ルイボスティーは女性の体に良い、と聞いたのでついに買ってみました。
紅茶の味に近くて飲みやすいなと思ったのですが、ブラックティーに慣れた私の舌には甘みが足りなかったので、砂糖を入れてみたら味が感じられなくなりました。
紅茶に似ているので砂糖やミルクを入れても美味しく飲めるよ!という情報を見たので試してみたのですが・・・。茶葉の抽出が足りなかったんですかね。
(や)の図書館だより
2022年06月16日(木)
やこの間、実家にて一人で過ごしていたら、誰かが帰ってきたようでした。
普段家族が帰ってくる時間より1時間ほど早いですが、たくさん買い物をしてきたようで荷物を玄関先にドサドサと置く音も聞こえてきました。
その時手を離せない状況ですぐには迎えに行ってやれなかったのですが、なかなかあがってこないし声もかけてくれないので、落ち着いたところで見に行くと、誰もいないし荷物も置いてありませんでした。
部屋を見て回ると自分がいる部屋以外どこも電気がついておらず、玄関の鍵はかかったままで、その時間は自分以外の誰もいませんでした。
自分の聞き間違いだったのでしょうか。その時パソコンで動画を見ながら作業をしていたし、ハッキリ音を聞いたわけじゃないのですが、確かに玄関が開いたような…。
ようやく母が帰ってきたので、少し前に1回帰ってきた?と聞くと仕事中だし帰ってくるわけない、とのこと。
先ほど起きたことを説明すると、どうやらその日は祖母の月命日が近いので、もしかしたらおばあちゃんかもね、とのことでした。
祖母は早くに足を悪くしたこともあって、あまりたくさんの荷物を持って出歩くイメージがないのですが、生前できなかったことをして帰ってきたのでしょうか。
それにしても、もしこの時家に入ってきたのが他人、それも生きている人だったらと思うとゾっとしますね。なにせこちらは丸腰だったので。
2022年06月09日(木)
やよりによってマウスピース(矯正用)のふちが当たるところに口内炎ができました。
数日耐えていましたけどまったく治る気配ナシ。
ビタミンサプリを飲んでも、マウスピースが当たるせいで治りきらない。
自分の唾液で沁みる~。マウスピースをはめると痛い~。
しかも気が付くとすぐ近くに小さな口内炎が新たにできかけてる…!
なんだこれは、地獄か?と、ついに耐えかねて、家を飛び出し、口内炎に貼るパッチを探しに薬局へ行きました。
しかし口内炎に貼るパッチって意外と高いんですね…。
そしてパッチには種類があります。自然に溶けてなくなるものもあれば、そうでないもの。
塗り薬の方がコスパ良さそうですけど、マウスピースに当たるのが問題なので、溶けないタイプのパッチを買いました。
すぐに家に帰ってパッチを貼りましたけど、当たり前と言えばそうですが、自分の唾液で沁みるのは防ぎようがないですね。
でも速攻タイプのおかげでパッチを貼って1日経った今、まだ完全には治りきってはいないものの、だいぶラクになりました。
ここ何年かは口内炎が出来てもすぐに治っていたので、こんなにも苦しめられたのは久しぶりです。もう、しばらくこういうのは遠慮したいですね。
2022年06月02日(木)
やもう6月です。
気温が高く、日差しも強くなってきていますが、来週は少し天気が悪いようです。
天気の悪い日はお家で読書・・・と言いたいところですが、この時期は気圧の影響か、体調が悪い日が続くので何もできず寝ていることがしばしば・・・。
う~ん・・・、嫌な季節ですよねぇ。
『雨の日は、一回休み』 坂井 希久子/著
『その症状は天気のせいかもしれません』 福永 篤志/著
2022年05月19日(木)
や2022年05月12日(木)
や家具を移動させるときは靴下を履いた方がいいですね。
靴下履くの嫌いなので裸足でやっていたら、階段と家具に挟まれて足首を切りましたよ。
キズパワ〇パッド貼って様子見しているんですが、少しも治っていないし未だに水に濡れると沁みます。
みなさんも気を付けてくださいね。
この間『くまのピエール』(イブ・スパング・オルセン/作 菱木 晃子/訳 こぐま社)を読みました。
表紙をめくると見返しにピエールがいっぱい。かわいい。
この本は、くまのぬいぐるみであるピエールのお話なんですが、ピエールはちょっとドジで、かんちがいからいつもハプニングを起こします。
怖い思いをすることもあるけど、自分を買ってくれた女の子にだっこされると幸せな気持ちになる。
もう読んでいる途中から「かわいい~!」の思いがあふれてきました。
ちなみに「はじめての雪の日」にある、足の裏についた雪がどんどんぶ厚くなって背が高くなっちゃったピエールの挿絵が好きです。
その後えんとつ掃除のおじさんから何の疑いもなくおとなだと思われて、えんとつ掃除の日程を伝えられるシーンも好きです。
いやいやどうみてもくまのぬいぐるみじゃん!?って心の中でツッコミました(笑)
ひとり読みなら小学校低学年からおススメです。
↓イブ・スパング・オルセンの他の作品。一部ですがご紹介↓
『つきのぼうや』
『はしれちいさいきかんしゃ』
『ぼくのあかいボール』
2022年05月05日(木)
や5月5日はこどもの日ですが、同時にわかめの日でもあるそうです。
給食で食べたわかめごはん、美味しくて好きでした。
サブスク配信サービスで事故物件をテーマにした某映画の感想を書こうかと思って見ましたけど、あまりにも内容がアレ(婉曲表現)だったので書けません。
見たかった作品が良いものじゃなかった時は、自分の好きな作品・シリーズを見て気分を変えた方がいいですね。
私は加賀恭一郎シリーズが好きなので、ドラマ版も映画版も定期的に見返してます。
こういう配信サービスでは見たことのない作品を見ようと思っても、見たことのある作品を繰り返し見てしまうことが多いんですが、みなさんはどうですか?ちなみに聞いてみただけです。
『ハリー・ポッターと賢者の石』(DVD) ←ハリポタシリーズも何回でも見てしまう作品の一つです。
2022年04月21日(木)
や唐突ですが、好きなものは最後に食べる派です。
この間、久しぶりにお弁当を作ってもらいました。ふたを開けるとそこには大好物のからあげが!
これは最後に食べよ~♪と大事にとっておいたのですが、私がからあげだと思っていたものが実は練り物でした。
えらいツルツルしたからあげだなぁと思っていたら練り物。
くぅ~~・・・・・・!!からあげ食べる気分だったのにぃ~・・・・・・!!!
2022年04月14日(木)
や今日は気温はそこまで高くありませんが、湿度が高いため、外に出るとむわっときます。
私の心も、今日の空のようにどんよりしていますが、一時的なものなので少しすればまた晴れてくるはず。
自分は意外と甘えん坊で寂しがりなんだと気づきました。
しかしこのむわっとした暑さ。まだ4月だというのに、夏がもうそこまできているかのように感じます。
・・・いや、”まだ”4月なのに、もうこんな気温なの???(えっ)
しかし利用者のみなさんは立ち入ることのできない閉架書庫だけは、とてもひんやりしていて少し寒いぐらいです。
ちなみに館内の空調設備はまだ故障中ですが(ご迷惑をおかけします)、閉架書庫の空調設備も稼働しておりませんので、ひんやりしているのは「地下室にあるから」なんでしょうねぇ。
最近、『牛首村 実話怪談』(吉田 悠軌∥ほか著)を読みました。
映画「牛首村」の舞台にもなった心霊スポットの探索ルポや実話怪談が収録された本です。
実話怪談ってやっぱりいいですねぇ。もっと読みたくなります。
2022年03月31日(木)
や今日で3月も終わりですね。明日から4月。
心機一転、がんばります。
それにしても、もう新年度ですか~。早い&実感ない。
春なので、こう……穏やかにすごしたいですね!
2022年03月24日(木)
やこのごろ、自分はつくづく片づけ苦手人間だなぁと思います。
もうね、洗濯物に関すること全部嫌いなんです。
洗った服のシワを伸ばしてハンガーを通すという作業がイヤ。
乾いたらハンガーから外してたたむ作業がイヤ。
最後に丁寧にひとつずつしまっていく作業がイヤ。
この気持ち分かってくれる人いますかね??
もう洗濯機から服取り出す作業も嫌いかも…。
洗濯物を一例にあげましたが、当然のように他の物の片づけも苦手です。
「よく使う物を使いやすい場所に置く」ようにしたら片付くと言うのでその通りにしたら、そこが物でいっぱいになりました。
たぶん自分のような人間は収納家具がいくつあっても足りない(笑)
『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』 小西 紗代/著
『片づける力をつける』 橋本 裕子/著
2022年03月03日(木)
や最高気温が10℃超える日が多くなって、あとついでにくしゃみの回数が増えてきて(アレルギー)、春が近づいてきたなぁ…と感じます。このまま…このまま暖かくなっておくれ…。
料理初心者のお料理1年生ですが、最近は卵焼きを作るときは先に牛乳をフライパンに入れて焼く方法にハマっています。
卵がふんわり焼きあがるので、お好み焼き風卵焼きを作るときにピッタリです。あと料理玄人気分が味わえるので好きです。
『初めてのひとりキッチン』 上田 淳子/著
『誰も教えなくなった、料理きほんのき』 鈴木 登紀子/著
そういえば今日はひな祭りですね。
↓↓ひなまつりをテーマにした新着絵本です。↓↓
『ようかいむらのどきどきひなまつり』 たかい よしかず/作・絵
『ひなまつりセブン』 もとした いづみ/作 ふくだ いわお/絵
2022年02月24日(木)
やこないだ鶏の観音開きを上手にできました。
でも野菜を切るのはまだ苦手です。精進します。
『野菜はやわらかく煮るほどおいしい』 飛田 和緒∥著
『生のまま!野菜&フルーツ最新冷凍術』 島本 美由紀∥著
2022年02月17日(木)
や暖かくなってほしいと言ったそばから雪が降りましたね…。
愛知県はそんなに雪降らない地域なのに、どうしちゃったのって思いませんか。
ああ、もう、ホットカーペットかコタツがほしい…早急に!
今年はドタバタしていたのでバレンタインのことはすっかり忘れてました。
レジに並んでいる時に目に入ったバッカスをカゴに放り込んでようやく気付きました。今年はチョコを用意してないことに…。ま、(何も言ってこないし)いっか。
ちなみにバッカスは私のお気に入りなので独り占めします。
2022年02月10日(木)
や毎年恒例の学年別おすすめ本の紹介に向けていろんな本を読んでいますが、紹介したい本が多すぎてなかなか選べません。
ほんとは、若人たちに読んでほしいゾ~!と思う本は全部紹介したいのですが…。
それと、紹介するからには、やはり面白そう・読んでみたいと思ってもらいたいのですが、少ない文字数にまとめるのが難しく、もっといい文章が書けないものか…と毎回試行錯誤を繰り返しています(そのうち何が良いのかわからなくなります)。完全に私の力不足なんです、ハイ。
この「本の紹介上手に書けない沼」は一度ハマるとなかなか抜け出せませんので、ぽけっとや広報などの締め切りが重なっているときは本当に苦労します。
2022年02月03日(木)
や今日は節分ですねぇ。恵方巻食べますか?
というかもう2月になってしまいました。
そろそろ暖かくなってくれよ…と祈りながら日々生きています。
全然関係ないことなんですが、「やればできる!」と思っていたのに学生時代のバイト先の人に「やれるのか~?」とさんざんいじられたせいでやれないような気がしてきました。コトダマってすごいな、っていう話です。
2022年01月27日(木)
やもうそろそろ1月も終わるなんて…。
個人的には1月はなかなか休む暇もないぐらい忙しい月でしたが、2月もまだまだ忙しいままになりそうです。
どれぐらい忙しいかというと、「栄養不足で舌に口内炎ができる」ぐらいです。
ちなみに舌に口内炎ができたのは初めてです(サプリ飲んで治しました)。
とりあえずプライベートの方はそろそろ落ち着きたいところ。
…ですが、そうもいかないんですよね~。落ち着きたい…。
2022年01月20日(木)
やこの間、生後3ヶ月のはとこを抱っこしました。
まだ首が座っていないので怖々だっこしたのですが、小さな体なのにずっしりと重みがあって(男の子だからかな?)、
ありきたりな言葉かもしれませんが、命の重さを感じました。
帰り際、「またね」と声をかけたら「アッ」と返事がありました。次会う時が楽しみです。
2022年01月06日(木)
やあけましておめでとうございます。
年末年始の休み中は本当に家から出ませんでした。こうして久しぶりに出歩いて?いるわけですが、おかげで足がつりそうです。
↓↓今日は「色の日」なので、色にちなんだ本をご紹介します。
2021年12月22日(木)
や図書館は28日から1月3日まで、休館いたします。
現在貸出期間が通常よりも長くなっておりますので、よろしければこの機会にご利用ください。
さて、2021年も終わりつつあるわけですが、今になってやたらと物が失くなります。自分の不注意で失くした物から、そうでない物まで。失くして困る物と、そうでもない物。
失くして困っている物は、巻き爪矯正クリップです。2つ持っているのですが、なんと2つとも失くしました。ワォ!
ちなみに、これは自分の不注意で失くした物です。外したらすぐケースに入れなければ、と分かっていながら机の上に置いておいた(と思う)ら、いつの間にか消えていました…。
値段が高いのと、やたら硬い足の親指の爪が食い込むと洒落にならないくらい痛いので、なんとか1つでも見つけたいところですが、何せ小さい(そして目立たない)ので簡単には見つけられません。
とりあえず今年の年末は、「失せ物探し」をすることにしました。ついでに掃除やいらない物の処分をしていたら、その内見つかると信じています。
2021年12月16日(木)
やこの間、非売品のぬいぐるみ(懸賞で応募して当選しないと手に入らない)が某フリマアプリで売られていたので、つい買ってしまいました。
届くまでの間、早くこないかな~とワクワクしていて、久しぶりにクリスマスプレゼントを楽しみに待つ子どもの気分が味わえました。
住んでいる地域ではなかなか手に入らない物もお手頃な値段(お手頃じゃない値段の物もありますけど)で買えてしまうので、ハマってしまいそうです。
2021年12月09日(木)
やこの間の金〇ロードショーで「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」をやっていたと聞いて、見逃した悔しさからHu〇uでハリポタシリーズを一気見しました。
別に過去に(DVDで)何回も見ているし、なんなら今年の夏にも全シリーズ見たばかりなので見逃してもいいんですが(笑)
映画を見ていると、当時映画館で見たときは幼かったこともあってストーリーを全然理解できなかったことを思い出します。
「秘密の部屋」で、トム・リドル(Tom Marvolo Riddle)が文字を入れ替えて「I am Load Voldemort(私はヴォルデモート卿だ)」とやったところ、当時は「???」でした(英語が分からなくて)。
『ハリー・ポッターと賢者の石』 ←シリーズ1作目
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』 ←シリーズ2作目
2021年12月02日(木)
や早いものでなんともう12月です。
なんだか12月という感じがあまりしないのですが(前回クリスマス気分を味わってほしいと言っておいて何ですが)、みなさんはどうでしょうか。
きっとあっという間にクリスマスが過ぎて、年末になるんだろうなぁ。
2021年11月25日(木)
やなんと今年からクリスマスツリーが新しくなりました。
以前使っていたものより小さいですが(前のものより半分くらいの大きさ?)、雪を模した白いぽわぽわしたものがツリー全体につき、オーナメントも淡いピンクやシルバーのキラキラしたもので、可愛らしい雰囲気に仕上げました。
今年もクリスマス会は開催できませんが、少しでもクリスマスらしい雰囲気を感じていただけたらと思います。
2021年11月04日(木)
やコロナ禍であるとかないとか関係なく元からあまり家を出ない方なのに、ネット通販が便利になったおかげで本当に家を出なくなりました。
このご時世にはそれでいいのかもしれませんが、はたして本当にいいんだろうか?とも思います。散歩すら面倒くさいなと思うぐらいですからね。
2021年10月28日(木)
や寒くなる少し前に衣替えをして秋物を出したばかりなうえ、新しく服も購入しましたが、少しも出番がないまましまうことになりそうです。
そこで、冬服はどういうのがしまってあったかな~と、冬用のスカートを探していたのですが、なぜか1枚も見当たりません。
これについては、今年の夏に服の断捨離をしたのですが、とっておくつもりだったのに間違えてゴミ袋に入れた説が濃厚です。
さて、蔵書点検まであと少しとなりました。
今資料を借りると、4週間の貸出期間になりますので、この機会にぜひ。
2021年10月21日(木)
や一気に冬がきた!っていう感じですね。
風がとんでもなく強い日があったりして、地球ちゃんは加減というものを知らないんだなぁ…。
それはさておき。
図書館はまだ空調が切り替わっておりません(いま空調をつけても冷房になっています)。
それに加えて新型コロナ対策の一環で、換気のために窓を開けていますので、とても風通しがいい環境になっております。
ご来館の際は、体温調節のしやすい服装でお越しください。
もうすぐ健康診断だっていうのに、食べものを見るとどれもこれも美味しそうに見えます。
最近急激に寒くなったのもあって、特にラーメンなどの温かいものが(腹いっぱい)食べたくて仕方ありません。
クッ……!沈まれっ、俺の食欲……!!
2021年10月14日(木)
やはじまりました!
私の“生きがい”と言っても過言ではない『相棒 season20』!!
……と言っても、実はまだ見ていないんですけど……。後(録画)で見ます…。
映画といえば、『囁き男』の映画化の話が出ているとかで、ひそかに楽しみにしているんですけど、どうなったんでしょうか。
面白かったので、ぜひ映画でも楽しみたいと思っているのですが、全然情報が出てこないんですよね…。
2021年10月07日(木)
や少し前の出来事ですが、閉館後、一部明かりを消して館内の見回りをしていました。
施錠が終わり、本の消毒機の電源(館内視聴席から電源を取っています)を抜いて、さあ帰るべよと振り返ったその瞬間、
カサカサカサカサ!!
ブゥゥゥゥン!!!
わたし「いやーー!!!!(;O;)」
館内視聴席にあるモニター辺りから、何かが高速で這い回ったあと、飛び立ったのです。
館内の一部をすでに暗くしていたこと、そして高速で動くためにその姿を捉えることができず、正体不明の何かに怯えるわたし。
高速で動ける虫…といえば、やはり…アレ。ゴ(最後まで言わない)
いっしょに見回りしていた事務長に助けを求めるも、「ちょうちょじゃない?」と軽く返されました(ちょうちょが2階にいたようです。それもまた不思議)。
ちょうちょなわけない、と必死に主張(焦りすぎて支離滅裂)する間にも、ブンブン飛び回る何か。
ひょっとしてアレだとするならば、こんなにも飛びまわらないよね?と少し冷静になってきたころに、事務長がポツリと、「あ、トンボ」。
どこから入ってきたかはわかりませんが、高速で動き回る何かの正体はトンボでした。アレじゃなくてよかった…(;O;)
翌日、例のトンボが天井に止まっていたので、網で捕まえて逃がしておきましたが、手のひらほどもある大きなトンボでした。そりゃ、羽音もすごいわ。
2021年09月30日(木)
や選手の誕生日に0-16で負ける中日ドラゴンズというチーム。
YouTubeのチャンネル登録者数100万人目指している場合じゃないと思うのですが。
さて、話は変わりまして。また食べ物の話でも(食べ物の話しかしていない)。
最近ハマっているのは、キノコの味噌汁と、大根おろしにちりめんじゃこを混ぜてめんつゆをかけたやつです。
キノコの味噌汁は、身体のことを考えて飲むようになったのですが(味噌汁に入れちゃえば、毎日でも食べられそうかなと思いました)、美味しいし、食べ応えあるし、身体にも良いと良いことばっかりで、キノコの味噌汁を飲まない日があるとソワソワしてくるようになりました。
大根おろしにちりめんじゃこを混ぜてめんつゆをかけたやつは、ご飯のお供にもピッタリですし、そのまま食べても美味しい。
そこで調子に乗ってパクパク食べていると、大根の辛いところに当たって、あ゛~~!!ってなるのですが。
2021年09月16日(木)
やこの間、家族がブルダック麺を食べていたので、私も一口もらいました。
甘辛な食べ物なんですが、かなり辛い。辛すぎて舌がヒリヒリするのですが、辛味を通り越して苦味を感じるほどに。
でも一口目が甘くて食べやすい味なので、ついつい口にパクリ……。
というわけで、「一口もらった」というのは嘘です、半分ぐらい食べました。へへっ。
辛いの苦手な私ですが、ブルダック麺に病みつきになってしまいました。よかったらみなさんも一度ぜひ。
辛いものが苦手な方は飲むヨーグルトをお供に食べるといい、と聞きますが、牛乳飲むと辛さが嘘のようになくなりますよ(個人差があるかもしれませんが…)。
2021年09月09日(木)
やビリー隊長やなかやまきんにくんの動画を見ていっしょに運動してみたのですが、上半身と下半身(もしくは右半身と左半身)でそれぞれ別の動きをするのってとても難しいことなんだなと知りました。
私はリズム感もないし、手と足がいっしょに出るタイプってやつですね。
クロスクランチ(立った状態で右ひざと左ひざを近づけるか、もしくはその逆)をしていたはずが、ただ右ひじと右ひざを近づけているだけの人になっていた時は自分でも驚いちゃいました。
2021年09月02日(木)
やワクチンの副反応でしばらく寝込んでいたので、残暑の中に秋が混じっていることに最近気が付きました。
まだまだ気温が高い日が続く中、爽やかな風が吹くな~と思っていたところですが、またしばらくパッとしない天気が続くみたいですね。
以前『私は幽霊を見ない』(たしかこの本だったはず)で著者がエア猫(存在しない想像上の猫)を飼っているという話があって、正直、当時は「何言ってんだ」と思っていたのですが、最近この話がよく分かるというか共感できるようになってきました。
寝る前に、もし猫を飼っていたら、という設定であれこれ妄想したりします。あ~エア猫~モフモフ
2021年08月12日(木)
や私の「夏が来ると思い出すこと」は、熱海で食べた海老天丼の美味しさです。
数年前の夏に熱海へ旅行に行ったときに食べたのですが、あの味とぷりぷりした海老の食感が忘れられません。
また食べたい!何度でも!!
あとついでに、海が近いのでポケ○ンGOを開いたら、水タイプのポケモンがいっぱい出てきてはしゃいでいたのも思い出します。
旅行に行ったときは食べたいもの食べまくるゾ!と強い意志を持って出かけるんですけど、そういう時に限って胃腸に元気がないのはなぜなんでしょうね。
やはり環境が変わると、楽しい旅行であってもそれがストレスになってしまうんでしょうか。
2021年08月05日(木)
や最近、今更ですがブラックティーに大ハマり中です(ここでいうブラックティーとは商品のことです)。
美味しすぎて、みんなに飲ませて回りたい(布教活動)ぐらい。
希釈タイプなのですが、水で割るだけで手軽にあの“喫茶店で飲む紅茶の味”が楽しめます。
加糖のものはめちゃくちゃ甘いんですけど、後味サッパリしていて飲みやすいです。
もう他の市販の紅茶飲めない…。ブラックティーしか勝たん。
でもブラックティー(加糖)のカロリーえげつなくて、思わず悲鳴が出ちゃいました。
業務用スーパーア〇カやカ〇ディで売っていますので、立ち寄った際はぜひ!
2021年07月29日(木)
や先日出かけようと玄関を開けたら、バリバリ……という嫌な音がした後にジジッ…っという音を出しながら何かが飛んでいきました。
チラッと見えた後ろ姿と鳴き声からセミだな、と思ったのですが、ふと足元を見たらセミが1匹落ちていました。引いた。
きっとあれは、子孫を残すために頑張っていたんだなぁ~。たぶん飛んでいった方がメスで、地面に落ちていたもう一方がオスで、オスは行為の後力尽きて落ちたんだろうな(それはそうとして玄関の前でするな)。
実は落ちていたセミ、出かけるときはお腹を下にした状態で落ちていたんですけど、帰ってきたらお腹を上に向けていました。
私はまったく触っていない(触れない)ので、風で向きが変わったのでしょうか?落ちている場所から少しも動いていないのに、向きだけ変わっていて不思議です。
『生き物の死にざま』 稲垣栄洋/著
2021年07月22日(木)
や今回も可愛いマウントレーニア。ずいぶん前から知っていたのですが、スーパーやコンビニに行くとそのことを忘れてしまうので、まだ1つも買えていません。
でもアザラシちゃんのパッケージの分だけは、最低でも手に入れたいです。
ちなみに今日もコンビニに行きましたけど、マウントレーニアのことは頭から抜け落ちていました。
海遊館のアラレ仔ちゃんのお名前投票が始まっていたので、私も投票しました。
はたしてどんなお名前になるのかな。
もうすっかり毛が生え変わりましたが、このまますくすくと育っていってほしいです。
2021年07月15日(木)
や昨日ツイッター見ていたら、トレンドに「心霊番組」等が入っていたので、そこでようやく心霊番組をやっていることに気づきました。
見たことある映像もいくつかありましたけど、三木住職を見られただけでも良かったなと思います。…っていうと、まるで三木住職を“推し”ているみたいですね。推しかなぁ。うん、推しかも。
実は飽きちゃって途中までしか見ていないのですが、後でツイッターのトレンド欄に「宜保愛子」と入っているのを見て、最後まで見ればよかったと少し後悔しました。
…と思ったら、配信されていますね!いい時代だな~。
そういえば、あの怪奇現象が起きる家ですけど、住んでいる人のコレクションは倒さないあたり偉いな~と思いながら見ていました。「さすがにこれ倒したらいくらなんでも起こるだろうな」ってアチラさん側も思ったんでしょうね。たぶん誰だって怒る。
2021年07月01日(木)
や昨年と同じく、今年度も7・8月の開館時間延長はなくなりました。
通常と同じく6時閉館となります。どうかご理解とご協力をお願いします。
今日から7月。1年の半分がもう終わって、そして残りの半分が始まりました。
早…。特に4月からは、怒涛のように毎日が過ぎていったような気がします。
季節の変わり目?だからか胃腸が弱ってしんどいですが、1年の残り半分、頑張ります。
個人的には、7月と8月が、12か月の中で特に「一か月間が長く感じる月」です。
暑いし、虫は出るし、急に天気が崩れるし。夏には良いことが何一つ感じられません。
2021年06月24日(木)
やこの間「あつまれどうぶつの森」のサウンドトラック(初回限定盤)が届きました。
初めに予約を受け付けていた時は、気づくのが遅かったこともあって買えなかったのですが、この時予約できた人たちが届きました!という報告をSNSで見て、ふとオンラインショップを覗いたら在庫が復活していたので買っちゃいました。
しかしCDを買うなんて何年ぶりだろ。今はmoraやiTunesなどで曲を買うので、まさか令和になってCDを買うなんて思いもしませんでした。
あと、話は変わって。
最近、栄養を少し気にし始めまして、納豆や鮭フレークは体に良いので常備しておくとよい、と本に書いてあったので、鮭フレーク買いました(納豆は常にある)。
もともと好きな鮭フレーク。久しぶりに口にしたら美味しくて、ついついご飯をおかわりしてしまいました。ご飯おかわりするのっていつぶりだろ。
そんな「いつぶり?」なことが多い1週間でした。
2021年06月17日(木)
やこの間、ウン年ぶりにお菓子を作りました。といっても難しいものじゃなくて、マグカップで作るカップケーキ(急に食べたくなっちゃった)。
ホットケーキミックスと、卵黄、サラダ油、砂糖、牛乳を混ぜて電子レンジでチンするだけなんですけど、味は良かったのですが、クッキーか?と言うぐらい固くなっちゃいました。
ふっくらさせるのにサラダ油がとても重要だと知ったので、2回目はサラダ油を少し多めにしたら、見事に柔らかいカップケーキができました。でもこっちは味が薄かったです。お菓子作りって難しい。
2021年06月10日(木)
や久しぶりに運動したら、体力の衰えを感じました。
これからどんどん暑くなりますけど、なるべく運動は続けたいと思います。
先月、『PUI PUIモルカー 渋滞はだれのせい?』が入りました。
う~ん、やっぱりかわいい。
来月から再放送されますし、映画も公開されますし、この機会にどうですか?PUI PUIかわいい生き物(?)見て癒されませんか?
2021年05月27日(木)
やマウントレーニアの動物園コラボの商品、私も買いました。
もちろん狙いはもち丸くん(アザラシ)。癒しをありがとう…。
最近、海遊館のワモンアザラシの赤ちゃん「アラレ仔ちゃん」(名前はまだない。アラレはお母ちゃんの名前)に注目しています。
生まれてすぐ、低体温・低血糖のためお母さんから離してケアされていました。そのため、現在は人工保育で育てられています。
その様子が、時々SNSなどで報告されるのですが、もう可愛すぎるんですよ。世の中にこんなかわいい生き物がいていいんですか!?!?
すやすや眠る様子も、泳ぎを練習する様子もかわいくてたまりません。
アラレ仔ちゃんへ
健やかに成長してね♪
わたしより
2021年05月20日(木)
や昨日は気温があまり高くないので長袖を着てきたら湿度が高くて蒸し暑く、今日はそのことを踏まえて半袖を着てきたら肌寒い…。この時期は難しいですね。
図書館はまだ冷房に切り替わっておりませんので、ご来館の際は、体温調節できる服装でお越しください。
昨年、コウモリたちが家(というか私の部屋)のシャッターを休憩所にして、夜~夜中の間に立ち寄っていました。そこで業者に頼んで、コウモリがなるべく寄り付かないようにしてもらったのですが、1年経ってまた来ているようです。は、腹立つ~。
百害あって一利なし。来たら容赦しない…と念を送ってみるものの、相手が相手だけにこちらは一切手だしできないし(したくないが)、ただただ迷惑。困ったものです。
2021年05月13日(木)
やようやくYAコーナーの9類(主に小説)を追加しました。
おすすめはいっぱいありますけど、特に『保健室経由、かねやま本館。』や『夏に泳ぐ緑のクジラ』、『羊の告解』がおすすめです。
実は『夏に泳ぐ緑のクジラ』と『羊の告解』は、学年別おすすめ本として紹介しようかなと考えていた本です(重いテーマの本なので、150字前後で本を紹介するのは難しくて断念しました)。
身近にありそうでなかったり、逆にめったにない(むしろ起きない方がいいとまでされる)出来事が起きた時、しかもそれが自分や自分の家族、友人などの近い存在に起きた時、自分だったらどう思うか、どう行動するか、考えるきっかけになればいいなと思います。
…いや!本を読むのにそんな深く難しく考えなくてもいいですけどね!!
外国文学では、『エヴリデイ』が面白かったです。以前、広報でも紹介したことがある本ですが、面白かった本は何回でも紹介したいですね。
あと『ヤング・シャーロック・ホームズ』シリーズと『アーサー王の世界』シリーズも追加しました。よければ手に取ってみてください。
2021年05月06日(木)
やカフェラテの名前に「おいしい」という形容詞が入っていたので期待して買ったのに、正直“そこまで…”な味でした。しょんぼり。
家の人がHu○uの契約をしたので、家の人がいない時にコッソリ見ました。
『夜行観覧車』がおすすめにどどーん!と出てきたので、多分、これ家の人が見てたんだろうな~と思っていたら案の定でした。
私が見たのは結構前になりますが、杉咲花さんの家の人に当たり散らす演技が未だに忘れられません。あと、見ている途中で番組変えられたことも…(恨)。
やはり映像で見ると強く記憶に残るもので、『赤い指』では、祖母・政惠が口紅を手のひらに塗りたくって刑事に見せるシーンを真っ先に思い出します(そこ?)。
そういえば『漁港の肉子ちゃん』がアニメ映画になるとか。
最後に映画館で見た映画が『名探偵ピカチュウ』になるので、本当、そろそろ映画館で何か映画見たいです!おすすめの映画ありますか!?
2021年04月29日(木)
や花粉じゃなくて黄砂の影響でしょうか、鼻がグズグズします。あとかゆい。
ソースやドレッシングなどの調味料を食べ物にかけるときに、かけすぎて失敗します。
サラダの量に対して、ドレッシングこれだけじゃ足りなくない?と思って多めにかけてしまうのですが、皿の底にドレッシングがたまっているのを見て後悔します。辛い…。
なので最近は少な目にかけて、足りないようだったら追いソースや追いドレッシングをする!絶対そうする!!と固く誓いました。
2021年04月22日(木)
や本日4月22日は「アースデー」です。地球環境について考える日・・・だそうですが、この日に関連して、「バーバパパの日」でもあるそうです。
絵本のキャラクターでおなじみの、あのバーバパパですね。
どうやらバーバパパが春生まれであることと、アースデーの自然保護、動物愛護の理念が、絵本のテーマに通じる要素が多いから、だとか。なるほど~。
2021年04月15日(木)
や実はYA(中高生)向けコーナーの本を少し入れ替えました。
今回は0類~8類まで(小説以外の読み物の本)。
『他者を感じる社会学』や『10代の「めんどい」が楽になる本』、『「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ』など、複雑で繊細な時期を過ごす中高生の心に寄り添えるような本も入れました。
小説の方も、近いうちに入れ替えたいと思いますので、もう少しお待ちください。
最近、やっぱりアザラシの赤ちゃんってかわいいな、と改めて認識したところです。
まるでぬいぐるみのようで、見るだけでとても幸せな気分にさせてくれます。
アザラシと言えば、以前石川県の某水族館に行った時に、アザラシちゃんとその飼育員さんたちがとてもサービス精神旺盛で、可愛い姿をたくさん見せてくれました。
その時ベストショットが撮れそうな場面が何回もあった(というより「作ってくれた」と言う表現の方が正しいかもしれません)のですが、あまりの可愛さと嬉しさでスマホを操作することができませんでした。でも心のフィルムにはしっかり焼き付けたから…。
あの時は、飼育員さんたちも、アザラシちゃんたちもありがとうございました。
またキュートでチアフルな姿を見に行きたいです。
2021年04月08日(木)
ややりたいと思っていたガチャポンが新幹線並みに早い入れ替えとなり、しょんぼりしながら歩いて帰った、そんな新年度です。
新年度…というか、今年は好きなコンテンツが終わってしまうことが多くて、とてもさみしいです。
世界の彩りが一気になくなって、白黒の世界になってしまったようです。
話は変わりますが、『マカロン配色見本帖』を見て、配色の勉強をします。
「いろんな色を組み合わせたカラフルなマカロンを見ているだけで配色のテクが身につく」と紹介されているので、これは期待してしまいます。
今度のぽけっと(図書館の機関紙)作成の際に、参考にしようと思います。まあ、印刷は白黒なんですが。