者」としても知られるホーキング博士の史実をもとにつくられていて、詳しくは知らなかったその功績や人となりが知れて、大変興味深かったです。
しかし、どんな人なの?と聞かれても、研究内容が私には難しすぎて詳しく説明することができませんが・・・(苦笑)。
何はともあれ、心に残るすばらしい映画でした。

ホーキング博士の本は当館でも所蔵していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
(い)

『ホーキング、宇宙を語る』S・W・ホーキング/著 早川書房 440ホ
『ホーキング、自らを語る』スティーヴン・ホーキング/著 あすなろ書房 289.3ホ
『スティーヴン・ホーキングの宇宙 1~6』(VTR)アミューズビデオ 443ホ

2015年03月06日(金)

私も★さんを見習って過去の図書館だよりを・・・・って、いつもやっていることでしたね!
毎度のごとく去年のを見るのもいい加減飽きてきたので、2年前を見てみました^^

なんと2年前の私は、「カウンターでくしゃみをしたら、眼鏡がふっとんだ」という阿呆な記述を残しているではありませんかっ!
何をやっているんだ(笑)
その記事の中に、「眼鏡を新調せねば」と書いてあるんですけど、いまだに同じ眼鏡です。
うう~ん、今年はどんな珍プレイを見せてくれるのでしょうかべ選手・・・。
今のところ今年はカウンターで不思議な行為は、していない、はず、はず・・・・。
年末にまた振り返ってみます^^

と、いうことで、3月になりました。来月は春の読書週間。
今年も図書館ではイベントが盛りだくさんです^^
去年は『としょかんみくじ』、さてさて今年は・・・?
ただいま鋭意制作中です^^どうぞお楽しみに!(べ)

2015年03月05日(木)

3月を迎えたので、2月をふりかえってみたのですが
ピザを3回食べたことがなぜかとても印象に残っています。
こんなにピザを頻繁に食べるなんてそうそうないことです。
トマトとチーズが好きなので、3回とも幸せな気分で食べました。

しかし、不器用な私はピザを持つときに先のとんがった部分にのってる
トッピング?具材?をもれなく落としてしまいます…
先の方はピザ生地がへにゃってなってるからでしょうか?
何かきれいに食べるコツはないものか…と毎回思います。

というわけで、今回はピザの本とピザにちなんでイタリアの食べものの本をご紹介します!(し)

『焼きたて!おうちピザ』 (/596.2/ハ/)
『イタリア食文化こぼれ話』 (/383.8/ニ/)
『イタリアの家庭風パスタとフライパンでも焼けるピッツァ』 (/596.3/ハ/)

2015年03月03日(火)

この前、知人が・・・
「中学の修学旅行以来で、日光の東照宮に行ってきたわ。
中学生の頃は、本当に東照宮も壮大に見えたけど、大人になって
から見ると、あの頃よりこじんまりと見えた。」と話していました。

そういう事って、いろいろな場所でありますよね。

母校の小学校に入った時、自分もそう感じました。
小学生の頃に一生懸命上った階段も、あのころは大変だったけれど、
大人になって上ると1段1段が低く感じましたよ。
広かったはずの教室も、なんだか狭く感じたり。

大人と子ども。見かたもその時の感じ方も全然違うので、そんな知人の話を
聞いて、昔、行った修学旅行の場所にも、行ってみたくなりました。
子どもの時とは違った観光ができるかもしれませんね。 (お)

『楽しい修学旅行ガイド 日光』(K/291/タ)
『修学旅行の本 日光』(K291/シ)
『日光東照宮の謎』(175.9/タ)(閉架)

2015年03月02日(月)

ある日のこと、部屋の掃除をしていたら懐かしい物が出てきました。ファミコンの本体
とそのカセットです。ファミコンと言えば、新着本で『任天堂コンプリートガイド』(589.7/
ヤ)という本が出ていますが、1983年に発売されて今年でもう32年の歳月が経過して
いるそうです。

最初親戚の家でファミコンの存在を目の当たりにしたとき、テレビに向かって遊んでいる
姿を後ろから見ていて「すごい、テレビの中の人間(キャラクター)を操作してる!」
と純粋に感動した憶えがあります。また、その後に親が買ってくれるとは思ってもいな
かったので当時かなりうれしかったせいか、その月日を未だに記憶していたりもします。

買ってもらった当初はとても大事に扱っていて、終わったら箱にコードと一緒にきちんと
閉まっていましが、いつの間にかゲーム禁止になり押入れの奥にしまわれてしまいました。
もう今となってはテレビにファミコンをつなげる事もできないのですが、手元に残ってい
る「スーパーマリオ」と「四人打ち麻雀」をみていると当時を思い出します。

昔はゲームなんて、こんな面白い物一生飽きる事なんてないだろうと思っていましたが、
歳を重ねると自然と遊ばなくなってしまうものなんですね。 (伊)

2015年03月01日(日)

今月は、メインカウンター横のミニコーナーに“桜”の本を集めました。

桜というのは、一年の経過を強く感じさせますね。
桜が咲くと、“ああ、また一年経ったんだな”って。

歳をとるにつれて桜への思いが強くなってきたような気がするのは、
“桜を見られるのはあと何回かな”っていう思いがあるからかもしれません。

今年の開花はいつでしょうか?
メインカウンターの横は、もう満開です。(ふ)