ちょっと前に大阪にいってきました!!
さすが大都会!ビルがすごいです。
梅田駅はあいかわらず迷路のようでした。
ただ今回は海遊館いったとか道頓堀いったとかそういうのはないので
たいしたエピソードはありません!残念!
しいていうならば、エスカレーターをうっかり左側にのってしまい
ちょっとはずかしかったぐらいです。大阪の人みんな右…
まあ、せっかくなので食べたものの話でもしましょう!
梅田ではピザを食べました。
ただのピザではないんです!ピザ生地の上にチョコレートとマシュマロがのった
とってもとってもあまーいピザなんです!
ピザ生地の上にチョコレートがしいてあって、さらにその上に小さなマシュマロが
びっしりとのっているのですが、そのマシュマロがいい感じに焼かれていておいしかったです。食感がサクッととろっとしていました!
マシュマロがそんなに得意ではない私でもパクパクと食べれました。
チョコレートにマシュマロ……、甘党には幸せな食べ物です!(し)
『るるぶ京都大阪神戸 ’16』(/291.6/ル/16)
『るるぶ大阪 ’16』(/291.6/ル/16)
『日本酒ガールの関西ほろ酔い蔵さんぽ』(/588.5/マ/)
火村ドラマが最終回を迎えました。
とは言いつつ、書いている時点ではまだOA前なので、全体の感想等はまた来週(書ければ)。
とにもかくにも、今は年度末~新年度にかけてを乗り切ることに全力を注ぎたいと思います!(`・ω・´)
そして今年もこどもの読書週間におはなし会や図書館すごろく等準備しておりますので、こちらもどうぞご参加くださいませ♪ (★)
*こどもの読書週間 おはなし会スケジュール*
4/17日(日)ストーリーテリングのおはなし会 ※5歳以上対象
4/23日(土)神守小図書ボランティアのおはなし会
4/24日(日)北小読書クラブのおはなし会
4/30日(土)神島田サポートのおはなし会
5/1日(日)こどもの日のおはなし会
5/7日(土)まろんmamaのおはなし会
5/8日(日)東小読み聞かせボランティア「ユメノトビラ」のおはなし会
このほか、こどもの読書週間(4/23~5/12)に合わせて ・しかけ絵本の展示 ・図書館すごろく ・しおりの配布 を行ないます。
本日、長い間ご利用いただきました『神守公民館図書室』から、
『生涯学習センター』に図書室が移転する為、スタッフ総出で、整理休館日
を利用し、大掛かりな引越しをしております。
女性の多い職場での引越作業は、とにかく大変ヽ(#゜Д゜)ノ
本は、まとまるとかなりの重さヽ(;´Д`)ノ
足腰や、腕は・・・・悲鳴を上げる訳です。
本日の引越し作業。無事終われますように。
引越しが終わった翌日・・・スタッフは、疲労で、さてどうなってるで
しょうか・・・・(lll ̄□ ̄)
『生涯学習センター』内の図書室は、4月1日にオープンする予定
です♪
4月になりましたら、新しい図書室のご利用をお待ちしています (お)
先週、桑名市博物館へ「徳川四天王の城 桑名城絵図展」を見に行きました。
江戸時代の桑名城下図が年代ごとに展示されており、その時代の移り変わりを見ることができました。櫓や屋敷が描き加えられている事でその絵図面がいつ頃の物なのか分かるようになってるのが興味深いです。
また江戸期の最初の城主で、桑名の町割りをした『徳川四天王』(210.4/ト)の一人、本多忠勝の肖像画が一番初めに展示されていました。本多忠勝と言えば、大河ドラマ「真田丸」で登場して藤岡弘、さんが演じています。忠勝役を演じるにあたり約30キロと本物に近い重さの鎧を着用して徹底した役作りをしているそうです。
本多忠勝の娘は、真田幸村の兄信之に嫁いで正室となります。今の大河ドラマと深く関わってきているので今後どういった展開で結ばれるのか楽しみです。 (伊)
昨日3月19日(土)、神守公民館にあった図書館分室は、移転準備のため閉室しました。
この分室は昭和53年(1978)4月22日に開室式を行っており、すでに38年間の歴史があります。
神守分室は、この地域の主婦の方々が昭和45年(1970)頃から熱心な活動を続け、
翌46年から神守中学校の一室を間借りし、運営を始めたのが始まりです。
当初、主婦の方々は本の運搬から貸出返却手続きまで、全ての手続きを行っていました。
こうした献身的な活動は広く知られるようになり、ついに昭和53年、市は公民館新築と共に分室を設置しました。
分室には図書館職員が派遣されましたが、その後も長く主婦の方々が運営に携わっていたとのこと。
地域に根ざした図書館運動の典型例だったようです。
この度、こうした歴史に区切りが付けられることになりましたが、
4月1日からは市東部の「津島市生涯学習センター」内へ神守分室を移転します。
新たな歴史の始まりになるよう努力いたしますので、今後ともどうぞご利用ください。(園)
ここ数か月の出来事なのですが、食器を二つも割ってしまいました。
一つは就職した時に買って20年近くほぼ毎日使っていた湯呑みだったので、愛着もあり、ぽっかり心に穴が開いた気分です。
お茶を淹れる時、いまだにこの割れてしまった湯呑みを無意識のうちに手が探してしまいます。
習慣っておそろしいですね。
20年積み重ねた習慣はなかなか抜け切らないですが、徐々に新しい習慣を身体が憶えていくのでしょうね。
なんて言うんでしょう、自分の中で一つの時代が終わった気がします・・・。(←大げさ)
20年という区切りの歳に割れたのも、何か意味があるのかもしれません。
さようなら湯呑み!長い間、どうもありがとう!
気持ちを新たに春を迎えたいと思います。 (い)
『桜 春を告げる日本の象徴』自由国民社 627.7サ
『湯呑茶碗』半村良/著 扶桑社 913.6ハ
ちょうど一週間前でしょうか、ずーっと秘かにほしいと思っていた欧州版2DSと欧州版のゲームソフトを購入しました!
なぜ海外の物なのかというと……ヒミツです(笑)
いや、購入理由が子どもっぽいので恥ずかしいのです。お察しくださいませ…
しかし、わかってはいましたが英語ワカラナイデス…
ソフトには日本語の選択肢があるのでプレイする分には何も問題ないのですが、2DS本体の言語設定に日本語が無いので本体設定をするには英語を解読する必要が!
2DSを右手に、日本製の3DSLLを左手に(画面操作などは同じなので見本として)、スマホ(翻訳機替わり)を中央に配置して格闘すること一時間、なんとか使えるようになりました!
あ、ちなみに充電は日本製の物が使えるので変圧器とかは買ってないです。(とてもお財布に優しい)
(す)の発音力はひらがなで「あいむはんぐりー」のレベル。スペル力に至っては「the」か「pen」レベルのものしか書けないというヒドイものなので…。
うーん、学生時代に英検の勉強しておけばよかったです! (す)
『完全独学!無敵の英語勉強法』 (横山 雅彦∥著) (K/830/ヨ)
『英語で話すヒント』 (小松 達也∥著) (837.8/コ)
『Google英語勉強法』 (藤田/英時∥著) (830.7/フ)
先日外を歩いていたらお花のいい匂いがしました。
たぶんこれは沈丁花。
まだ寒い日が続いてるけど、もう春なんですね。
そういえば家の横にもつくしがにょきにょきと生えています。
春の味ということでときどき食卓につくしの卵とじがならびますが
私は頭の部分があんまり好きではないので卵の部分だけ食べています。
ちなみにゴーヤチャンプルもゴーヤはあまり食べずに豆腐と卵だけ食べています。
さて、今度の週末は三連休!!!
どこかにでかけられる方もいるのではないでしょうか。
どうか暖かくなってほしいものです。(し)
『散歩が楽しくなる雑草手帳』(/470/イ/)
『ちょっと知りたい雑草学』(/615.8/チ/)
『雑草と楽しむ庭づくり』(/629.7/サ/)
ちょっと黒い(暗い)話が続いたので、面白かった本の話でも。
少し前ですが、朝井リョウさんの『世にも奇妙な君物語』を読みました。
ドラマ「世にも奇妙~」のファンだという朝井さんが「映像化したらいいな」という気持ちで書いた短編5本、とのことですが。
これが本当に「世にも奇妙」感満載で、めっちゃ面白かったです!
(内容はもちろん、タイトルの入り方とかいろいろ)
私のお気に入りは、2話の「リア充裁判」と5話の「脇役バトルロワイアル」。
特に5話は役者さんの顔が浮かんでくるので、爆笑必至です(´∀`)
5話を読んだ後、もう一度最初からその役者さんを配置して読み直すと、面白さ倍増かな?w
「世にも奇妙」ファンは要チェックな1冊です! (★)
3月19日より、『今年度の図書館アンケート調査』が実施されます。
今年のアンケート調査は、例年と少し違いますよ。
アンケート記入する場所に、「26年度アンケート調査回答」を掲示
する予定です。
利用者の皆様の貴重なご意見について、1つずつ丁寧に回答をさせて
いただきましたので、ご覧ください。
中でも、今年度は、そのアンケートや、意見書を元に、実行させて頂いた事も
あります。
◎育児コーナーの見直し
◎カウンター待ちの方法 です。
今年も、多くのご意見・ご感想が聞ける事を、楽しみにしています。
是非!ご協力をよろしくお願い致します。 (お)
ぼんやりと図書館の上から虹が見えます
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」を観てきました。原作は夢枕獏の『神々の山嶺(いただき)』です。
エベレスト登頂に対する執念みたいなものがひしひしと伝わってくる映画で、最後の終わり方が特に感動的でした。
登山にまつわる映画は『劔岳 点の記』(778/ツ)以来だったのでもっとこういった山の映画が観たいですね。
話しは少し変わりますが、先週「日本の祭り」というテレビ番組で天王祭が取り上げられていました。
見た感じ再放送だと思うのですが、宵祭りの巻わら船が出来るまでと、朝祭りの鉾持ちの青年をピックアックした内容でした。
祭りにかける想いや情熱が短い時間内でまとめられており、クローバーTVの特集とはまた違った角度で祭りの面白さを伝える内容となっていました。
CMには市長さんが登場して天王祭をPRしていて、まるまる津島に関する番組になっていて良かったです。 (伊)
最近、明治・大正期の図書館の歴史を調べています。
この時期の図書館はメチャクチャなものも多く、調べると結構楽しいものです。
今回、こうした図書館の中から、極めて衝撃的な事例をご紹介しましょう。
①10年間、来館者が1人もなかった寂しすぎる図書館
②蔵書がわずか70冊なのに、閲覧者1万3800人を記録した人気すぎる図書館
③365日、1日も休まず開館した涙ぐましい図書館
まず、①は広島県にあった県立福山図書館。
実に明治30年度(1897)~39年度(1906)までの足掛け10年間、全く利用者がありませんでした。
土日以外は毎日開館(年間260日前後)しており、蔵書も約1万冊揃えていたようですが…。
よく10年間も存続が許されましたよね(予算は途中で打ち切られました)。
ちなみに、明治40年(1907)以降は来館者があったようです。何より。
②は、熊本県にあった木倉村立木倉尋常高等小学校附属図書館。
文部省が発行した大正15年度(1926)「図書館一覧」によると、ここの蔵書はたった70冊。
ところが、この図書館で本を読んだ人数を見ると、なんと1万3750人!
いや~、どんな回転率だったのでしょうか。あり得ないですね。
それ以前に、70冊で「図書館」と認可されています。いいの?
③は、新潟県にあった私立糸魚川図書館。
ここは明治20年代の数年間、年中無休の365日開館を実施していたそうです。
ただ、蔵書は少なく、来館者も年間600~700人前後。
年中無休の意気込みは素晴らしいのですが、あまり役に立ったとは言えないかも。
(明治20年代後半からは休館日が設けられました)
今回、ちょっと調べただけでも、こんな魅力(?)あふれる図書館を見つけました。
例示したのは極端な事例ですが、先人達のさまざまな試行錯誤や努力の歴史を知るのも、
図書館員にとって大事なことだと思います。(園)
今週の頭は20℃を越えて、四月下旬の暖かさだったようですね。
お散歩していたら途中で暑くなってくるぐらいのぽかぽか陽気でした。
寒いのは苦手なのでこのまま暖かくなってくれたらいいな、と思っていたのに、また寒さが戻ってきました。
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますから、寒いのももうしばらくの辛抱ですかね・・・。
寒暖の差で体調を崩しやすいので、気をつけないといけません。
インフルエンザもまだまだ蔓延しているようなので、引き続き予防に努めようと思います。 (い)
『春夏秋冬暦のことば』岡田芳朗/著 大修館書店 449.8オ
『身近な感染症こわい感染症 食中毒からインフルエンザやエボラ出血熱まで予防と対策がひと目でわかる!』竹田美文/監修 日東書院本社 493.8ミ
『インフルエンザにかからない暮らし方 ウイルスを寄せつけない!』和田耕治/著 PHP研究所 498.6ワ
東日本大震災からもう五年経ってしまいました。
あの時のことは今でも忘れられません。
当時の私はまだ高校生で、テスト週間だったため午前で学校が終わり、一人自宅学習をしていました。
最初はいつものめまいかな?と思ったのですが、電球の紐がひどく揺れているのを見てすぐに「これは地震だ!!」と確信し、物が倒れてつぶれてしまわないように、すぐさまペットである文鳥の鳥かごを抱きしめ、その場で座り込んで揺れが止まるのを待っていました。
しばらくして揺れが落ち着いたので、速報を見ようと思いテレビをつけてみると悲惨な光景がテレビに映し出されていました。
いろんな中継画面に切り替わるテレビを見ながら「あ、ここさっき家が建ってたとこだ…」「さっき車がここを猛スピードで逃げてた…」と刻々と変わるテレビの画面を呆然と見ていることしかできませんでした。
その後、家族とは連絡も取れてほっとしましたが、一人ずっと家の隅から動けませんでした。
次の日にテレビを見てみるとその時に観た映像の、全て流され何もない現在の姿が映し出されて胸が苦しくなったことを思い出します。
「「もう街に戻ってきてもいいんだよ」と言われても、私たちが避難した先で過ごした五年という月日はそう簡単に戻れるものではない」と聞きました。
確かにそうです。五年間過ごした避難先での学校や職場があります。
戻るか、残るか。五年経った今が一番選択し辛い時でしょうね… (す)
『「あの日」、そしてこれから』 (高橋 邦典∥写真 文) (K/369/タ)
『3・11から考える「家族」』 (真鍋 弘樹∥著) (367.3/マ)
『3・11後を生きるきみたちへ』 (たくき よしみつ∥著) (K/369/タ)
3月。卒業式のニュースをみるたびになんだか懐かしくなります。
だんだんと遠くなっていきますね…
去年だったかな?世代ごとで卒業式のときに歌う曲が違っているという話を
テレビでみました。
卒業式定番の曲といえば、私の中では「蛍の光」や「仰げば尊し」
あとは「旅立ちの日に」なんてのも、という感じですね。
個人的には中学校の卒業式で歌った曲が印象に残っているのですが
タイトルが思い出せない……サビ(?)の部分は思い出せるのに…!!
ちなみに私、高校の卒業式ではじめて「仰げば尊し」を歌いました。
さらにいうと、小学校の卒業式ではJ-POP歌ってました。
自分でいうのもあれですけど、なかなか現代っ子ですね。
今の小学生は卒業式でどんな歌を歌うんでしょうね。
ちょっと気になります。(し)
『卒業式の歴史学』(/374.4/ア/)
『心に残る入学式・卒業式のあいさつ』(/374.4/コ/)
『合唱指導テクニック』(/767.4/シ/)