図書館だより

2015年01月31日(土)

テレビを見ていたら、「豚肉にダイエット効果がある」というではありませんか!
片手間に見ていたのではっきり覚えていませんが、朝は軽めに野菜やフルーツなどを摂り、昼と夜は炭水化物を極力減らして、豚肉と野菜を中心とした食事を摂るそうです。
番組の中では三人の女性が1か月間挑戦していましたが、三人とも3キロほど体重が減っていました!
ダイエットに大敵と思われるトンカツを食べてもいいそうですよ。
これにはびっくりでした~!

豚肉は疲労回復にも効果があるそうです。
家族と食事を摂るので徹底的にするのは難しいかもしれませんが、豚肉はもともと好きだし、ぜひ試してみたいです。 (い)

『使える豚肉レシピ』笠原将弘ほか/著 柴田書店 596.3ツ
『<和豚もちぶた>でとことん豚肉料理 安心・安全な肉料理のすべて』小川聖子/料理 596.3オ

2015年01月30日(金)

★さんから指令が飛びましたのでHPへおはなしくるりん読み聞かせ祭りの宣伝を載せました~!!
・・・が、うまくリンク貼りができなかったためチラシの添付ができておりません。
パソコンの不具合なのか・・・・また明日チャレンジしてみます。
おかしいなあ;▽;

まあ、それは置いておいて、
このイベントに合わせて、児童室では中川ひろたかさんの絵本を集めたコーナーも展開しております!
職員の渾身の力を込めたポスターもぜひぜひご覧ください♪

CIMG0806.jpg

せっかくなのでその他にもコーナーをご紹介☆
『ふゆのおはなし、せつぶん』
『おしえてえほんせんせい』
『MOE絵本屋さん大賞・日本絵本賞』です!(べ)

2015年01月29日(木)

先日自転車のタイヤに穴があいてしまいました…
こいでいるときにボコボコしてたので、何か変だと思ってはいたのですが
自転車屋さんに持っていったら穴があいているといわれました。
ここまで大きな穴をあけたことがなかったので(人差し指が通るくらいの穴でした)
すごくびっくりしました!!

結局、タイヤは交換されることになりました。
空気入れをサボっていたことを反省しながら、交換の様子を見つめていました。
タイヤ意外と高かったです…
ちょっと悲しい出費となってしまいました。(し)

『タイヤのすべてがわかる本 知ってて知らない 燃料節約、エコドライブ、安全走行の新常識!!』 (/537.4/タ/)
『自動車用タイヤの基礎と実際』 (/537.4/シ/)

2015年01月28日(水)

近々べさんがHPトップにもお知らせを載せてくれると思いますが、来月、絵本作家の中川ひろたかさんがいらっしゃることになりました!
歌あり、絵本の読み聞かせありの楽しいイベントですので、ぜひお子さん・お孫さんとご一緒にお越しください♪
整理券の配布は2/7日(土)~、ちいさなお子様も、1人で座らせる場合は整理券が必要になります。
→3歳以上の方は整理券が必要になります。(2/3訂正)

また、初めての読み聞かせ体験へ参加される方も募集中です!
学校等、ご家庭以外での読み聞かせをしたことがない方が対象となっております。
参加賞もありますので、こちらもぜひご参加ください。

皆さまのお越しをお待ちしております!

kururin

2015年01月27日(火)

もうすぐ節分がやってきますね。
今年の恵方は!!『西南西』だそうですよ~。

2月3日は、あっという間にやってきそうですが、
恵方巻きを買おうか、はたまた作ろうか…悩み中です。

そんな中、子どもの方は、『卒業式』が間近に感じられるようになりました。
先日、卒業証書に書く名前や、生年月日の確認・6年間での成長を一言でとコメント依頼などもありました。
子どもは、卒業文集の原稿を提出した様です。

式までは、2か月をきりました。(そう思うと、とても気忙しくなってきますね)

まだ寒い中、節分やひなまつりが過ぎる頃、周りでは春の行事がいっぱいですね。
春と聞くだけで、なんだかそわそわしてきます (お)

『まめっこぽりぽりおにはそと!』(C/マワ)(紙芝居)
『いちばんわかりやすい!飾り巻きずしの作り方』(596.2/カ)
『心に残る入学式・卒業式のあいさつ』(374.4/コ)(神守)
『卒業式の歴史学』(374.4/ア)
『ビリーブ C 歌い継がれる卒業式のうた、新しい卒業式のうた』(453/ヒ/2)(CD)

2015年01月25日(日)

本日、やっと原稿が完成しました!
津島図書館で長らく編集作業していた『地方新聞集成 海部・津島』第3輯が一段落したのです。

この地域はかつて地元紙の激戦地で、同時期に最大で8紙が競合する年(昭和24年)もありました。
大手新聞の支局もあったので、これら含めると実に13紙以上。
どれを買って良いか迷ってしまいますね。

とは言っても、内容は各紙各様で、比較してみると面白いです。
例えば昭和24年7月に起きた津島市民病院の焼失事件。
ほぼ全ての地元新聞が一斉に火災の経緯を掲載しましたが、鎮火の美談、市政の怠慢、市議の批判など、
さまざまな(勝手な?)見解を加えています。

こうした地元紙を可能な限り収集したのが、当館で発行する『地方新聞集成 海部・津島』シリーズ。
今回は21紙を収録しています。
3月中旬には本として完成する予定ですので、どうぞ手にとって頂ければと思います。

それにしても、今回の執筆・編集作業でもいろいろと犠牲を払いました。
夜も休日も部屋に籠もって作業を続けたので、さすがに家庭状態が…気になります。
ただ、続いて『津島図書館120年史』の執筆作業を予定しています。
これからも「斃れてのち止む」、という覚悟で頑張ります。 (園)
新聞集成の原稿

2015年01月24日(土)

インフルエンザが大流行しているようです。
近所の小学校でも、インフルエンザで学級閉鎖・・・どころか、学年閉鎖になるほど感染が広まっていると聞いて、これは気をつけねば!と危機感を覚える今日この頃です。

先日、大型ショッピングセンターに行ってきたのですが、帰ってきてから具合が悪くなり、厚着しているのにゾクゾク寒気がするし、胃も気持ち悪くて食欲もなく、立っているのもやっとで、ひとまずその日は風邪薬を飲んで早く寝ました。
幸い翌日もちょうど休みの日だったので、一日家で休養したらすっかり回復し、ほっとしましたよ。
ひょっとしてインフルエンザ?!と恐怖でした・・・。
健康第一ですね!
疲れて抵抗力が落ちていると免疫力が下がって風邪やインフルエンザにもかかりやすいと思うので、規則正しい生活を心がけて、病気に負けないようにしていきたいです。 (い)

『かぜの科学』ジェニファー・アッカーマン/著 早川書房 493.3ア
『免疫力を高めて病気を防ぎ治す知恵とコツ』主婦の友社/編 主婦の友社 498.3メ

2015年01月23日(金)

図書館改造計画実施中です。いや、そんな壮大な計画ではありませんよ(笑)
まず一点。
本棚の見出しを変えてみました。
棚の見出しは今まであったんですが、どうも本に埋もれてしまっている気がする!
とずっとずーーーーっと思っていたので、いろんな人を巻き込んで変えてみました^O^
見やすくなったというお声もいただいたので、作ってよかったな~と思っております!

せっかくブログも新しくしたので、写真でも載せてみましょうかね!

こんな感じです^^
我ながらグットアイディアだと思ったんですが、配架中クリアファイルが手に突き刺さり痛いという悲劇が勃発しました・・・・。
職員には優しくない見出しなのか・・・!う~む!!改造計画まだまだ続きます!(べ)

2015年01月22日(木)

こんにちは!
最近ようやく風邪がなおりつつあります。
珍しく咳が出るタイプの風邪をひいたので、いつもよりなおりが遅かったんです!
咳だけはずっと続いていたのですが、それもほとんどなくなりました。

ちなみに風邪をひいている間、休日はなるべく外に出ないという生活を送っていました。
安静、というよりはぐうたらな生活だったような気もしますが。
いずれにせよ何とかなったので、家でゴロゴロしていたかいがありましたね!

寒さ対策をしっかりして残りの冬は風邪をひかないようにしたいです!!
体をぽかぽかさせるために生姜を食べるイメージがあるので(昔しょうが紅茶飲んでました!)、今回は生姜の本を紹介したいと思います。(し)

『しょうが』 (/596/コ/)
『生姜と葱の本 蘇先生の家庭薬膳 たっぷり食べて体質改善』 (/596/ソ/)
『スープジャーで作る冷えとり&ダイエットしょうがスープべんとう』 (/596.4/ス/)

2015年01月20日(火)

今年のお正月。毎年行われる「箱根駅伝」がありました。

その駅伝に出場していた青山学院大学の「神野 大地」選手は、
なんと!!この津島市出身だと後で知りましたよ。

地元の皆さんは、テレビを見て嬉しかったのではないでしょうか。
駅伝の5区の区間賞をもらったとの事です。大健闘ですね。
そして、チームも優勝ですからいいことづくしだった事は間違いありません。

私は長距離どころか・・・走る事が大嫌いな人ですので、
こうやって走る事が大好きな方・・・・尊敬しますよ。

地元に帰省する時は、ものすごく賑やかになりそうですよね~ (お)
来年も是非がんばってもらいたいです。

『箱根駅伝 世界へ駆ける夢』(782.3/ハ)(神守)
『箱根駅伝 青春群像』(782.3/サ)
『「箱根駅伝」不可能に挑んだ男たち』(699.6/ハ)
『ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門』(782/セ)
『人生が変わる!フルマラソン完走法 メタボでも運動オンチでもシニアでも』(782.3/サ)