津島市立図書館

文字の大きさ

コーナー7「7月の本」

掲載日:2018年06月30日

暑い夏の始まりです。「7月に関する本」を集めました

入口ゲート付近のコーナー7では、7月に関する本を集めた「7月の本」を展開しています。
今後、毎月ごと季節に合った本を紹介していく予定です。

  • 伊能忠敬

    1821年7月10日、伊能忠敬が17年をかけて日本中を歩き測量して作った、日本初の精密な地図『大日本沿海輿地(えんかいよち)全図』が幕府に献上されました(忠敬は3年前に亡くなったので、弟子たちが完成させました)。忠敬が、天文学を学ぼうと江戸に出て、19歳年下の天文学者・高橋至時に弟子入りしたのは、隠居後の50歳。日本全国へ測量の旅に出発したのが55歳と聞くと、その姿は高齢化社会を生きる私たちにヒントを与えてくれそうです。2018年は忠敬が亡くなってから200年目の節目の年にあたります。私たちも、年齢を理由にせずにどんどん新しいことに挑戦していきたいものです。忠敬の偉業とあわせて、地図にまつわる本もご紹介します。

  • お中元

    日頃、お世話になっている方に感謝の気持ちを伝える「お中元」は、日本の夏の風物詩。
    この「お中元」の「中元」という言葉は、中国の道教において祭日とされている「三元」のひとつ「中元」を由来としています。道教での「中元」は、旧暦7月15日。この日は贖罪の日とされており、一日中火を焚いて神様をまつる風習がありました。旧暦7月15日は「盂蘭盆会(うらぼんえ)・お盆」と同じ日であったため、二つの行事を平行して行う中、先祖を敬う行事がお世話になった人に尊敬や感謝の気持ちを表すものに変化し、さらに、その贈り物の品物自体を「お中元」と呼ぶようになったそうです。「言葉に歴史あり」ですね。

  • 杉原千畝

    1940年7月25日、リトアニア日本領事代理の杉原千畝(すぎはら ちうね)は、外務省に反してビザを発給し、6000人もの命を救いました。第二次世界大戦が始まる前年、ナチスの迫害から逃れるべくオランダ領に脱出を望んだ数百人のユダヤ人が、日本の通過ビザを求めてきました。千畝は外務省に掛け合いましたが、拒否されました。しかし、自分の判断でビザを発給し、ユダヤ人を脱出させたのです。これは「命のビザ」と呼ばれ、後年イスラエルから「諸国民の中の正義の人賞」が贈られました。
    後年、千畝は「私のしたことは、外交官としては間違ったことだったかもしれない。しかし私には頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった。そして、それは人間としては正しい行動だった」と語っています。

  • 四谷怪談

    1825年7月26日。江戸の中村座にて、四代目鶴屋南北の代表作である『東海道四谷怪談』が初めて歌舞伎で演じられました。恨みを持ったまま死んだ女性「お岩さん」が幽霊となって夫らを悩ませるという怪談です。四谷怪談は、その頃に本当にあった事件を基にしており、公演は大成功だったそうです。
    ところで、この四谷怪談は「忠臣蔵」のスピンオフ、いわば「忠臣蔵外伝」にあたる作品で、お岩さんは塩谷判官(浅野内匠頭)の家臣の娘にあたります。
    また現在では、この日は「幽霊の日」として制定されています。幽霊の日にちなんで、ひんやりと涼しさを感じる作品も紹介します。
    7月21日(土)夜7時半から、図書館でも「こわいおはなし会」が開催されます。こちらも是非ご参加下さい。

  • 7月16日は「海の日」です。1996年に「海洋国家として広く国民に海への関心を求める日」として休日に定められました。また、7月前半に本州では「海開き」が行なわれ、さまざまなイベントが開かれます。「海開き」の初日には、海水浴シーズン中の安全と繁盛を祈願し、神主による神事や安全祈願祭が行われることが多いようです。
    今年も暑い夏がやって来ます。安全には十分に気をつけて、海のレジャーを楽しみましょう。

  • 夏野菜

    野菜の中で、特に夏期に収穫されるものを夏野菜といいます。
    7月になると、スーパーなどでは、夏野菜が野菜売り場を色鮮やかに彩ります。夏野菜の代表は、キュウリ、ナス、トマト、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシ、ズッキーニなど。これらの野菜は、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含み、夏バテに効果があります。
    美味しいだけでなく、栄養価も高い旬の「夏野菜」を積極的に取り入れて、元気な夏を過ごしましょう。

  • パリ

    1789年7月14日、パリの民衆がバスティーユ監獄を襲ったことをきっかけに「フランス革命」が始まりました。この頃、フランスは王族達が贅沢をし、民衆から重税を取り立てていました。ルイ16世は財政を立て直すため、僧侶、貴族、平民の代表を集めて話し合おうとしますが、平民たちは国民会議を作ります。これを武力で抑え込んだため、民衆が怒り、武器を手にバスティーユへ向かったのです。現在では、この日はフランス各地で花火が打ち上げられるなど、多くのイベントが行われるそうです。
    日本では、この日を映画「巴里祭」の邦題から「パリ祭」と呼びますが、これは日本だけの呼び名。フランスでは単に「Quatorze Juillet(7月14日の意)」と呼びます。パリ祭にちなんで、津島出身・金子光晴の『ねむれ巴里』をはじめ、パリにまつわる本もご紹介します。

  • サン=テグジュペリ

    世界中の人々に愛されている童話『星の王子さま』の作者、フランス人の小説家でパイロットのサン=テグジュペリが1944年7月31日、行方不明になりました。第二次世界大戦中、ナチス軍の偵察をするために連合国軍のパイロットとしてコルシカ島を離陸し、北アフリカ上空で墜落。そのまま消息を絶ったのです。それから50年以上が経った2000年、サン=テグジュペリが乗っていた航空機の残骸が地中海で発見され、話題となりました。
    『星の王子さま』は、総販売部数1億5千万冊を超え、世界中で愛されるロングセラーとなっています。「かんじんなことは、目に見えないんだよ」や「子どもたちだけが自分が何を探しているか知っているんだね」などの言葉が、今も私たちの心に響く『星の王子さま』をはじめ、サン=テグジュペリの世界に触れる本もご紹介します。

  • ゆかた

    七夕の日、女の子は色のついた糸を結んだ7本の針と瓜を供えて裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事「乞巧奠(きっこうでん)」。この慣習にちなんで、1981(昭和56)年に日本ゆかた連合会が7月7日を「ゆかたの日」と定めました。
    平安時代、お風呂に入る時に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」が「ゆかた」のルーツといわれていますが、現在ではゆかたでお洒落をして出掛けることが夏のお楽しみとなっている方も多いはず。
    7月28日(土)・29日(日)は尾張津島天王祭がおこなわれます。今年の天王祭は「ゆかた」でお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • ラーメン

    7月11日は「7」をレンゲ、「11」を箸に見立てたことと、日本で最初にラーメンを食べたとされる水戸光圀(水戸黄門)の誕生日が1628年7月11日であることから、2007年に「ラーメンの日」と制定されました。
    実は「ラーメン」にまつわる記念日はたくさんあります。世界初のインスタントラーメンが発売された8月25日が「即席ラーメン記念日」、10月2日が「トンコツ」の語呂合わせから「豚骨ラーメンの日」、4月10日が「ホット」の語呂合わせから「辛ラーメンの日」など……。それだけラーメンには多くの楽しみ方があり、私たちの暮らしにすっかり馴染んだ「日本食」となっている証拠なのかもしれません。