(き)の図書館だより

2018年05月20日(日)

 早くも5月20日。あと10日ほどで6月になってしまいます。うーん、残念ながら予定していたスケジュールの半分も仕事が進んでいません。そろそろ自分を追い込んでいかなくてはいけないなぁ、こりゃ。今後しばらくは、年々落ちていく集中力との戦いの毎日となりそうです。

 と、仕事面では反省しきりなのですが、先週の日曜日に美術館を2ヵ所ハシゴしてきました。少し前の新聞に、単眼鏡で美術鑑賞すると細部まで鮮明に観ることができるという記事が掲載されており、私はこう見えても影響を受けやすい性格なので(素直な性格、とも言います)、思い切って購入したばかり。この日が単眼鏡デビューです。

 最初に出掛けたのは、豊田市美術館「ブリューゲル展・画家一族の系譜」。ブリューゲル、といえば「バベルの塔」を思い浮かべる方が多いと思いますが、「バベルの塔」を描いたピーテル1世亡き後、ブリューゲル家は子・孫・曾孫と150年続く画家一族として活躍しており、今回の展覧会は「ブリューゲル家」の名作ぞろい。しかも、個人所蔵の作品がほとんど。個人所蔵の作品は保存状態が良いものが多く、あまり目にすることができないと知り、豊田市美術館までは遠いのですが出掛けてきました。この日は屋根の下を歩いていても濡れるくらいの大雨。ここのところ、「door to door」の生活を送っていたのですが、久しぶりに靴下まで濡れてしまいました。風邪をひかなくて良かったです。

 それにしても、豊田市美術館は建物が格好良いです。駅から歩くと、間もなく美術館、というあたりで坂道になるのですが、この緩やかな傾斜もワクワク感を募らせます。作品としては、前回コーナー「五輪ノ書(平昌オリンピック&パラリンピックを特集したコーナー)」でも紹介した、カーリングをやっている場面も描かれている『鳥罠』という作品や、20㎝×20㎝に満たないサイズの銅版画作品が単眼鏡で見ると人物の表情まで観ることができ、とても面白かったです。豊田市美術館は、7月17日~翌年5月31日まで、改修工事のため休館となります。お休みは寂しいですが、「鑑賞空間の質の向上のため」の改修工事と聞くと、リニューアルオープンがとても楽しみになります。

 2ヶ所目は、ボストン美術館「ボストン美術館の至宝展」。ボストン美術館は、今年度末での閉館が決まっていることもあり、今回の展示はゴッホやモネなど、オールスターキャストといえる展示。10mの長さを誇る「九龍図絵」も、モネの「くぼ地のヒナゲシ畑」もとても良かったのですが、「郵便配達人 ジョセフ・ルーラン」が心に残りました。原田マハさんの小説『たゆたえども沈まず』は、ゴッホとゴッホを支え続けた弟・テオのエピソードが描かれていますが、小説の中にはジョセフ・ルーランも登場しています。ゴッホとテオの間で郵便配達人として手紙を運んだルーランは、ゴッホにとってかけがえのない存在。ゴッホにとっての「天使」とも例えられる人です。というわけで、単眼鏡でしっかり「ルーラン」を観てきました。瞳の青色が表現できないほど美しかったです。いつか「星月夜」を生で観たいな、と改めて思いました。

 こうして絵を観ていると、「この人には、世界はこのように見えるのか」とふと気付き、世界が広がるような気持ちになる時があります。目を覆いたくなることも多い日々ですが、世界には「まだ観るべき美しいもの」があると信じたいと思います。

2018年05月13日(日)

 先週の土曜に、春日井市の愛岐トンネル群へ青モミジを観に行ってきました。愛岐トンネル群は、年に2度だけ春と秋のモミジの美しい季節に5日間ほど特別公開されている廃線跡で、私はこれまで秋には何度か出掛けたことがあったのですが、春ははじめて。年々、来場者が増えていると伺ったので、開門の9:30までに到着するように早起きして(早起きはいつものことですが)出掛けてきました。

 青モミジは、見学料大人1人100円(保険料)で観させて頂くのが申し訳ないほどに美しかったです。写真も一応撮ったのですが、撮影の腕が全くないのでお披露目できず残念。この特別公開に合わせてイベントもたくさん行われており、トンネルコンサートでは尺八や馬頭琴を演奏している方、上半身裸で熱唱している方、「コンドルは飛んで行く」を演奏されている方など、なかなかシュールな景色が広がっていて、こちらも面白かったです。

 JR中央線・定光寺駅から多治見駅まではすぐなので、4月の「たじみ陶器まつり」に行ったばかりなのですが、再び多治見にも寄ってきました。昼食をまだ済ませてなかったので、さてどこで食べようかな、と馴染みのお店を数軒廻ってみたのですが、あいにくどこも満席。うーん、お昼時だからね・・・と思いつつ、通りに目を向けると見たことのない小さな蕎麦屋さんが。メニューなどは入口に出ていないけれど、お腹も空いたきたので入ってみると・・・これが、絶品の蕎麦屋さん!うーん、お蕎麦を食べるためだけでも、また多治見に行きたいくらい。ちょっとケチって「二八蕎麦」を頼んでしまったので、次回は「十割蕎麦」を頼みたいと思います。ほかにも、この日は暑かったので今年はじめてのかき氷を食べました。今年はじめてのかき氷は「巨峰」。我ながら渋いチョイスだと思いました。

 多治見では、いつもお世話になっている洋服屋さんにもお邪魔して、お店のブログに掲載されていて気になっていた服を買うことができました(在庫1点でした!)。4月にお店に伺った時に、4月からのNHK朝の連続テレビ小説「半分、青い。」のロケが店主さんの母校であったという話をしていたので、その「半分、青い。」の話や、年々食べられる量が減ってきて寂しい話など、服とは全く関係がない話をしました。これから多治見は猛暑の時期になるので、しばらく行けないのが残念です。早く秋になってほしいなぁ。

 さて、その「半分、青い。」ですが、主人公2人が私と同じ誕生日であることや、私が子どもだった頃と時代が重なるので当時の流行が懐かしくて、毎回録画しています。しかし残念なことに、ここのところ夜すぐに眠くなってしまう体質になってしまったので、毎日の放送には到底追いつけず、やっと子役から俳優さんにバトンタッチしたところ。近ごろ年齢のせいか、或いは弱ってきているからなのか、子役のスズメちゃんが片耳を失聴し、河原で幼馴染の律クンに向かって「私が泣いたら、お母さんが泣くから泣けない。」と号泣する場面でグッときてしまいました。「うん、そりゃ泣けないよね・・・」と思うやら、「律クンがいて良かったね、スズメちゃん!」と思うやらで。朝ドラ観ていない人には、さっぱり分からない話でごめんなさい。でも、何となく伝わるかな?

2018年05月06日(日)

 今日は5月6日です。ゴールデンウィークも今日でおしまい、という方も多いのではないでしょうか?今年のゴールデンウィークは、天候に恵まれたお出掛け日和が続きましたね。

私もゴールデンウィーク前半に、石川県白山市→福井県あわら温泉→金沢→能登、の順で北陸をぐるりと廻ってきました。北陸、とくに石川県といえば「弁当忘れても、傘忘れるな」という言葉があるほどに雨が多い土地なのですが、旅行中の3日間は奇跡の晴天!・・・私は自分のことを「雨女」だと思っていたのですが、いつからそんな「持っている人」に変身できたのか、不思議に思います。とはいえ、旅行中に天気が良いのは有難いこと。あれほど美しい色の日本海を見たのは、はじめて。一生忘れないだろうな―、と思います。他にも、美しいものを見たり、おいしいものを食べたり、大好きな人と会ったり、と充実した旅となりました。心身ともにリフレッシュできたので、仕事も頑張らなくては、と思っています。そろそろ、コーナー9「維新八景」の次のコーナーの準備を始めなくてはいけない時期ですしね。

 さて、最初にも書きましたが5月です。というわけで、コーナー7は「5月の本」になりました。「♪夏も近づく八十八夜~」にちなんだ「お茶」の本、母の日にちなんだ「母」の本、5月12日がナイチンゲールの誕生日にあたることから「看護」の本、愛鳥週間にちなんだ「鳥」の本など、硬軟織り交ぜて並べていますので、気軽に覗いて頂ければ嬉しいです。

 もう一つお知らせを。現在、図書館入口通路では「天王祭能人形展」を行っています。展示にともない、コーナー7では、能・人形・天王祭についての本を紹介しています。すべて貸出できる本を並べていますので、こちらも手に取って頂ければと思います。天王祭は「宵祭・巻藁船」だけではありません。今年は、「朝祭・車楽船(だんじりぶね)」も楽しんでみてはいかがでしょう。「布鉾」のご利益にあやかることができるかもしれませんよ、ふふふ。

 と、先週の金曜日までにここまでを書いていたのですが、昨日5月5日にあわら温泉の老舗旅館「べにや」で火災が発生し、国登録有形文化財の建物を含む本館などが全焼しました。私には「べにや」のような高級旅館は高嶺の花ですが、ゴールデンウィーク中の災厄に言葉もありません。旅館「べにや」従業員の皆様、そしてあわら温泉関係者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

2018年04月29日(日)

 先週の土曜日、隣県の小さな山をウォーキングしてきました。目当ては八重桜・・・だったのですが、こちらは残念ながらほとんど散っていました。しかし、モミジの鮮やかな若葉が黄緑色に輝き、さらに山を眺めるとポンポンと散らしたように山藤が咲いていて、大変に美しかったです。新緑を楽しむ良い一日となったのですが、この日の気温は7月上旬並み。暑かった!熱中症にならなくて良かったです。

 さて、先週月曜4月23日のNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」は北海道の書店店主・岩田徹さんが取り上げられていたので、録画して観ました。岩田さんは、1万円という予算でお客さん1人1人にあった本を選び出す「1万円選書」というサービスで有名な方。現在、「1万円選書」は予約3000人待ちという人気になっているそうです。スゴイ!

 お客さんの人生に寄り添う1冊を選ぶ、と紹介されていましたが、どれだけの本を読めばそのような選書が出来るのかを考えると、本当に頭が下がります。番組では、エアロバイクを漕ぎながら本を読んでいる場面が放送されていましたが、自分も運動不足解消と読書時間捻出のためにやってみようかと一瞬思いました。

また、番組の中で中学校の図書室に16万2千円の予算で選書をする場面が紹介されていましたが、どの本も中学生に戻って読んでみたくなる本ばかりでした。以前、見学させていただいた図書館で「クリスマスの贈り物」という企画展示がされており、「あなたに読んでもらいたい1冊」を選んでラッピングした本の貸出をしていましたが、自分用ではなく、会ったこともない人のために本を選ぶのは本当に難しいものだと思います。「人のために本を選ぶ」ということを考えさせられる番組で、大変勉強になりました。

先週、4月20日にミュージシャンのAvicii(アヴィーチー、と読みます)が亡くなっていたというニュースが流れました。EDMが流行り始めた頃、よく分からない音楽だなぁ、と思っていましたが、2013年に発表された彼の「Wake Me Up」を聴いた時に「これは名曲だ!」と思いました。それ以来、今でも運転中などによく聴きます。まだ28歳。あれほどの才能―、死んでしまってどうするんだ、と悲しい気持ちになりました。地上では得られなかった安らかな心でやすんでほしい、と心から願っています。

2018年04月22日(日)

 昨日、(い)さんも書かれていましたが、突然夏がやって来たような暑さとなりましたね。先週の月曜にウォーキングを兼ねて、天王川公園に八重桜を観に出掛けたのですが、肝心の八重桜は散っており、藤の花が早くも咲いていました。先日、朝日新聞の朝刊にも載っていましたが、今年の藤の見頃はかなり早くなりそうです。藤まつりに行かれる方には、GWの前半をオススメします。あるいは今週末でも良いかもしれません。

 さて、サッカー・ロシアW杯まであと2ヶ月となったところで、ハリルホジッチ監督が電撃解任されました。私をはじめとする多くのサッカーファンの口から出た言葉は「今かっ!?」。常日頃からサッカーについては、何が起こっても不思議ではないと思っていましたが、さすがに今回は驚きました。昨日、再来日したハリルホジッチ監督は「私はゴミ箱に捨てられた、こんなに悲しいことはない。」と話していましたが、それよりも通訳の樋渡さんが号泣されていたことが心に残りました。とはいえ、プロのサッカー監督は、常に己の進退をかけて戦う仕事。確かに2ヵ月前の解任とは驚きでしたが、「そういう仕事」ですからねぇ・・・。個人的には、イングランドプレミアリーグ・アーセナルのベンゲル監督の辞任の方が大ショックです。

 さて、「『このままじゃヤバイなぁ』と思いつつW杯本番を迎える」のか、「思い切って変えてしまう」の2択で、「変える」を選んだ日本サッカー協会の決断が果たして英断となるのか、今の段階では分かりませんが、良い結果が得られるよう心から願っています。「こと」にあたっては、「火を消す」ために動くことと、「火を点ける」ために動くことがありますが、今回はまさしく後者。実際に試合をする選手の心に火が点いて、良い試合をしてくれればいいなぁと思います。

 最後に、なでしこジャパン―。アジアカップ優勝おめでとうございます!!2011年のW杯優勝から早くも7年。2016年にはリオ五輪の出場を逃してしまい、自信を失っているように思えました。今回のアジアカップの戦いを見ていると、一歩ずつ確実に力をつけてきていると伝わってきました。私が思うなでしこの魅力は、何と言っても「応援したくなる」こと。昨年亡くなられた日野原重明先生も、なでしこジャパンの大ファンと伺ったことがあります。きっと、先生も空の上で喜んでおられることでしょう。

2018年04月15日(日)

 4月が早くも折り返し地点を迎えようとしています。3月末頃に非常に慌ただしかったので、とりあえず10日間はのんびりしよう、と心に決めてから15日経っていた、というのが実感です。そろそろ、ギアを変えてスピードを上げなくてはいけませんね。。

 少し遅れてしまいましたが、図書館から大切なお知らせがあります。4月から相互貸借本(津島市立図書館以外の図書館からお借りした本)の運用ルールを変更させて頂きました。

大きな変更点は2点。
①相互貸借本のブックポストへの返却はお断りさせて頂くこととなりました。窓口での返却をお願いします。
②相互貸借本は、1冊ずつ津島市立図書館で用意した袋に入れて貸出をします。返却の際も、この袋に入れてお返し下さい。

 相互貸借本は、他の図書館の大切な資料です。もちろん、津島市立図書館の本も大切に扱って頂きたいのですが、相互貸借本はより大切に扱って頂くようお願いしたく、4月から運用ルール変更の運びとなりました。ブックポストでの返却が出来なくなることなど不便をお掛けしますが、皆さまのご協力をお願い申し上げます。

 さて、4月のミニコーナー「radio star」について書きます。ポップに書いてあるのは、The Bugglesが1979年に発表した「Video Killed The Radio Star(邦題:ラジオスターの悲劇)」の歌詞の一部です。この曲は、MTVで最初に放送されたビデオクリップとしても知られており、曲を耳にすると「あぁ、あの曲」と気づく方も多いかと思います。歌詞を簡単に紹介すると以下のようなものです。

 1952年、僕は電波に乗ったあなたを聴いた。
 寝転んであなたの放送に一心にダイアルを合わせていた。
 僕が若かった時は、あなたは止むことなく伝わってきた。
 (中略)
 ビデオがラジオスターを殺してしまった。
 映像の群れが来て、あなたを殺してしまった。
 僕らは巻き戻せない。
 余りにも遠くへ来てしまった。

 この曲が発表された頃は、もうラジオの時代は終わりで、これからは映像の時代がやって来る・・・と言われていました。しかし、今でもラジオはありますよね!終わってないですよね。さらに言ってしまえば、ラジオを聴く人の数は昔に比べると減ったとしても、人とラジオの距離はより密接になったように思います(2016年に発表された佐藤多佳子さんの『明るい夜に出かけて』を読んだ時に思いました)。

この曲の歌詞を、あえて「図書館」という場で紹介したのは、「読書離れ」と言われている現在ですが、逆にこれから人にとって本がより身近な存在となる時代が来るのではないか、と思ったからです。もちろん私も含めて本に携わる者が、これまで以上に努力を重ねることが必要となることは言うまでもないことですが。

 本もサッカーもアートも大好きですが、洋楽もかなり好きで良く聴いています。私は、自分のことを「好きなものが沢山あって幸せな人間だなぁ」と、いつも思っています。さて、来週はその中の一つ、サッカーについて熱く語りたいと思います。そう、「電撃解任」についてです。

2018年04月08日(日)

 さて、今回こそはコーナー9「維新八景」について書きます。このコーナーは、今年が明治維新150年に当たる年ということで企画したのですが、歴史に疎い私にとってはひたすら勉強の日々。少しでも、いや1ミリでも、幕末・明治時代に近づくために、自分なりに色々と取り組んでいました。不勉強な点も目立つかと思いますが、利用者の皆さんに楽しんで頂ければ嬉しいです。

 先日、利用者の方から「徳川慶勝は、この小説にも載っているのよ。」と声を掛けて頂きました。以前、幕末の尾張・桑名藩についての本を探されていた時に、コーナーに出すためにストックしておいた本を紹介させて頂いた方です。教えて下さった小説は、名古屋出身の作家・城山三郎さんの書かれた『冬の派閥』。完全に見落としていました!こういった声を掛けて頂けるのは、本当に有難いことです。まさしく「知る」は「喜び」ですね。書名のメモを頂いたので、このメモは「お守り」として大切にしたいと思います。

 さて、話は少し遡ります。今回のコーナー作りのため、自宅PCでも外出先のスマホでも片っ端から「明治維新150年」と検索をかけてヒントはないかと探していた時のこと。犬山の明治村で阿川佐和子さんと歴史学者の磯田道史さんのトークショーが開催されることを知りました。これは面白そうだと思い、応募してみると見事に当選!というわけで、25年ぶりくらいに明治村に出掛けてみました。久しぶりの明治村は、私の記憶の中よりも広く、そしてオシャレでした。

阿川さんと磯田さん、そして明治村館長中川さんのトークショーは、大変に面白かったです。トークショーの会場は重要文化財の芝居小屋「呉服座(くれはざ)」。3月までのNHK朝の連続テレビ小説「わろてんか」のロケ地にも使用された芝居小屋でした。当時の人達が、この場所で今を生きる私たちと同じように手を叩き、笑い、楽しんだのかと思うと、それだけでグッときます。お三方の話を聴いて、私も「好奇心」を大切にする姿勢を見習わなくては、と思いました。あと、歴史には興味がない、って言っちゃう阿川さん、可愛らしくて素敵でした。この日の模様は、4月12日発売の「週刊文春」に掲載されるそうなので、今から発売日が楽しみです。

 もう一つ。「維新八景」についてのインスピレーションを与えてくれた友人にも感謝を伝えたいと思います。「今度、明治維新150年についての特集をするんだけど難しくてさ・・・」、と愚痴のような話をしたところ、友人が「みんな明治維新150年って言うけど、江戸幕府終焉150年って意味もあるんじゃないの?」とつぶやいてくれたからこそ、今回の「八景」という視点を持つことができたと思います。集中していると、視野が狭くなってしまうので、こういうこと言ってくれるのはとても助かるよ。いつもありがとー。

 簡単に紹介する予定だった4月のミニコーナー「radio star」についてはスペースがなくなったので、次回に書きます。いつもこんな感じでスイマセン。

2018年04月01日(日)

 春です。ここのところ暖かくて、お出掛け日和が続いていますね。天王川公園だけではなく、図書館の桜も満開となっています。お花見もかねて、図書館にも足を運んで頂けると幸いです。

 さて、3月27日(火)朝刊に「角野栄子さんアンデルセン賞・作家賞受賞」というニュースが載っていました。日本人の作家賞受賞は、1994年のまど・みちおさん、2014年の上橋菜穂子さんに続く3人目。「児童文学のノーベル賞」ともよばれる、国際アンデルセン賞受賞は素晴らしいことです!・・・というわけで、コーナー7では「祝・国際アンデルセン賞 角野栄子さん」を急遽設置いたしました。簡単なプロフィールと、角野さんの授賞会見での言葉も紹介させて頂きました。この会見が角野さんのお人柄もうかがえる内容で、とても素敵でした。是非ご覧下さい。

 もう一つ、コーナーについてのお知らせを。今日から4月です。というわけで、「4月の本」が本日スタートします(現在進行形です)。「エイプリルフール」にちなんだ「嘘」の本、「イースター」にちなんだ「卵」の本、そして4月13日「巌流島の戦い」の本、さらには新生活スタートとともに作り始めた方も多いかと思いまして「お弁当」の本、などを紹介しています。コーナー7では、利用者の皆さんに気軽に手に取って頂けるコーナー作りを日々目指しています。目標は、「本」の敷居を下げること。お楽しみ頂ければ嬉しいです。

先週の図書館だよりで「『維新八景』については次週に」と載せましたが、スイマセン!スペースがないので、もう一週延期です。来週こそ書きます。もう一つ、メインカウンター近くに設置されている4月のミニコーナー「radio star」を今月担当しています。こちらも、来週簡単に紹介しますので、しばしお待ち下さい。

 さて、今日から新年度です。私は毎年暖かくなると身体を動かしたくなる人間なので、そろそろ今年もしっかりと動かしていこうと考えています。ここのところ、集中力がなくなってきた事、さらに非常に怒りっぽくなっている事を深く反省し、もともと趣味であるヨガを自宅でもしっかりやっていこう、と考えています。そのために、自宅練習用のヨガマットを新しく購入しました。「鍛錬とは己と向き合う姿勢でしかない」のです。しっかり鍛えていこうと思います。もちろん、心も。

2018年03月25日(日)

 3月13日、作家の内田康夫さんが亡くなられました。現在コーナー7では「ありがとう、内田康夫さん」と題した追悼コーナーを設置しています。

私は、内田康夫さんの作品を、おそらく、いや間違いなく全て読んでいます。昨年、内田さんは体調不良のため休筆宣言されていたのですが、ずいぶん早いお別れとなってしまいました。「私が書かなくては」と思いながら、追悼の原稿を書きました。展示のため原稿を貼りながら「こんな日が来るとは・・・」という言葉が、頭に浮かんでしまい、涙がこぼれそうになってしまいました。個人的に、思いのある方の追悼コーナーを作るのは悲しいです。

沢山の作品を書いている方です。新刊が出るたびに、いつも楽しませて頂きました。作品を読んでいる時の幸福感、安心感に、私はずいぶん助けられたと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。そして、有難うございました。

 もう一つ、コーナーについてのお知らせを。つい最近2018年がスタートしたような気がしますが、早くも3月の終わり・・・というわけで、昨年末にスタートしたコーナー8の戌年企画「イヌ×ネコ 七番勝負」は終了しました。また、1月にスタートした「五輪ノ書」も平昌パラリンピックが閉会したため、終了しました。イヌとネコの勝負の行方は・・・、貸出冊数ではネコ派の圧勝でしたが、イヌ派の皆さんの愛もばっちり伝わりました。ともあれ、好評のままコーナーが終了するのは、担当者として嬉しいかぎりです。沢山のご利用、深く感謝申し上げます。

21日(水)からは、コーナー9「維新八景」がスタートしています。今年が明治維新から150年目にあたる年、ということで企画しました。幕末・維新の津島についての特集では、館長はじめWeb担当の(Go)さんにも助けて頂き、有難うございました。この場を借りてお礼を申し上げます。また、コーナーの展示スペースには限りがあるため、ばっさりカットしてしまったアナウンサーとフジヱさんのやりとりはWeb限定で完全版を公開しています。興味のある方は津島市立図書館ホームページをご覧ください。

「維新八景」については、書きたいことが沢山あるので、詳しくは次週に書く予定ですが、今回は少しだけ。「六.文豪誕生」の特集で紹介した漱石の『三四郎』の引用ですが、あの文には続きがありまして・・・

(中略)すると男が、こう言った。
「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より・・・・・・」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。
「日本より頭の中の方が広いでしょう」といった。「囚われちゃ駄目だ。いくら日本のためを思ったって贔屓の引倒しになるばかりだ」
 この言葉を聞いた時、三四郎は真実に熊本を出たような心持がした。

 ・・・現実はなかなか厳しいものがありますが、頭の中はでっかくいこう!と思います。では、新年度も宜しくお願いします。

2018年03月18日(日)

 今から数週間前のこと。新聞に「伏見ミリオン座・来春移転へ」という記事が掲載されていました。2019年春に、現在の劇場から400mほど移転し、スクリーンの数も1つ増やして4つにするそうです。

 私は、映画を普段あまり観る方ではありません。基本的には、真冬や真夏の遠くへ出かけるには厳しい気候の時期で、観に行きたい美術展もなく、さらに時間が合えば観に行くかな、という程度。映画館へ出掛けるのは年に数回くらいです。

 そんな私が割と贔屓にしているのが、この伏見ミリオン座。伏見駅から徒歩で行ける交通アクセスとコンパクトな建物。そして、「この人達、本当に映画が好きなのだろうなぁ」と思わせる客層・・・。落ち着くのです。とはいえ、建物が手狭になっていることは否めず、劇場のロビーが混雑することもしばしば。建物も美しくなり、スクリーンの数も増える移転は大歓迎です。このままの空気で引っ越してほしいな、と願っています。

そんな伏見ミリオン座に、わりと最近に観に行ったのは「はじめてのおもてなし」というドイツの映画。難民の受け入れに対する問題と家族の再生を描いた映画、と書くと物凄く硬そうな映画ですが、コメディ映画です。楽しみつつ、ドイツの移民問題についてもよく分かるという、一石二鳥の映画。「二極化」や「格差」という言葉が話題になっていますが、「寛容」と「拒絶」という2極だけで、世界は出来ているのではないな、と思わせる一作でした。

 名古屋市美術館もあるので、伏見にはたまに出掛けるのですが、伏見といえば「本の世界を旅するホテル」をコンセプトにした「ランプライトブックスホテル名古屋」も最近オープン。ブックカフェも併設されているそうなので、こちらにも非常に気になっています。御園座もリニューアルオープンが近いと聞くと、伏見はこれから盛り上がりそうですね。

最後にお詫びを。現在コーナー7で展開している「3月の本」の「動物園の本」で誤植がありました。日本初の動物園が開園した明治15年は「1982年」ではなく「1882年」です。100年間違えてしまいました。恥ずかしいっ!・・・とはいえきちんと訂正できたのは、本当に有難いこと。教えて下さった利用者の方と(伊)さん、この場を借りてお礼を申し上げます。

2018年03月11日(日)

 先週の土曜日、Jリーグ・名古屋グランパス対ジュビロ磐田戦を観るために、豊田スタジアムまで出掛けてきました。

 この日は早春のポカポカとした陽気も手伝い、ホーム開幕戦最多となる38.000人を超える観客。キックオフの1時間前には到着していたにも関わらず、(自由席だったので)空いている席を探すのに苦労しました。昨季、グランパスはJ2に降格したにも関わらず、前年の観客動員数を上回る数字を記録したことをうっかり忘れていました。

 さて今回の観戦に先立ち、Jリーグ開幕前に出版された風間監督の本『伝わる技術-力を引き出すコミュニケーション』を購入して予習しました。昨シーズン、「1年でJ1に昇格しよう」と一度も言わなかったと知り、改めて監督の凄みを感じました。サッカーは監督次第というのが私の持論ですが、この持論が正しければ今後も期待大かな?

試合結果は、1-0の完封勝利という私好みの渋い試合。そう、サッカーは沢山点が入れば良いというものではないのです。1-0のまま時間が過ぎていく緊張感のある試合は、やはり見応えがあります。2試合終えただけの時点ですが、何と開幕2連勝で首位に立つことが出来ました。嬉しいー!!

 ところで、この試合。思いがけず、グッときたのがジュビロ磐田の中村俊輔選手。高卒ルーキーで横浜マリノスに入団し、最年少でJリーグMVPを受賞したにも関わらず、日本代表ではトルシエ監督に干されてしまい2002年日韓W杯は落選。その後、イタリア、スコットランドのリーグで活躍し、日本代表の主力に成長した2016年ドイツW杯は体調不良もあって不本意な結果に。横浜Fマリノスに復帰するものの、チームの方針への不信からジュビロ磐田に移籍―、と長々とプロフィールを書いてしまいましたが、中村俊輔選手ももうすぐ40歳。少年の面影の残る細い天才プレーヤー、というイメージから、懸命に手を叩いて味方を鼓舞する骨太なプレーヤーに成長していました。プロ生活20年を越えても「まだ上手くなれる」と戦い続ける姿勢に、見ているこちらがグッときてしまいました。お互いに同じ年月を重ねていい年になってきたけど、まだまだ頑張らなくては、と思いました。

 今日は3月11日です。この日に対しての個人的な思いは、コーナー7「3月の本」の「東日本大震災の本」の紹介で書かせて頂きました。震災から早くも7年。記憶の風化が課題となっている現状に歯がゆさも感じます。震災についての本の出版も減少傾向です。「図書館がやらなくては」と思い、コーナー7で特集を組ませて頂きました。あらためて、被災者の気持ちに寄り添う一日として、今日一日を過ごしたいと思います。

2018年03月04日(日)

 ほんの少し前までは寒い日が続いていたように思うのですが、暖かくなってきましたね。今まで愛用していた毛布が暑い、そして重い!と思う時もあるほどです。天気の変化が激しく、雨の日が増えたり、風が強く吹いたり、と春の気配を感じます。身体を「春」に慣らしていかなくては。

 さて、3月です。ということで、コーナー7「3月の本」がスタートしました。この季節ならではの「卒業式」の本や「ひな祭り」の本、そして3月14日が円周率3.14・・・にちなんだ「π(パイ)の日」ということで「π」の本、3月3日の「桜田門外ノ変」の本、さらには私も大好きな「和菓子」の本。そして、忘れてはならない「東日本大震災」の本など、さまざまな本を並べています。年度末の忙しい季節かと思いますが、手に取って頂ければ嬉しく思います。

さて、先日の新聞に大学生の読書離れについての記事が載っていました。大学生の生活実態調査によると、大学生の半数以上が1日の読書時間を「0分」と回答したそうです。反対に1日の読書時間を「2時間以上」と答えた大学生も5.3%と長時間読書する大学生もおり、二極化が進んでいるとのこと。

 とはいえ、大学生の半数以上が読書時間ゼロとは驚きました。私が大学生だった頃は(もうずいぶんと昔のこととなってしまいましたが)、自分も含めて友人も鞄に文庫本の1冊くらいは入れていたように思います。スマホもあるし、バイトで時間もないし、勉強もしなきゃならないし、友人とも会いたいし、本を買うお金も、買いに行く時間もないし・・・、という事情は分かっているつもりですが、大学生の半数が読書時間ゼロとは衝撃的、かつ残念な結果だと思います。

 無理して読む必要なんてない、とも思います。しかし、若い頃でなくては、読むことができない本、感じることが出来ない読書体験、というものがあると年齢を重ねてきた今の私は考えています。ゼロをイチにすること、「読書」そして「本」に対しての垣根を下げること。「本」に携わる職業に就いている人間として、考えて工夫していかなくてはならないと思いました。ただ「読書は楽しい」と言っているだけでは、何の発信にもならない、そう考えさせられたニュースでした。

2018年02月25日(日)

 平昌オリンピック、いよいよ今夜が閉会式です。20年前の長野オリンピックを超えるメダルラッシュとなった今大会。競技に打ち込み、ライバルを讃えるアスリート達の姿が本当に素敵でした。図書館Facebookでも紹介していますが、現在図書館では2/17(土)の男子フィギュア・羽生結弦選手が金メダルを獲得した新聞号外を展示しています(将棋の藤井六段の号外も展示しています)。コーナー8「五輪ノ書」と合わせて楽しんで頂ければ幸いです。「五輪ノ書」は、平昌パラリンピック期間中も継続します。こちらも、しっかり応援しましょう!

 しばらくぶりに、アートのお話を少し書きます。1ヶ月近く前のこと。名古屋市美術館へ「シャガール展~三次元から飛び出す恋人や動物たち~」を観に行ってきました。最初は「シャガールか、まぁ何度か観ているから今回はいいかなぁ」と思っていたのですが、BS日テレで放送されていた「ぶらぶら美術・博物館」で山田五郎さんがオススメしていたのと、シャガールの絵は何度か観たことがあるけれど、立体作品は観たことがなかったので足を運ぶことにしたのです。

 会場へ入ってすぐ、目立つ場所に飾られていた絵とレリーフの作品名が「誕生日」。シャガールの恋人・ベラが、シャガールの誕生日に花束を持ってお祝いにきてくれた場面を描いた作品です。ベラとシャガールはこの絵が描かれた数週間後に結婚―、という大変にロマンティックな作品なのですが、シャガールと私は同じ7月7日が誕生日。この作品を観ることができただけでも、足を運んだ甲斐がありました!私は、あまり期待せずに出掛けた美術館の方がグッと来ることが多いのですが、今回もまさしくそれ。やはり、アートに関しては(関しても、かな?)実際に足を運ぶことが大切だ、と改めて実感しました。そろそろ暖かくなってきました。熱も下がってすっかり元気になったので、機会を見つけてあちこち出掛けていきたいな、と思っています。

 最後にもうひとつ告知を。先週の石牟礼道子さんに続いて、先日亡くなられた金子兜太さんの追悼をコーナー7に追加しました。代表句10句も合わせて紹介していますので、こちらも是非ご覧ください。俳優の大杉漣さんが亡くなられました。音楽とサッカーと猫、私も大好きです。心よりお悔やみ申し上げます。そして、徳島ヴォルティス、頑張れ―!!

2018年02月18日(日)

 皆さん、昨日の男子フィギュアスケート観ていましたか?そう、羽生結弦選手の連覇&宇野昌磨選手の銀メダル。昨日は残念ながら外出していたので、生中継では観られなかったのですが、帰宅後しっかり観させて頂きました。素人なので詳しいところは分からなかったのですが、凄い演技でしたね!周りの方への感謝を素直に語ったインタビューも素敵でした。

 コーナー8「五輪ノ書」では、羽生結弦選手の本『蒼い炎』『蒼い炎Ⅱ』を紹介しています。加えて、羽生結弦選手のジュニア時代をモデルに描かれた男子スケート小説『クリスタルエッジ(シリーズ)』も紹介していますので、こちらも合わせて楽しんで頂ければ・・・、と思います。加えて、銅メダルを獲得した高梨沙羅選手のエピソードが満載の『フライングガールズ』『一流アスリートの食事』、スキー女子ジャンプを題材とした『向かい風で飛べ!』もオススメです。

 しかし、このように本を紹介させて頂いた選手がメダルを獲ると、すごく嬉しいものですね。カーリングも調子が良さそうですし、このまま「縁起の良いコーナー」に育ってくれればいいなぁ、と願っています。

さて、先週は「図書館だより」をお休みしてしまい、失礼しました。実は、先週の金曜から珍しく発熱して、ダウンしていました。私は普段あまり熱が出ないので、発熱はとても久しぶり。震えるほどの寒気がしたり、両膝をはじめとする関節がギシギシと痛かったり(成長痛でまだ背が伸びるかと思いました。まさか!)、ひたすら頭がボーっとして考えごとが全く出来なかったり、・・・といった症状はあったものの、不思議なことに喉の痛みや咳、鼻水といった一般的な風邪症状は皆無。ともあれ、無事に熱が下がり、復帰することができてホッとしています。

 と、そんな事情で仕事を休んでいる間に、作家の石牟礼道子さんが亡くなったという訃報が届きました。

常日頃から、“図書館がやらなくてはならない仕事”というものがある、と思っています。亡くなられた石牟礼道子さんの作品を紹介することは、まさにこれ。たとえ本が古くて見栄えがしない地味なものとなっても、ここが“図書館”であるならば、石牟礼さんの作品を紹介するコーナーを作らなくてはならない―、そう思いながら、自宅で療養していました。

というわけで、復帰してすぐコーナー7に「追悼・石牟礼道子さん」を急遽追加しました。代表作『苦海浄土』についての紹介や、ごく簡単なものですが略歴を紹介しています。「追悼」という形になってしまったのは残念ですが、この機会に是非手に取って頂きたいという気持ちを込めてコーナーを作成しました。普段、私たちがあまり意識しない「生きること」や「希望を持つこと」について、考えるきっかけになれば、と思います。

2018年02月04日(日)

 今日は「立春」。立春には「この日から春が始まる」という意味があるそうです。はじめて聞いた時、素敵な意味だなぁ・・・と思いました。しかし、まだまだ寒いです。来週は、また寒波がやって来るとか!(立春寒波と呼ぶそうです)風邪をひかないように気を付けなくては。

 さて、2月に入りました。というわけで、コーナー7「2月の本」がスタートしています。バレンタイン・デーにちなんだ「チョコレートの本」、節分の恵方巻にちなんだ「お寿司の本」、2月22日(ニンニンニン!)の忍者の日にちなんだ「忍者の本」、他の月より日数が短い2月にちなんだ「暦の本」、変わり種ではフランス・コートダジュールで行われる「レモン祭り」にちなんだ「レモンの本」などを並べています。レモンといえば、私の冬限定健康法が「寝る直前にホット・ハチミツレモンを飲んで、マスクをしたまま寝る」というもの。ここ数年、私が通っているヨガサークルのメンバーさんがお庭で実ったレモンを沢山くださるので、とても助かっています。今年も、「ご自由にお持ち下さい」と札を下げて置いておいたのに誰も持って行ってくれないのよ―、と沢山のレモンを頂きました!おかげでビタミンCには事欠かない生活を過ごしています。ともあれ、「2月の本」気軽に手に取って頂ければ幸いです。

 また、それとは別にコーナー8「追悼2017」が終了し、「五輪ノ書」がスタートしました(「イヌ×ネコ」は継続しています)。来週から始まる平昌オリンピック・パラリンピック応援企画です。正直、冬季オリンピック・パラリンピックについては、ほぼ知識ゼロの状態からスタートしたので大変でした。司書たるもの、常日頃から知識、話題の引き出しを増やしておかなくてはならない、と反省しきりです。ギリギリとなりましたが、開会式の1週間前に間に合ってホッとしました。今回の「五輪ノ書」、私がこだわったポイントの一つが「主役は選手」というところ。政治的な話題が先行している平昌オリンピック・パラリンピックですが、4年に1度の一瞬に全てをかける選手達を、図書館らしく「本の力」で応援したいと思いながら、原稿を書いていました。思いが届けばいいな、と思います。

というわけで、先週はコーナー替えが続いたのと、おはなし会の担当も重なったので、個人的には超多忙の1週間でした。とはいえ、やり切った感、というか達成感もあります。しかし、2月は28日と短い!「3月の本」、考えていかなくてはいけません。さらに、パラリンピック閉会式(3月18日)後は、大きなコーナー替えを予定しているので、その下調べも始めなくては!しかし、コーナー準備は、新たな本との出会いのチャンスでもあります。「出会い」を楽しみながら、少しずつ進めていきたいと思っています。

2018年01月28日(日)

 津島市立図書館Facebookでも紹介されていましたが、1月20日(土)に郷土史講座「杉本健吉氏を知っていますか?」が、津島市立図書館にて開催されました。講師の浅井厚視先生は、現在津島市立南小学校の校長先生、そして杉本健吉画伯は津島第一尋常小学校(南小学校の前身)の卒業生、さらに何と、私(き)も南小学校卒業生。幸いこの日は休日だったので、母校への愛を胸に秘めて、私もこっそり参加させて頂きました。

 恥ずかしながら、というよりも出勤日と重なることも多かったので仕方がないのですが、郷土史講座に参加するのは初めて。講座に参加される方の熱意に驚かされました。大人になってから「学ぶ」ための時間を持つことは、正直なかなか難しいこと。しかし、人生の先輩たちの「学ぶ」姿勢に感動しました。私もまだまだ学ばなくては!

 さて、杉本健吉画伯については、「名鉄電車に乗ると、よく中吊り広告で杉本健吉美術館の広告を見かける」くらいの知識しかなく、母校の先輩だったことも今回初めて知ったのですが、浅井先生のお話は大変わかりやすく面白かったです。個人的には「ヒマラヤ美術館」の話が懐かしかったなぁ。何の絵を観たのかの記憶は全くないのですが、ヒマラヤ美術館でエクレアを食べた記憶はしっかりと残っています。そうなんですね、杉本健吉画伯か三岸節子画伯の絵をおそらく観ていたんですね、私。

 そして、南小の校長室に飾られているという杉本健吉画伯が小学6年生の時に描いた津島神社の絵の話も興味深かったです。年齢がバレてしまう話ですが(「サラメシ」でとっくにバレてますけど)、私が小学生だった頃の南小の校長室は木造校舎でした。校長室に飾られていた絵の記憶は全くありません。うーん・・・一度拝見したいものです。

 実は、南小の通学路で、浅井先生が黄色い旗を持って子どもたちが横断歩道を渡るのを見守っているところを、通勤の途中でよくお見掛けしており、校長先生自らが先頭に立って児童の安全を見守る姿勢を尊敬していました。先日、雪が降った日に、私も久しぶりに歩いて通勤していたところ、浅井先生が雪の中でもいつものように立っておられ、本当に素敵な校長先生だなぁ、と改めて思いました。

 そして、これも今回の講座で初めて知ったことなのですが、5年後に南小学校は開校150周年を迎えるそうです。私って、そんな歴史ある学校の卒業生だったんですね。これからも歩みを続ける母校を改めて誇りに思う、そんな一日となりました。

2018年01月21日(日)

 今から1ヶ月以上前のことですが、豊田市美術館へ「ジャコメッティ展」を観に行ってきました。アルベルト・ジャコメッティ。細長く引き伸ばされた人物像で広く知られている20世紀を代表する彫刻家です。

 作品を写真では見たことがありましたが、ふと思い立ったので予習なしで出掛けてみることにしました。とても面白かったです。とりわけ印象に残ったのは、指先ほどの小さな作品たち。そのサイズ、うーん・・・ペットボトルの蓋に乗りそうなくらい、と書けば伝わるでしょうか?

シュールレアリスム表現に傾倒したジャコメッティの作品は、一時期マッチ箱に収まるような小さな彫刻になってしまい、大きくしなくては、と大きくしたら、そのまま縦に伸びてしまった、と言われています。本当なの?・・・と思うような話ですが、芸術家の苦悩が伝わるような話です。写真撮影可となっていた大きな作品も、初期のキュビスムの影響が濃い作品も、迫ってくるものがあり、本当に素敵でした。絵、以上に立体物は本物を観に行かなくてはならないのかもしれません。

 ちなみに、先々週『ジャコメッティ 最後の肖像』という映画も観てきました。ジャコメッティは完璧主義者といわれています。ほんの数時間と言われてモデルを引き受けた主人公ですが、どんどん延びて18日に・・・しかも、不動の姿勢を強いられます。ちょっとでも動くと「あーっ!」とか叫ばれてしまいます。これは大変。芸術家も悩むけれど、モデルだって悩みます。ちなみに、当のジャコメッティは「悩んでいる状態や絶望している状態が楽しい」という台詞を映画で言っています。凡人の私と芸術家の違いはそこかもしれません。悩んでいるヒマはありません。さくさく仕事を進めていかなくては!

 2週連続のアートネタとなりました。余談ですが、豊田市美術館のレストランはオススメです。いつもお値打ちで美味しいものを頂くことができて、幸せな気分になります。

ここ数週間、しもやけの具合が悪く、水泳や温泉という水回りの娯楽が出来なくて非常にストレスを感じています。早く、水にジャブジャブ浸かっても大丈夫な健康な皮膚を取り戻したいものです。映画でジャコメッティのモデルとなっていた主人公は、ストレスが溜まると水泳をしていました。羨ましい・・・私も早く泳ぎたいよー。

2018年01月14日(日)

 毎日寒いですが、冬至を過ぎると一日一日、日が長くなっていき春へと向かいます。この時期はそんな大切な季節。そろそろ、春に向かう準備を始めなくては・・・、と思ったからでもないのですが、先週は名前に「春」の文字が付く浮世絵師の絵を観に出掛けました。

 鈴木春信、というのがその絵師の名前です。北斎、写楽、歌麿、国芳・・・あたりに比、メジャーではありませんが、錦絵(にしきえ)創始期を彩った絵師であり、浮世絵の発展は春信なしには語れない、と言われています。といいつつも、私も詳しいわけではないのですが、「空摺(からずり)」や「きめ出し」といった技法を取り上げていた新聞記事を読み、これはどうしても本物を観に行かなくては・・・と思い立ったのです。幸い、名古屋ボストン美術館は名鉄電車一本で出掛けることが出来る距離です。

 さて、この二つの技法。「空摺」とは紙に凸凹を付けて着物の模様などを表したもので、「きめ出し」とは紙に凸面を付けて立体感を出したもの。ともに厚みのある高級紙を使ったからこその技法であり、印刷物や画像で見ても分かりにくい技法です。また、現存する春信作品の8割は海外にあるため、日本国内で作品を観ることができる機会は限られており、今回はとても貴重な機会。

実際に観ると、「鷺娘(さぎむすめ)」という作品では、振り袖のひし形の模様が空摺、娘の綿帽子や積もった雪のこんもりとした質感が「きめ出し」で表されていて、とても素敵でした。この立体感は本物を鑑賞してこそ!また、この時代の錦絵は植物から作られた絵の具で摺られており、何とも可愛らしく可憐な色合いの作品揃い。さらに、この時代の「江戸」という土地が持つ幸福感も伝わり、足を運んで良かった、と心から思いました。

 ここ数年、実際に足を運んで、自分の目で見ることを大切にしています。「見たような気になること」、「知っているような気になること」が「危険なこと」だと気づいたからです。寒かったり、暑かったり、雨に濡れたり、転んでケガしたり、遠方まで出掛けたのにあまり良くなかったり、ということも実は多々あるのですが、それでも今後も足を運んで、心を動かすことを大切にしようと思います。

2018年01月07日(日)

 明けましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしたか? 私は2年連続で12月30日に転んでしまい、あちこち痛い年越しとなってしまいました。去年は御在所岳で樹氷に見とれていたら転倒、今年は名古屋市近郊のコンビニの駐車場で駐車してあった事故車を見ていたら縁石に躓いて見事に転倒。唇を切って流血するわ(歯を折らなくて良かった!)、肋骨あたりが痛いわ、と年末から続いている「しもやけ」と重なり、惨憺たることになっています。今年の目標は、12月30日に転ばないこと。そのためには年末まで、この目標を覚えておかなくては!

 さて、そういった個人的な事情はともかく、めでたく2018年がスタートしました。というわけで、コーナー7「1月の本」を出しました。今月は、初詣についてよく分かる「初詣の本」や、1月5日が囲碁の日なので「囲碁の本」、忘れてはならない「阪神淡路大震災の本」、そしてここ数年話題となっている “年越しうどん”にちなんだ「うどんの本」などを出しています。毎月、何を取り上げるかを決めて、本を集めるリストを作るのは正直大変だと思うこともありますが、来月は何を取り上げようかを考えるのは、やはり楽しみでもあります。今年も皆さんに良い本との出会いがありますように。そして、少しでもそのお手伝いが出来るよう、努力を重ねていきたいと思います。

というわけで、「1月の本」の次は、もちろん「2月の本」。そして、平昌オリンピックも近づいてきたので、こちらも本腰を入れて調べ始めなくては・・・。私も含めて、夏に比べると注目度が下がってしまう冬季五輪ですが、選手にとっては4年に1度の晴れ舞台。盛り上がって行きましょう!

 最後にお知らせを。コーナー8「2017追悼」に、『夢千代日記』などで知られる早坂暁さんと、『蜩(ひぐらし)ノ記』など映画化された作品も多い直木賞作家の葉室麟さんを追加しました。葉室麟さんは、亡くなられた記事が掲載された新聞に新刊の広告も載っており、本当に驚かされました。お二人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

2017年12月24日(日)

 今日はクリスマス・イブですね。先週12月16日(土)に無事にクリスマス会が終了し、図書館にやって来たサンタが遠くへ旅立っていったのを見送ったので、もう今年のクリスマスは終わったような気分でいました。まだ、始まってもいなかったとは・・・。

 さて、先週の図書館だよりの続きです。「北斎だるせん!展」と西別院へ出掛けた日に、「ドニチエコキップ」を使って千種の児童書専門店「メルヘンハウス」にも足を延ばしてきました。新聞やTVでも報道されていたのでご存知の方も多いでしょうが、「メルヘンハウス」は来年3月に閉店することが決まりました。ならば是非、と遅ればせながら一度伺っておこうと思い立ったのです。

 事前に調べてから出掛けたわけではないのですが、お店に伺った時はもうすぐ「おはなし会」がはじまるタイミング。書店の「おはなし会」は見たことがないので、しっかり見学させて頂こうと思い、子どもたちや保護者の方の邪魔にならないように後方で立っていると、店主の方が「今日は朝日新聞の取材が入っています。記者さんがおはなし会の写真を撮るのでよろしくお願いします。」と挨拶されました。わ、偶然伺った日に取材とは!ビックリです。(この日の模様は12月13日の朝日新聞夕刊に掲載されていました。)おはなし会は、絵本・紙芝居を交えて20分ほど。大人の私も楽しい時間を過ごさせて頂きました。友人の子どもへのプレゼント用と私のノスタルジーのために絵本を数冊購入して帰宅しましたが、その日は家に帰ってからも心の温かい一日でした。

 雑誌や漫画は扱わない。宣伝文句に惑わされないように、本の帯は外して並べる。本を手に取って内容を確かめられるように、透明ラップで包んだり紐を掛けたりは一切しない-創業以来、店主の方が心掛けてきた事だそうです。良心ある書店が、また一つこの世から消えてしまうのかと思うと、「本」に携わる者として非常に残念に思います。子どもたちの未来に幸せが訪れるよう、そしてクリスマスは良い本と共に過ごせますように願わずにはいられません。

 最後に少しだけお知らせを。図書館玄関横展示スペースにて、12月23日(土)から「ボタニカルアート展」を開催しています。というわけで、「ボタニカルアート展」にちなんで、コーナー7では「12月の本」に植物の本を追加して並べています。寒さ厳しい季節ですが、植物たちの声に耳を澄ませて「春」を感じてみてはいかがでしょうか?

今日の図書館だよりが、私(き)の今年最後の図書館だよりとなります。一年間のご愛読有難うございました。では、良いお年を。

2017年12月17日(日)

さて、今回こそ名古屋市博物館で開催されている「北斎だるせん!展」を観に行った話を書きます。葛飾北斎は2度名古屋に滞在したといわれており、名古屋に縁のある絵師として知られています。

かの『北斎漫画』は名古屋の版元から出版されており、『北斎漫画』の宣伝もかねて1817(文化14)年に行われたのが、今回の展示で大きく取り上げられている、西別院(本願寺名古屋別院)で大だるまを描くパフォーマンス。絵のサイズは縦18m、横11mという巨大なもの。このパフォーマンスは当時の大きな話題となり、人々は北斎を「だるせん(だるま先生の略、キムタクみたいな省略ですね)」とあだ名をつけて呼んだそうです。

今回の「北斎だるせん!展」では、このだるま絵パフォーマンスについては勿論のこと、「富嶽三十六景」シリーズ中に描かれた名古屋の図「尾州富士見原」について、名古屋から富士山は見えたのか?・・・という謎を詳しく検証していて、とても面白かったです。結論から言ってしまうと、北斎が描いた富士見原(現在の名古屋市中区富士見町)からの富士山は、現在では南アルプスの聖岳ではないかといわれています。しかし、遥か遠くに見えた小さな山の頂を「憧れの富士山が見えた!」と思い、このような名画が生まれたのかと思うと、その想像力、というよりも創造力に脱帽しました。

「北斎だるせん!展」にちなんで、11月23日に西別院で行われた大だるま復元イベント“北斎×西本願寺「北斎の大だるまがよみがえる」”は、当日出勤していたので残念ながら観に行くことが出来ませんでした。しかし、展示を見ていると西別院で絵を乾かす作業を無料で期間限定公開していると紹介されていたので、思い立ったら吉日!・・・というわけで、この日はドニチエコキップで移動していて、幸い時間もあったので、西別院まで足を延ばすことにしました。

西別院へ出掛けたのは初めてだったのですが、近くには仏壇・仏具のお店が多くて驚きました。かの歴史的なイベントが行われたお寺・・・と思い、お寺を見ると意外にも近代的な建物。そうですよね、空襲で建物の多くが焼失していますから当然のことです(北斎が描いた本物のだるま絵も焼失しています。残念!)。建物の前では、お坊さんが「どうぞお入りください。写真もご自由にお撮り下さい~。」と満面の笑顔で案内をして下さり、こちらもちょっとビックリ。本堂に入ると、さほど人混みにはなっておらず、再現された「だるま絵」をじっくりと落ち着いて観ることができました。

 実物の「だるま絵」は想像していた以上に大きくて迫力があり、とても立派なものでした。一年が終わろうとするこの季節に「縁起の良いものを見させて貰ったなぁ」と感激しました。そして、何よりも心に残ったのは「だるま絵」を見つめる人達の幸せそうな顔。これこそ、実際に足を運ばなくては見ることができないものだと思いました。ここ数年、個人的にテーマとしているのが「実際に足を運ぶ」こと。本や雑誌やテレビ、ネットで「見たような気になる」ことを、意識して避けるようにしています。今回のように、心が動く、感動する、という経験ができると、本当に足を運んで良かったなぁ、としみじみ思います。

さて、この日はもう一箇所、ドニチエコキップを使って足を延ばした場所があるのですが、この話は次週に。

2017年12月10日(日)

先週の図書館だよりでチラリと予告しましたが、先週中頃に無事にコーナー替えをしました。詳しくは、津島市立図書館HP内で詳しく紹介されていますが、来年の平成30年が戌年ということで「イヌ×ネコ 七番勝負」と年末恒例の「2017年 追悼」を図書館中央のコーナー8にて並べて特集しています。気軽に手に取って頂ければ幸いです。

ちなみに私はイヌも好きですが、99対1の割合でネコ派です。ネコといえば、思い出すのが愛猫・キリコ。数年前に旅立っていきましたが、20年という天寿を元気に全うしてくれたキリコを思うと、今でも胸が温かくなります。コーナー内でも紹介させていただいた、お隣の愛西市出身の作家・稲葉真弓さんが『ミーのいない朝』というエッセイで書かれた「いまだに私は新しい猫が飼えない。(中略)新しい猫を飼えば、夢が終わる。私は自分の中に流れた幸福を、ずっと抱いていたいのだ。」のくだりは、紹介の原稿を書いていても、グッときてしまいました。本当にね、新しい猫は飼いたくないんですよね、困ったことに・・・。

 さて、今回もコーナーについて書いていたらスペースがなくなってしまったので、「北斎だるせん!展」と西本願寺のだるま絵を観に行った話やジャコメッティ展を観に行った話、そして岐阜に行った話は次回以降に書きたいと思います。

最後に、グランパス、無事にJ1昇格しました!やはり、豊田スタジアムで応援したかったなぁ~。来年は、もっと生サッカー観戦をしようと決意しています。

2017年12月03日(日)

2017年もあっという間に12月となりました。というわけで、コーナー7では「12月の本」がスタートしています。12月ということで、「クリスマスの本」やお正月を前にしての「おせちとお雑煮の本」、「年賀状の本」や、いよいよ授賞式が近づいた「ノーベル賞の本」、そして「忠臣蔵の本」や12月7日が誕生日である来年の大河ドラマの主役「西郷隆盛の本」などを並べています。気忙しい季節ですが、12月を楽しく過ごすヒントとなれば幸いです。

ところで本日16時~、J1昇格プレーオフ決勝・名古屋グランパス対アビスパ福岡の試合が行われます。先週の準決勝同様に、この時間は出勤しているので生観戦は出来ませんが、心を豊田スタジアムまでエイっと飛ばして応援しています。

さて、12月1日深夜にサッカーW杯ロシア大会の組み合わせ抽選会が行われました。抽選の結果、日本はコロンビア・セネガル・ポーランドと同じH組に決まりました。またしても!コロンビアと同じ組となりましたね!!・・・双六でサイコロを振ったら「ふりだし」に戻ったという抽選結果でしょうか・・・4年前に1対4の完敗を喫したコロンビアとの初戦。4年の進化が試される一戦となりそうです。

ところで、昨日はJ1最終節。昨日はお休みだったので、ジュビロ磐田対鹿島アントラーズの試合中継と川崎フロンターレ対大宮アルディージャの試合中継を切り替えながらテレビ観戦していました。結果は、川崎フロンターレの大逆転初優勝というドラマチックなもの。ここ数年、あと一歩というところでタイトルを逃し続け「シルバーコレクター」と揶揄されていた川崎フロンターレでしたので、喜びもひとしおかと思います。本当におめでとうございます。ちなみに、川崎フロンターレはJ屈指の地元密着クラブとして知られており、その活動は川崎フロンターレ・プロモーション部で活躍されている天野春果さんが書かれた『スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街 スポーツでこの国を変えるために』という本に詳しく書かれています。選手が市内の図書館で絵本の読み聞かせをしたり、銭湯でイベントをしたり、チームで市内の小学校に配る算数ドリルを作成したり、と多くの地域貢献活動に取り組む姿勢は、サッカーファン以外の方にも参考になると思います。この本は津島市立図書館でも所蔵していますので、興味のある方は是非手に取ってみて下さい。

今回は、名古屋市博物館で開催されている「北斎だるせん展」と西本願寺の大だるま絵の乾燥作業を観に行った話を書こうと思っていたのですが、今回もサッカーについて書いていたらスペースがなくなったので、こちらは次回に。岐阜へ行った話もそのうちに。

最後にお知らせを。コーナー9「本で旅する。」は、間もなく終了予定です。「サラホン」の後ということもあり、正直プレッシャーもありましたが、多くの方にご利用頂き、深く感謝しております。有難うございました。次回は、年末恒例のあのコーナーと、気軽に楽しんで頂きたいコーナーの2本立てを予定しています。来週半ばに登場する予定で準備を進めていますので、宜しくお願いします。

2017年11月26日(日)

 先週の図書館だよりで予告したとおり、今回はサッカーの話を書きたいと思います。本日11月26日16時~パロマ瑞穂スタジアムにて、名古屋グランパス対ジェフ千葉のJ1昇格プレーオフ・準決勝があります。この時間、残念ながら出勤しているので生観戦出来ませんが、心を瑞穂にエイヤっと飛ばして応援したいと思います。

 さて、いよいよ12月1日・ロシアW杯組み合わせ抽選会の日が近づいてきました。日本はめでたく6大会連続6回目の出場となりますが、今回のW杯予選は波乱も多く、予選敗退してしまった強豪国もたくさんありました。

 なかでも、衝撃的だったのがイタリアの予選敗退。年齢がバレてしまう話ですが、サッカー観戦を始めた頃のイタリアは本当に強くて輝いていました。セリエAは当然のことながら世界最高峰のリーグ。デビュー戦で強豪ユベントス相手に、同い年の中田選手がゴールを決めたニュースは、私をはじめ当時のサッカーファンの胸を熱くさせたものです。ここ数年は「ちょっと落ち目」かな、とは思っていましたが、まさか今回のW杯に出場できないとは!勝負の世界は、ノスタルジーに浸ることを許さないものだと実感しました。

 イタリアの他にも、現・南米王者のチリ、前回ブラジルW杯3位のオランダ、EUROベスト4のウェールズ、過去7回連続出場の“不屈のライオン”カメルーン等々、が予選敗退。サッカーは「実力」が、そのまま「結果」に繋がることが少ないスポーツとされていて、そこが最大の魅力だと私は思うのですが、ここまで波乱が続くとは!本大会でもサプライズが起こるのでしょうか。日本にとっては、喜びのサプライズになるといいのですが。

逆にめでたく初出場となり、個人的に非常に楽しみにしているのがアイスランド。W杯史上最少の人口33万人は、鳥取県より少なくて新宿区の人口くらいというから驚きです。ちなみに、2019年10月現在で津島市の人口は63.285人・・・ということは、ざっくり津島市の人口の5倍強の人口でのW杯出場ということになります。凄い!このアイスランド、EURO2016での「バイキング・クラップ」を見て以来、ファンなのです。「バイキング・クラップ」とは、選手とサポーターが「Huh!」の掛け声とともに頭上で手拍子する応援で・・・というヘタな説明を読むよりも、ぜひ「バイキング・クラップ」で検索して動画をご覧ください。来年、世界の檜舞台で、また「バイキング・クラップ」を見られるのかと思うと本当に楽しみです。

 日本代表の11月フランスでのブラジル・ベルギー2連戦については、この時期は結果を求めるよりも、経験から学ぶことが大切。うーん、正攻法で戦っても、強豪相手では厳しいですね、本当に。ただハリルホジッチ監督は、なかなか面白い選手起用をするなぁ、と改めて思いました。

思えば、98年の日本が初出場したフランスW杯から20年・・・あの頃は、徹夜なんて全く苦ではなかったなぁ、と思います。学生時代の友人と話していると、他にも選手の名前が当時はすぐに覚えられたとか、昔はTV観戦中に寝る人がいるなんて信じられなかったとか、お互いに年を重ねてきた話で盛り上がってしまいます。そのぶん、試合観戦を続けてきた経験値は上がっていると思うので、今から予習して来年はしっかりと楽しみたいと思います。あとは時差と睡眠不足がライバルかなぁ・・・。

2017年11月19日(日)

 蔵書点検が無事に終了しました。図書館利用者の皆様には、長い間ご不便をお掛けしました。昨日11月18日(土)は「本と雑誌のリサイクル」初日ということもあり、冷たい雨が降る中で多くの方が開館前から行列を作って並んでくださり、図書館職員一同、感無量でした。今後とも、ますますのご利用をお願い申し上げます。

さて、前回の図書館だよりではスペースの都合で書けなかったのですが、11月1日から、コーナー7「11月の本」がスタートしています。寒くなる季節にぴったりの「『温かい食べもの』の本」や「『風邪の予防』の本」、11月17日が「将棋の日」ということで「『将棋』の本」、11月22日が「いい夫婦の日」で「『いい夫婦』の本」と、色々と特集してみました。

担当者(き)の今月のイチオシは「『芸術の秋』の本」。11月3日が「文化の日」ということと、美術好きで知られる弊館の事務長がヒントを下さったので特集してみました。現在、近隣の美術館・博物館で開催中の企画展にちなんだ長澤芦雪やビアトリクス・ポターの本も並べてみたのが、今回の新たな試み。貸出中となった本も多いので、並んでいないものもありますが、楽しんで頂ければ幸いです。

 その中で私が実際に出掛けたのが、愛知県美術館の「長澤芦雪展」、名古屋市美術館の「ランス美術館展」など。どちらも良かったのですが、名古屋に来ると分かった日から指折り数えて楽しみにしていた「長澤芦雪展」の“和歌山県串本市・無量寺「虎図襖」&「龍図襖」の再現”は、生で体感できて幸せでした。「虎図襖」の裏面「薔薇に鶏・猫図襖」の仕掛けも面白かったなぁ。「ランス美術館展」は、ドラクロワ、ピサロが良かったです。私は「本」にちなんだポストカードを集めているので、コローの「川辺の木陰で読む女」のポストカードは迷わず購入しました。

 他には、岐阜市歴史博物館へ「レオナルド×ミケランジェロ展」も観に行ったのですが、こちらは展覧会以外にも面白いことが色々あったので、またの機会にじっくりと書きたいと思います。その前に、来週はサッカー・ロシアW杯欧州予選でのイタリアの予選敗退についてなど、サッカーについて熱く語りたいと思っています。

2017年11月05日(日)

 先週の「図書館だより」の続き、高知~岡山旅行の最終日・岡山篇です。そもそも、今回の旅行は久しぶりに高知県へお墓参りに行くことが目的でした。しかし、JR四国在来線から東海道新幹線への乗換駅が岡山であることに気付いた時に、そうだ、岡山で途中下車して倉敷に行こう!・・・と思い立ったのです。

 倉敷への旅は、大原美術館を再訪することが最大の目的でした。学生時代に一度行ったのですが、連れがいたので時間をかけて鑑賞できなかったし、当時は若かったので作品をボンヤリと観ていました。というわけで、大人になった自分の目でじっくりと鑑賞したい、とかねてから考えていたのです。

さて、念願の大原美術館でしたが、本当に素晴らしかったです。エル・グレコの「受胎告知」やモネの「睡蓮」など個々の作品をあげればキリがありませんが、最も感銘を受けたのが、美術館の姿勢でしょうか―。美術館を歩いていると、無名に近い若手アーティストの作品を展示している一画があります。これほどの名画を所蔵していながらも、守りに入ることなく現代の若手作家を支援し続ける姿勢。これこそが、大原美術館へ何度も通いたくなる理由に他ならないと思いました。大原美術館が2010年に発表した「使命宣言」の文中に「新しい創造活動への挑戦を支援・推進します」とあります。この「使命宣言」5項目の全文は、スペースに限りがあるので紹介できませんが、大原美術館ホームページでも読むことが出来ます。文化や芸術、そして教育に携わる者であれば、一読すべきものだと思います。

 ところで、倉敷では大原美術館以外にも、買物やおやつもしっかりと楽しんできました。倉敷発祥のマステや、フルーツ王国岡山のぶどうパフェやいちじくパフェ。そして、10月10日=トートの日、にちなんだイベントで格安で販売されていた倉敷帆布のカラフルなトートバッグなど、良い買物が出来て幸せでした。しかし、一度行くとまた行きたくなるのが倉敷。3度目の大原美術館にも行きたいな、と思ってしまいます。こちらに戻ってから、倉敷名物の歴史あるお饅頭をオススメされたのでこれを食べてみたいし、ままかりのお寿司も食べ忘れていたし、大好きな桃の季節は終わっていたし。

 最後に大切なお知らせを。明日から蔵書点検のため特別休館となります。図書館利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、11月18日(土)に美しく整理整頓された図書館にてお待ちしております。18日(土)からは「本・雑誌のリサイクル」も始まりますので、こちらも重ねて宜しくお願いします。個人的には、蔵書点検前にメドをつけておきたかった仕事があまり進んでいないのが無念です。蔵書点検中も、合間を見つけて頑張ろうと思います。

2017年10月29日(日)

 間もなく11月になるというのに、2週連続の台風騒動です。天候に恵まれない週末が続いていますね。おまけに朝晩は寒いので、体調を崩さないように用心して過ごしています。

 さて、3週間ほど前に高知県から岡山県を巡る旅をしてきました。今では信じられないほどの暑い日が続いていた頃のことです。

最初に向かったのは高知県土佐清水市。父方の故郷です。よく分かってはいたのですが、本当に遠かったです。名古屋(新幹線)→岡山(特急南風)→中村(レンタカー)→土佐清水、というルートで行きましたが、とりわけ岡山から先が長かった!JR土讃線に乗ったことのある方なら分かって頂けるかと思いますが、絶景に次ぐ絶景、しかし物凄い揺れでした。目的地にたどり着いた時には、もうフラフラになっていました。

土佐清水市では親戚の家でお世話になり、お墓参りをして、御馳走をたくさん頂きました。偶然にも、「足摺きらり」というイベントが足摺岬・金剛福寺で開催されており、竹灯篭とキャンドルでライトアップされた幻想的な景色を楽しむことができました。前回会った時には、たしか中学生だった従姉妹の娘さん(普段は「ジョン万次郎資料館(現在休館中、観たかった!)」に勤めている)が、「足摺きらり」の運営スタッフとして頑張っていて、こちらも眩しかったです。

 次の日は高知市内へ移動して、念願だった高知県立牧野植物園に出掛けてきました。オシャレな建物、かつ五台山の穏やかな空気。加えて、散策中にすれ違うスタッフの方々の爽やかな挨拶。心が洗われる思いでした。併設されているカフェも素敵で、時間が許すならば、一日のんびりと過ごしたかったです。悔しいので、オリジナルグッズをいっぱい買ってしまいました。

さて、この牧野富太郎博士。小川洋子さんの短編集『不時着する流星たち』の「十三人きょうだい」を読んで知ったのですが、何と子どもが13人いるのです。小学校中退でありながら独学で植物分類学を研究し、「日本植物界の父」と呼ばれた牧野博士。「雑草という名の植物はない」など数多くの名言を残し、一説によると18回も引越しをして、94歳という天寿を全うした方です。最近では、NHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で星野が憧れていた人物として登場しました。土佐人らしい気さくな語り、を生で聴いてみたかった!

 スペースがなくなったので、最終日の岡山県への旅については次週に。大好きな大原美術館と倉敷について、そして果物王国・岡山でパフェを食べた話などを書きたいと思います。

2017年10月22日(日)

 先週、10月18日(水)コミュニティ放送「エフエムななみ」にて、水谷ミミさんの番組に出演させて頂きました。・・・と、サラリと書いていますが、2時間の生放送!何度か出演している館長ともども、大変に緊張しました。図書館HPのFacebookでも紹介していますが、「サラメシ」の舞台裏や司書の仕事をはじめ、「人生を変えた3冊」というお題でお話させて頂きました。

この「人生を変えた3冊」。もの凄く悩みました。3冊、というのは本当に難しいです。1冊と言われれば“これ”という1冊がありますし、5冊や10冊であれば絞り込むのが、さほど大変ではないのですが・・・。結果、悩みに悩んで選んだのがこの3冊。

『六の宮の姫君/北村薫著』(「サラメシ」でも紹介させて頂いた小説)
『勝者のエスプリ/アーセン・ベンゲル著』(サッカー好きになった頃の愛読書)
『「ない仕事」の作り方/みうらじゅん著』(ここ数年、私の仕事における座右の書)

ちなみに迷っていた候補の本は、『夜中の薔薇/向田邦子著』、『「在外」日本人/柳原和子著』などなど・・・。館長の3冊が「堅め」の本だろうと予想していたので、バランスを考え、こちらは「柔らかめ」にしようと思ったので外しましたが、どちらかと言えば「人生を変えた」にふさわしいのは、こちらかも。

ちなみに館長の3冊は、
『史記列伝/司馬遷著』
『南涼と西秦(「なんりょうとさいしん」と読むそうです。中国語の原書でした)』
『マレー蘭印紀行/金子光晴著』
放送を観て下さった方はご存知でしょうが、館長の「中国歴史好き」が画面からあふれていましたね。金子光晴の本が選ばれていたことには、津島への思いも感じました。

金子光晴といえば、2週間ほど前に旅行先の倉敷の古本屋さんで、金子唯一の対談集『金子光晴下駄ばき対談』を購入しました。この本が私が生まれた年に出版されていることと、旅先で偶然に地元の作家の本と出会ったこと、の二つの縁を感じて購入したのですが、読んでみるとなかなか面白いのです。金子の詩は難しいと思いましたが、対談集では金子がグッと身近に感じられました。図書館でも所蔵していますので、興味をお持ちの方は是非。

さて、CMの間や放送前後にも、津島を盛り上げたいという思いを熱く語って下さったミミさん!この度は本当にお世話になりました。津島が少しでも盛り上がるよう、微力ではありますが私も頑張りたいと思いますので、津島市立図書館ともども宜しくお願いします。また、楽しい企画でご一緒できればと願っております。

2017年10月15日(日)

10月も早くも半ばですね。11月6日(月)からの特別整理期間が近づいてきました。

しかし残念なことに、特別整理期間前にメドをつけておかなければならない幾つかの仕事があまり進んでいません。そろそろ巻き返さなくては!これまでは、幾つかを同時進行で進める方式を採用していましたが、この方式はどの仕事がどこまで進んでいるのかが分からなくなるという弱点があることに、ごく最近気付きました。というわけで、今後しばらくは一つの仕事を仕上げてから、次の仕事にとりかかる方式に変更しようと思います。先週は旅行へ出掛けて、しっかりとリフレッシュしたので、気合を入れて頑張らなくては。

さて、世界に目を向ければ、2018年サッカー・ロシアW杯最終予選が佳境に突入しつつあります。崖っぷちに立っていたアルゼンチンは、メッシのハットトリックで見事に出場決定。大事な場面で決めるのが“スター”といいますが、やはり凄いものです。

逆に予選敗退が決まってしまったのが、前回W杯では3位のオランダ、2016年欧州選手権ベスト4のウェールズなど・・・。あらためて、欧州予選は厳しいと実感させられました。ウェールズのガレス・ベイルやアーロン・ラムジーのおそらく全盛期の姿をW杯で見られないのかと思うと、とても残念です。

日本代表も、先週は国際試合が2試合ありましたが、どちらも微妙な結果。豊田スタジアムでの試合もあったので観に行きたかったのですが、日程の都合がどうしても合わず、今回は断念。11月にはブラジル戦、ベルギー戦がフランスであるので、こちらは実り多い熱戦となるように願っています。

先日、2020年東京オリンピックのサッカー男子代表監督が、前サンフレッチェ広島監督の森保一監督に決定したという発表がありました。自国開催のオリンピック代表を率いるプレッシャーは相当のものでしょうが、とても名誉なこと。若手育成の手腕に定評のある森保監督ですので、否が応でも期待してしまいます。それにしても、2020年なんて、まだまだ先だと思っていましたが、着実に近づいているのですね。本当に時間がすごい速度で過ぎていきます。置いて行かれないようにしなくては。

2017年10月08日(日)

先週の図書館だよりに書いた今年のノーベル文学賞は、カズオ・イシグロさんが授賞しましたね。というわけで、「村上春樹全作品一気出し」は出来なかったのですが、「祝・ノーベル文学賞 カズオ・イシグロさん」をコーナー7でスタートしました。所蔵している作品数が限られていることもあり、控えめな紹介となっていますが、興味がある方は是非覗いてみて下さい。

さて、先週の土曜日に岐阜県現代陶芸美術館で開催されている「浦上父子コレクション展 引き継がれるコレクター魂」を観るために、多治見市へ出掛けてきました。

中国の漢から唐時代の陶俑や明の古染付、高麗陶磁などの陶磁器コレクション、歌川国芳・月岡芳年の浮世絵、北斎漫画のコレクション・・・。どれも素晴らしかったのですが、大好きな北斎漫画をじっくりと観ることが出来たことが、何よりの幸せでした。

浦上満さん(古美術商・浦上蒼穹堂店主。「浦上父子」の「子」にあたる方)は、以前「クレイジージャーニー」というTV番組でも1500冊以上の北斎漫画を収集している「世界一の北斎漫画コレクター」として紹介されていた方なので、ご存知の方もいるかもしれません。絵手本という形で流通されていた冊子を一枚ずつ額装する、というのは綴られているものをバラバラにしなくてはならないので、浦上さん自身も抵抗がないと言ったら嘘になる、と以前に何かの記事で読んだことがあります。しかし、そのおかげで今回のように一枚一枚をじっくりと鑑賞させて頂けるのは、大変に有難いこと。江戸時代を生きる人たちの今にも動き出しそうな動きや表情を堪能させて頂きました。

北斎といえば、先々週の図書館だよりに書いたNHKドラマ「眩(くらら)」を先週やっと観ることが出来ました。素晴らしかったです。「もっと上手くなりたい」という北斎・応為父子の気持ちが痛いほどに伝わってきて感動しました。また、ドラマ中での「色」の使われ方が本当に素敵でした。もちろん役者さんの演技も素晴らしかったです。私はあまりTVドラマや映画は観ない方なのですが、やはり良いものは良いなぁと思いました。

多治見は、これまでも何度も図書館だよりに書いていますが、年に数回はお邪魔している大好きな町。今回もいつもお世話になっているお店で、すっかり話し込んでしまいました(お茶まで御馳走になってしまいました。しかも2杯も)。ここのところ忙しい毎日を過ごしていますが、出来れば冬になる前にもう一度お邪魔したいな、と思っています。

2017年10月01日(日)

早いもので、今日から10月です。というわけで、コーナー7は「10月の本」に模様替えしました。

10月ということで、「ハロウィーンの本」や「実りの秋の本」、「衣替えの本」「秋祭りの本」「ハイキングの本」など“いかにも10月”といった本をはじめ、10月1日・コーヒーの日にちなんだ「コーヒーの本」、10月10日・銭湯の日にちなんだ「銭湯の本」といった、あまり知られていない記念日の本、そして1972年10月28日は上野動物園にパンダが到着した日ということで、「パンダの本」、1964年10月10日は東京五輪開会式ということで「東京オリンピックの本」を紹介しています。

今月、担当者として特に注目して頂きたいのが「読書週間の本」。「本棚」や「しおり」についての本、有名人の書評集など「本」に親しんで頂ける本を集めてみました。書評集やブックガイドは「019.9」という番号が背ラベルで貼られているのですが、残念ながらあまり手に取って頂いてないように普段から思っていたので、今回まとめて紹介することが出来て嬉しく思います。小泉今日子さんの書評集や芥川賞の又吉さんの本も並んでいますので、気軽に覗いて頂ければ・・・と思っています。

と、つらつら「10月の本」ついて書いてみましたが、今月はまだ隠し玉が!・・・といっても、今の段階ではどうなるのか分からないのですが・・・。と、思わせぶりなことを書きましたが、今月はノーベル賞の発表があります。今年こそ「祝・村上春樹さん・ノーベル文学賞受賞」コーナーを出すことが出来るか!?・・・もちろん、コーナー設営の準備は実際に受賞が決まらないと始められないのですが、今からドキドキしています。めでたく受賞決定した暁には、コーナー7にて「村上春樹全作品一気出し(仮題)」を予定していますので、お楽しみに。さて、どうなるでしょうか?

2017年09月24日(日)

先週の土曜日に雨の中、「秋季特別展・天璋院篤姫と皇女和宮」を観るために徳川美術館へ行ってきました。

美術館へ出掛けた時には手荷物は少なくしたいので、いつも無料のコインロッカーを利用するようにしています。コインロッカー用のコインを貸してくれる美術館も多いのですが、徳川美術館は100円入れてから返金されるタイプ。

というわけで、いつものように空いているロッカーを探していると、地面に小さなビニール袋に入った紙片が落ちていました。ん、何だろ?と思って拾ってみると・・・、何と、明日の日付の名古屋~東京の新幹線指定席切符!わ、大変だ、と受付の方に届けたものの、落とし主の方がロッカーの前で落としたことに気付くかなぁ、とか、新幹線に乗ろうとしてから切符がないことに気付いてと焦るのではないか、とか色々心配になってしまいました。そして今も、無事に落とし主に届いたのか気になっています。

肝心の展示は、刺繍の繊細さといい、お道具の塗りの美しさといい、本当に豪華で素敵でしたが、豪華で煌びやかなものゆえの淋しさを感じました。ちなみに、私が最終回まで観た数少ない大河ドラマの一つが「篤姫」です。それほど歴史に興味がない私でもしっかり楽しめる展示でしたので、興味のある方は是非足を運んでみてくださいね。

そういえば、「篤姫」で最年少主演を務めた宮崎あおいさんと、実父・島津忠剛を演じた長塚京三さんが、またも親子役で共演した「眩(くらら)」が先週放送されましたね。今度は、葛飾北斎・応為親子です。朝井まかてさんの小説は大好きで、なかでも『眩』は本当に素晴らしかった!というわけで、録画したドラマをじっくり観るのが、今から楽しみです。

2017年09月17日(日)

私はもともと朝型だったのですが、ここのところ毎朝4時~5時頃に目が覚めてしまい、その後全く眠れなくなってしまいました。正直、朝までぐっすりと眠りたいので、非常に困っています。しかし、ただ困っているだけでは悔しい!・・・ということで、毎朝1~2時間ほどを読書の時間に充てています。おかげで読書はさくさくと進むのですが、夜、いや夕方頃からひたすら眠くてつらい。寝つきはとても良いので、睡眠不足という感じではないのですが・・・。そんなわけで、夏のはじめから続いている胃の不調に「時差ボケ」が加わったような不本意な体調が続いています。早く元気になって「食欲の秋」を満喫したい!

さて、これを書いている時点では良く分からないのですが、今頃は台風が接近、もしくは上陸しているのではないかと思われます。私は今日、出勤している予定なので、今からドキドキしています。

今年の夏は雨が多く、いわゆる“ゲリラ豪雨”に遭遇したことがありました。ずいぶん前の話なのですが、金曜夜のヨガのクラスの帰り道のこと。出発した時には「雨が降り始めたな」というくらいの降りだったのですが、国道155号線を過ぎた辺りで雨が強くなりました。「お、大丈夫かな?」と思っていると、目の前に“雨のカーテン”のような不思議な光景が。「あれ、何だろ?」と思いつつ運転していると、ワイパーを最強にしても視界ゼロに近い大雨!幸い、というより当然のことながら前後の車もスピードダウンしたので、何とか落ち着いて運転することが出来て、数分後には雨も幾分落ち着いたので、無事帰宅することが出来たのですが、本当に怖かったです。

さて、今日は大丈夫でしょうか?今回の台風で、大雨や暴風の被害が出ていないことを心より願っています。ちなみに、コーナー7「9月の本」では、台風の本も数冊紹介しています。よろしかったら手に取ってみて下さいね。

ところで(す)さん、コーナー7「9月の本」では「読書の秋」は取り上げていませんよ。ご安心を。・・・ただ、「10月の本」で「読書週間」を取り上げる予定ですけどね。

2017年09月10日(日)

朝晩涼しくなってきましたね。いや、むしろ明け方はヒンヤリとした空気。ただでさえ、今ひとつの体調なのです。これ以上風邪などひかないように、気をつけることにしなくては。

ここのところ、早くも年末に向けて「追悼コーナー」の原稿と「10月の本」の原稿を進めています。なぜ同時進行しているかというと、毎年のことながら追悼原稿をずっと書いていると、ひたすら悲しくなるから。というわけで、“追悼原稿を書く→悲しくなる→「10月の本」の原稿を書く→少し元気になる→追悼原稿を書く・・・”というループで作業を進めています。この方式、残念ながらあまり進みません。「悲しくなるから原稿が止まる」なんてアマチュアなことを言わずに、気合を入れて頑張らなくては、と思う一方、亡くなった方に心を寄せなくては良い追悼原稿が書けないような気もするし・・・。しかし先日、ある方に「あと3ヶ月で年末ですね」と言われてから、ふと気付いたのです。そうです、あと3ヶ月で年末ではないではないですか!さらに11月は蔵書点検があるので、当然この期間の原稿書きはストップ・・・おぉ、これは本気で焦らなくては。

さて、最近「図書館だより」では仕事の話ばかり書いているので、たまには別の話も。2週間ほど前に、映画「ギフト 僕が君に残せるもの」を観てきました。先日NHKの「おはよう日本」でも紹介されていたので、ご存知の方も多いかもしれません。難病のALSを告知された引退後間もないアメリカンフットボールのスター選手のドキュメンタリー映画。告知されてすぐに奥さんの妊娠が分かり、生まれてくる我が子へ残すために撮り始めたビデオダイアリーを基にした作品です。

ネタバレになってしまうので詳しく書きませんが、人間ってすごいなぁ、と改めて思いました。「今日出来たことが、明日には出来なくなるかもしれない」というのは、やはり想像を絶する恐怖だと思います。しかし前向きに、かつユーモアを忘れずに過ごす姿が本当に素敵でした。まだかろうじて上映していると思いますので、興味のある方は是非足を運んでみて下さいね。

2017年09月03日(日)

長いと思っていた8月も終わり、9月になりました。日中の日差しは厳しいですが、朝晩は少し肌寒く思う日もあります。というわけで、コーナー7「8月の本」は終了し、「9月の本」がスタートしました。

月替わりのコーナーについては、実はこれまでほとんど悩むことなく作ることが出来ていたのですが、「9月の本」は何を取り上げるのか、かなり迷いました。「月」、「敬老の日」、「お米」、あたりはすんなりと決まったのですが、その続きがなかなか浮かびません。うーん、9月ねぇ・・・、と頭を悩ませる日々が続いてしまい、20日過ぎに焦ることになってしまいました。9月以降は前倒しで作業を進めなくては、と反省しきりです。ここのところ、体調が今ひとつなこともありスランプ気味ですが、「本で旅する。」の次のコーナーについても考えつつ、責任を持って前向きに作業を進めていこうと思います。

さて、「9月の本」では、9月24日(日)「東日本大震災 被災と復興の教訓」講演会と写真展(~10月1日)が開催されるため、「東日本大震災」や「防災」の本も紹介しています。講師の木下重喜氏の著作
・『東日本大震災 被災と復興と 岩手県気仙地域からの報告』
・『東日本大震災住田町の後方支援 小さな町の大きな挑戦・木造仮設住宅を造った町』
も紹介していますので、是非ご覧ください。

ところで、8月31日にサッカー日本代表、ロシアW杯出場が決まりましたね!これまでW杯予選では一度も勝てなかったオーストラリア相手の2-0の完封勝利、嬉しいことです。8月31日という日付も相まって、夏休みの宿題が終わったような達成感を感じています。気は早いですが、来年6月に誰がロシアのピッチに立っているのか、ワクワクしながら見守りたいと思います。

2017年08月27日(日)

先日新聞を読んでいた時に、書店が地域に一つもない「書店ゼロ自治体」が増えているという記事が目に留まりました。今や全国の自治体・行政区の2割強が「書店ゼロ」になっているそうです。

考えてみると、私が子どもの頃には自転車で行ける範囲に小さな書店がいくつかありました。津島神社の横にあった図書館旧館もよく利用しましたが、いつも図書館の帰りには途中にあった書店にも寄っていた記憶があります。

子ども一人が自転車で移動ができる範囲に、図書館と書店があったなんて「幸せな子ども」だったんだなぁ、と大人になった今改めて実感しています。「これ」という目的を決めずに、一人でぼんやりと背表紙を眺めていた時間・・・。あの時間は戻ってこないけれど、宝物だったと思います。本を読めば、どこへでも、どの時代へも行くことが出来たし、たくさんの人と出会うことも出来ました。知らない世界への入口は、やはり本だったように思います。その「入口」が減っているかと思うと、とても寂しく思います。

さて、「本で旅する。」のコーナーがスタートして早くも2週間が経ちました。沢山の方にご利用頂いて、非常に嬉しく思っています。後からコツコツと補充した本も含めて、現在430冊ほどが並んでいます。皆さんと本の出会いがありますよう、心から願っております。

ところで、先週の図書館だよりで書いた本田圭佑選手!見事にメキシコリーグ・デビュー戦でゴールを決めました。「図書館だより」で書いた選手が活躍するなら、これから毎回書いてみようかな、と思ってしまいました。8月31日の代表戦が楽しみです。

2017年08月20日(日)

では、前回と前々回の図書館だよりで予告したように、サッカー界の移籍ラッシュについてお話します。2週間も書き逃していたら、何と新シーズンが開幕してしまいました!時すでに遅し、という気もしますが、今シーズンの最大のサプライズはやはりネイマール選手のパリSG移籍。その移籍金は、過去最高額の2倍以上に相当する2億2200万ユーロ、日本円で約290億円!モノすごい金額となっています。開幕戦で見事にゴールを決めたネイマールは、これから自分の価値を証明し続けることができるのか、楽しみにしたいと思います。

ところで、この移籍金。サッカーに詳しくない人は、ネイマール選手が凄い大金を手にした、と思うようですが、実は選手の取り分はゼロ。選手に支払われるのではなく、移籍元のクラブ及び、その選手を育成したクラブに支払われるお金なので、移籍金というより、違約金に近いものです。また欧州サッカー界では、移籍期間が年に2回設けられていて、原則として夏の3ヶ月、冬の1ヶ月の決められた期間に選手は移籍します。移籍市場はクローズする寸前まで激しく動くので、今年も8月31日の期限までサッカーファンはやきもきする毎日を過ごします。

さて話を戻して、バルセロナのファンではない私ですが、ネイマール選手が移籍するとは思っていませんでした。しかし、よく考えてみるとメッシがいる限り、ネイマールはずっと「10番」付けられないのですね。とはいえ、バルササポでもない私から見ても、メッシ・スアレス・ネイマールのどこからでも点が取れて凄いチームだなぁ、と思っていたので、もう観られないかと思うと少し寂しいです。先日バルセロナでテロがあり、心配なことも多々ありますが、見ごたえのある良いシーズンとなりますように。重ねて、テロで亡くなった方の冥福をお祈り申し上げます。

ところで、新シーズンはW杯イヤーに当たるため、日本代表の選手はあまり動かない中で本田圭佑選手がメキシコリーグ・パチューカに移籍しました。メキシコリーグといえば、気になるのが標高の高さ。ほとんどのチームが1500m以上の高地を拠点としており、外国から移籍してきた選手にとって高地への順応が大きな課題となっています。名古屋グランパスに18歳で入団した会見をリアルタイムで観た私としては、今は肉離れで離脱しているものの、立派に活躍する姿を期待しています。8月31日は日本代表の大切な試合もありますし、これからの季節はサッカー観戦をしっかり楽しみたいと思っています。そのためには、仕事を頑張って進めて時間を作らなくては!

2017年08月13日(日)

 皆さん、見ていたただいたでしょうか?本日、図書館ホームページ内で更新された「サラメシ舞台裏日誌特別編・その後の物語」!!7月23日(日)に最終回となった「舞台裏日誌」ですが、その後について報告するため、久しぶりに日誌を書いてみました。「図書館だより」と合わせて楽しんで頂ければ幸いです。

さて、先週の11日(金)に、新コーナー「本で旅する。」がスタートしました。旅にまつわる本を、ガイドブック、エッセイや紀行文、小説、写真集、ノンフィクションなど、あらゆるジャンルから集めて並べています。今回の展示は、先月放送された「サラメシ」でも紹介して頂きましたが、旅についての本を探している17人の質問に答える形で展示しています。新たな試みですが、楽しんで頂けると幸いです。また、展示を見た方のご意見・ご感想、ご質問などもお待ちしております。

「本で旅する。」の原稿を書いている時に、「旅」と「本」には、日常から離れて「ここではないどこか」へ連れていってくれるという共通点があることに、ふと気づきました。「日常」ももちろん大切ですし、かけがえのないものだと思っていますが、「旅」も「本」も、まだ見たことのない世界を見せてくれる存在であり、だから私にとって必要であり大切なのかな、と思います。実際には、なかなか思うようには旅に出られませんが、せめて本の世界では自由を満喫したいと思う毎日です。

おっと、コーナーについて書いていたら、前回の図書館だよりで予告したサッカー界の移籍ラッシュについて書くスペースがなくなってしまいました。というわけで、来週こそ必ず書きますので、少しだけお待ち下さい。

2017年08月06日(日)

この「図書館だより」を書いている時点では、まだ分からないことなのですが、今頃は台風5号がこの地域に近づいているのでしょうか?8月の台風は、秋の台風と異なり進路の予想が立てにくく、気象予報士泣かせだと新聞で読みました。九州地方の豪雨のニュースなどを聞くと、これ以上の災いをもたらすことなく、どうか穏やかに過ぎていってほしいと天に祈るばかりです。

さて、図書館ホームページにも紹介されていますが、8月になりましたので、コーナー7は「8月の本」に替わりました。昆虫採集や高校野球、キャンプや冷たいおやつ、そして平和を考える本などを紹介しています。月替わりコーナーでは、どんなテーマを取り上げるか、そしてどう紹介するか、毎月試行錯誤を繰り返しています。9月はどんなテーマを取り上げようかなぁ。そろそろ考えなくてはいけません。

もうひとつお知らせを。コーナー8「サラホン」間もなく終了します。たくさんの思い出が詰まったこのコーナーですが、いよいよお別れの日が近づいてきました。というわけで、現在「サラホン」コーナー終了に向けた準備と、次回コーナーを出す準備で慌ただしくしております。
コーナー終了に向けた準備って何?・・・と皆さん思われるかもしれませんが、現在420冊ほどの本が並んでいるコーナーの本のデータを戻して、元の棚に配架しなくてはいけません。私も沢山の本を並べた記憶はあったのですが、420冊も出していたとは!スケジュールを組んで、段取り良くコーナーが終了できるようにしたいと考えています。

次回コーナーは、8月11日(金)に登場する予定です。コーナーを作る時に、いつも目指していることが、言葉で表現するのは難しいのですが、あたたかいものを作りたいということ。難しいこと、理屈は抜きにして、皆さんに気軽にコーナーを覗いて頂いて、本を楽しんで下さるようなコーナーを作ることを目指して、〆切ギリギリまで粘りたいと思っています。

今回の図書館だよりは、お知らせばかりとなってしまいました。来週は、サッカー界の移籍ラッシュについて、お話できたらと思います。

2017年07月30日(日)

まず、「サラメシ」取材裏話は、先週無事に最終回を迎えましたので、この「図書館だより」の場をお借りして、沢山の方々にお声を掛けて頂いたお礼を申し上げます。これからも、カウンターなどで見かけたら、遠慮なさらずに気軽に話しかけて下さい。ご要望やご意見もお待ちしております。現在、「サラホン」の後のコーナーの準備真っ只中です。少しでも良いものにしたい、と努力しておりますので、8月上旬の新コーナー「本で旅する。」もよろしくお願いします。

では、別のお話を。趣味で美術館巡りをしていると、つい買ってしまうものが2つあります。

その一つが、クリアファイル。記念になるもので嵩張らないものを・・・、とミュージアムショップを見ていると、いつも目にとまるのがクリアファイル。まぁ、いくつあっても邪魔になるものじゃないし、と購入。その結果、自宅にはクリアファイルのストックが何十枚も。仕事用に使えばいいのですが、何だかもったいなくて使えないので、貯まる一方。確かに、いくつあっても収納の邪魔にはならないのですが、そろそろ使うようにしないと。逆にもったいない話になってしまいそう。

もう一つ、つい買ってしまうものがあり、こちらは嵩張るもの。図録です。今から2ヵ月ほど前に徳川美術館へ行った時にも、図録のセールをやっていたので、何気なく売り場を見ていると、ふと目にとまったのが『美術に見る日本のスポーツ』。パラパラとめくると、蹴鞠をする貴族とそれを観ている人の顔が良いのです。50%オフというセール価格もあり、買って帰ったのですが、バス・電車の中で重いこと。そして、自宅の本棚に収まらない微妙なサイズ、さらにブックエンドなどの支えがあっても倒れてくるソフトカバーの製本。

図録やライブのパンフ、写真集等は、どのように本棚に並べるのがいいのでしょうか?今のところ、横置きしているのですが、本棚からはみ出るし、いざ見ようと思った時に、探しにくくて困っています。図書館の閉架書庫のようなスペースもないし、どうしたものやら。

2017年07月23日(日)

18日(火)、ついに「サラメシ」が放送されましたね。先週もお知らせしたのですが、「サラメシ」については、津島市立図書館ホームページの「『サラメシ』取材裏話」で、私(き)が、詳しく日誌を書いていますので、こちらをご覧下さい。また、この場もお借りして、沢山の方に放送を見て頂いたことを、深く感謝申し上げます。

というわけで、この図書館だよりでは「サラメシ」以外の話を。

今を遡ること2週間ほど前、「『サラメシ』取材裏話」にも少し書きましたが、「大エルミタージュ美術館展」を観に行ってきました。そうです、館長やKさんからのメールや電話の着信に全く気付かないで過ごしていた休日のことです。

今回の展示は、17世紀のバロック時代と18世紀のロココ時代の作品を中心となっているそうですが、私のお目当ては、レンブラントの「運命を悟るハマン」。旧約聖書の「エステル記」から、古代ペルシャ帝国の大臣ハマンが死刑宣告された場面を切り取った絵。権力を極めた人生が暗転する瞬間が、しぐさや表情から劇的に表現されている・・・、という説明はともかく、大変に感動しました。絶望に直面した瞬間の人間の顔を、はじめてじっくりと観たように思います。近くで観ると、唇がうっすら開かれていることに気付いて、ドキドキしました。やはり、絵は本物を観なくては、と強く思います。

美術館巡りやサッカー観戦、読書とヨガに洋楽鑑賞にウォーキングと水泳・・・など、一見脈絡のない私の趣味の共通点は「無心になれること」かもしれません。そんなことを以前友人に話したら、「どれだけ普段は雑念あるの?」と言われてしまいましたが。それはともかく、これからも「無心になれる」瞬間を探して、あちこち出掛けたいと考えています。 

2017年07月16日(日)

さて、いよいよ放送まで1週間を切った「サラメシ」ですが、
「津島市立図書館ホームページ」→「新着情報」→「『サラメシ』取材裏話」で、私(き)が撮影の舞台裏について日誌を書いています。「図書館だより」のスペースでは載せきれない裏話をじっくりと書いていますので、興味のある方は是非こちらも覗いてみて下さい。今後も随時更新する予定です。

というわけで、この図書館だよりでは「サラメシ」以外の話を。

ここのところ不安定な天候が続いていますね。少し前まで太陽がサンサンと照っていたかと思えば、突然の雷雨。落ち着かない天気が続いています。

そんな不安定な天候が続く中、先週の7月12日にパロマ瑞穂スタジアムで行われていた天皇杯3回戦、私の応援する名古屋グランパス対八戸戦では、名古屋が1-0でリードしていた後半20分に雷雨のため試合が中断されて、そのまま中止となりました。おや、この試合の結果はどうなるんだろ?と思っていたところ、8月2日に得点や交代枠などもそのまま、後半20分の時点から再開されることが決まったそうです。

えーと、後半20分からということは、残り25分くらい。え、25分だけ試合やるんだ!でも、ある意味とても貴重な観戦体験が出来るのかも。とはいえ、選手も監督もやりにくそうですね。残念ながら、私は仕事のため、パロマ瑞穂スタジアムには行けませんが、出来れば生で観戦して応援したかったなぁ~。貴重な観戦体験を逃してしまうなんて、とても残念です。

欧州リーグでは、プレシーズンマッチが盛んに行われているこの季節。昨夜は、ドルトムント対浦和レッズ戦がテレビ中継されていましたね。香川選手はケガで欠場でしたが、なかなかの盛り上がり。先週は、バルセロナのメッシやネイマールが来日していましたね。私も彼らを一目見たかったなぁ。何だか、サッカーネタでは後悔が多いですね。

2017年07月09日(日)

 暑い毎日が続いていますね。先週の図書館だよりで「サラメシ」撮影のことを書いたので、図書館だよりを読んだ友人から「『サラメシ』について、色々聞かれて大変?」と尋ねられたのですが、実はそうでもないのです。台風の目は無風であるのと同様に、あれこれと忙しくはあるのですが、至って平穏な日々を過ごしています。「嵐の前の静けさ」なのかもしれませんが。さて、先週に「後日ゆっくりとお話出来れば」と書いた「サラメシ」撮影の舞台裏を、来週の中頃に図書館ホームページで発表する予定となっています。舞台裏を覗いてみたい方は、どうぞご覧ください。

 ところで、昨日ついに終わってしまいましたね・・・、NHKドラマ「みをつくし料理帖」。高田郁さんが書かれた原作の熱心な読者だった私から見ても、今回のドラマは素晴らしかったです!以前、民放で放送されていたドラマも観ていましたが、いかんせんヒロインの澪が「下がり眉」ではありませんでした。この民放のドラマも丁寧に作られた良作だったのですが、やはりそこは譲れない一線。今回のNHK版でヒロインを演じた黒木華さんは、見事な「下がり眉」で完璧でした。体重を増量して小松原様を演じた森山未來さんも、私のイメージぴったり。ただ、唯一の欠点は土曜の午後6時5分という放送時間。ゴールデンタイムで放送して、沢山の方に良質な時代劇を楽しんでほしかったです。そして、続編も期待しています。

 さて、去るドラマあれば、来るドラマも。いよいよ、NHK・BSプレミアムで「SHERLOCK(シャーロック) シーズン4」スタートです。実は私、2011年に日本で放映が始まった時からの大ファン。もちろん、映画「忌まわしき花嫁」も映画館で観ました。本国イギリスでの放送が始まった2010年から7年・・・、さすがにキャストも年齢を重ねていますが、この頃では、自分と同じ歳月を共に重ねてきた親近感を感じています。図書館では、DVDをシーズン3まで所蔵していますので、こちらも是非。

 今回の図書館だよりは珍しくTVドラマの話を書いてみましたが、どうでしょうか?読書もサッカー観戦も美術館巡りも、ヨガもウォーキングも大好きですが、テレビもわりと好きです。他には「シカゴ・メッド」も観ています。「ER」を懐かしく思いますが、パクリだなんて思いませんよ。こちらも良いドラマだと思います。ちなみに、「ER」はVTRを図書館で所蔵しています。「VTRデッキがない」と、お嘆きの方は館内視聴するという方法もありますよ。

 もうひとつ、おまけの話を。前々回の図書館だよりに書いたコンフェデレーションズ・カップは、主力を休養させ、若手に経験を積ませたドイツが優勝しました。平均年齢24歳。もちろん、出場国の中で最も若いチーム。ブンデスリーガも好きな私でも、よく知らない選手が沢山出ていました。個人的には、ベストメンバーで持てる力を尽くしたチリを決勝では応援していたのですけど、やはり強いですね~、ドイツ。来年は、いよいよW杯本番。今から楽しみです。

2017年07月02日(日)

先週の某日のこと。津島市立図書館で、NHK「サラメシ」の撮影が行われました。突然TVカメラを向けられて、図書館利用者の皆様は驚かれたかと思いますが、ご協力に深く感謝いたします。そもそも、なぜ「サラメシ」の撮影があったのか?という疑問の答えや、撮影の舞台裏については、後日に別の形でゆっくりとお話出来れば、と思っています。

さて、今回の撮影。一生に一度の貴重な経験だと思い、TVカメラに向かいましたが、本当に緊張しました。何度か「こちらを向いて話して下さい」とスタッフさんに指摘を頂きましたが、「TVカメラに向かって話をする」ことに、最後まで馴れることが出来ませんでした。芸能人とかアナウンサーの人ってスゴイんですね。カメラ目線で話しているだけで、尊敬します。

しかし、撮影の余韻に浸る余裕はなく、この「図書館だより」が掲載される頃には終了している「たなばた会」の準備や、来週担当する「おはなしにこにこ」の絵本選びと絵本読みの自主練習、そして、次回コーナー7(8月の本)とコーナー9の準備、「サラホン」絡みの作業・・・と、またもや慌ただしい毎日を過ごしています。「ない仕事」を作ってしまったのは、他でもない私自身なので、集中して頑張らなくては。

最後に少しだけお知らせを。7月のミニコーナーを担当しました。タイトルは「I 💛 RYOMA」。坂本龍馬没後150年にちなんだコーナーです。亡くなった父が高知県出身ということもあり、昔から坂本龍馬には憧れ、というか親近感を持っていました。ちゃんと最後まで見た大河ドラマは「龍馬伝」だけ、というくらい。高知県立坂本龍馬記念館にも行ったことがあります。さすがに世に知られたビッグネームだけあって、関連本も沢山出版されており、この図書館でも多く所蔵しています。おかげで、本集めには全く苦労せず、とても助かりました。というわけで、皆様にも「龍馬」を楽しんで頂ければ幸いです。

2017年06月25日(日)

 サッカーのコンフェデレーションズ・カップが始まりましたね。W杯の1年前に開催される「プレ・W杯」というのが、この大会の位置づけなのでしょうが、今回は日本が出場しないこともあり、今ひとつ盛り上がっていないような気が。私自身も残念ながら、じっくりと観戦できていません。「テレビのダイジェストで観るサッカーなんて、サッカーじゃない」と日頃から豪語しているのに、テレビのダイジェストしか見ていないなんて・・・。落ちぶれたものです。決勝トーナメントに入ってからは、しっかりと観る予定で準備しているのですけれど。

 さて、6月に入ったばかりの頃、またも多治見に行って来ました。そして、やっとモザイクタイルミュージアムに行くことができました。今年の1月にNHK・Eテレの「日曜美術館」で見てから、何とか今年中に行きたいと思っていたのです。

 多治見駅からモザイクタイルミュージアムへのバスの本数が少なくて、電車の時間とバスの時間の折り合いをつけるのに少し苦労しましたが、とても素敵なミュージアムで、行くことができて本当に良かったです。

 バスが通るには難しそうな一車線の曲がりくねった細い道を行き、突然現れる建物は「タンポポ・ハウス」「ニラハウス」などで有名な藤森照信さんの設計。やはり評判どおりの可愛らしさ。平日にも関わらず、写真を撮っている人が沢山いました。

建物に入ると、まず4階へ上がり、そこから順に下へ降りていくように案内されます。4階は、一部が吹き抜けになっていて、「タイル・カーテン」と呼ばれる作品が目を惹きます。「タイル・カーテン」は、様々な種類のモザイクタイルが数珠つなぎで繋がった作品で、カーテン越しに見える青空がとても美しかったです。少し暑かったのですが、晴れた日に行くことが出来てラッキーでした。先週の東海テレビ「ぐっさん家」でも多治見が特集されていて、ぐっさんもモザイクタイルミュージアムに行っていましたね。テレビで観ても、とても素敵なモザイクタイルミュージアム。いつかまた行きたいなぁ。

 多治見では他に、いつもお世話になっている服屋さんに取り置きを頼んでいたモノを受け取りに行ったり、カフェで「冷製沖縄しるこ」を頂いたり、ご飯茶碗を買ったり、とぶらり旅を満喫してきました・・・と思っていたのに、一つ大事な用事を忘れてしまいました!多治見駅前にできた「タイルマン」の像を見逃してしまったのです。私たちの世代では、懐かしい「キン肉マン」に登場する「タイルマン」。夏の多治見は暑くて近づけないので、秋こそ対面を果たしたいと思います。

2017年06月18日(日)

 先週の火曜日~木曜日の3日間、図書館を利用された方は、カウンターで見慣れない3人組を見かけたかもしれません。

 3人組の正体は、中学校職場体験に来ていた中学2年生の男子生徒たち。職場体験中、カウンターでお待たせすることも多かったと思いますが、図書館利用者の方々のご協力と、彼らを励まして下さった温かい声に、心から感謝しています。文部科学省のHPによると「職場体験」とは、「生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動」とのこと。年齢が分かってしまうのですが、私が中学生の頃にはこのような制度はありませんでした。そして、悔しい!やってみたかった、と思っています。

 さて今回、私は「ブッカ―をかける」作業を教える係を担当しました。「ブッカ―をかける」とは、本に透明のフィルムを貼る作業。ブッカ―をかけることによって、本を保護することが出来るのですが、これぞまさに図書館で働かなくては体験できない作業。ハサミや定規を使って、フィルムを貼るのですが、慣れないとなかなか大変。でも、一生懸命に取り組んでくれたおかげで、キレイに貼れたので、教えた私も一安心でした。

 諸般の事情があり、まだここでは書けないのですが、ここのところ図書館で働きはじめた頃のことを思い出す機会が多く、初心を振り返る毎日を過ごしていました。カウンターで緊張している初々しい中学生を見ていたら、利用者の方と接することを大切にしなくてはならないな、と改めて思いました。

あ、13日の代表戦。追いつかれてドローでしたね。勝ち点2を落としたような、ケガ人が続出したなかで、勝ち点1を拾ったような・・・。でも、やはり悔しいなぁ。8月31日のオーストラリア戦はホームですね。ここで決めましょう!応援しています。

2017年06月11日(日)

 今から2週間ほど前のこと。急に奈良へ日帰り旅行することになりました。

 「急に」と書くと不思議に思われるかもしれませんが、当初の予定では6月に入ってから行く予定だったのです。ところが、高速バスの予約の電話を掛けたところ、私が本来予定していた日は高速道路の工事期間にあたり、渋滞が予想されるため滞在時間が短くなる可能性が高いと教えて頂き、思い切って予定を前倒しして出掛けることにしたのです。親切な名〇バスの電話窓口の方、有難うございました。

 というわけで、非常に慌ただしく出発したのですが、いやぁ楽しかった~。

 興福寺で国宝特別公開阿修羅-天平乾漆群像展-を観たり、奈良国立博物館で快慶展を観たり、柿の葉寿司食べたり、葛切り食べたり、靴下買ったり・・・と、オナカもココロも充たされ、日帰りの旅を満喫してきました。奈良ののんびりした空気は本当に大好きです。行ってきたばかりだけれど、また行きたいなぁ。

 話はガラリと変わるのですが、先週も書いたサッカー日本代表。シリア戦、良くなかったけれど、大丈夫ですかね??今週13日にあるイラク戦がとても心配になってきました。先日行われたCL決勝後の2ゴールを決めたC・ロナウドの「誰にも批判なんて言わせない」という凄いコメントを聞いてしまうと、まだまだ日本代表は個性、というかアクが弱いように思えますが、ともかく結果が全て。しっかり応援しますので、頑張って下さいね!!

2017年06月04日(日)

 6月がスタートしましたね。というわけで、前回の図書館だよりで予告していたとおり、コーナー7をリニューアルしました。梅雨や衣替え、父の日や時の記念日など、6月にちなんだ本を紹介しています。他にも、「雨」や「父と子」や「時」をテーマにした小説も少し並べてみました。楽しんでいただければ幸いです。

しかし、6月がスタートしたということは、「7月の本」の準備をしなくてはならないということ。さらに、コーナー8「サラホン」も6月下旬終了予定なので、ひたすら原稿を書き続ける毎日を送っています。良いコーナーとなるかどうかは、この時期の頑張り次第だ!・・・と受験生のようなことを言いながら、己に厳しく取り組んでいます。

 とはいえ、仕事以外にも大切なことが。いよいよ、ロシアW杯最終予選が再開します。個人的には、6月は「梅雨」でも「衣替え」でも、ましてや「時の記念日」でもなく、「サッカー」の季節なのです。6月で決めてしまいましょう!W杯!!応援しています。

ほかにも、この「図書館だより」を書いている時点ではまだ結果が出ていませんが、CL決勝戦の行方や、選手の移籍も気になるし・・・。個人的には、サッカーで忙しい6月になりそうです。そういえば、開催中のU-20W杯。日本は惜しくもベスト16で敗退してしまいましたが、彼らは「2020年東京五輪世代」に当たる世代なので、今後もしっかり頑張ってほしいものです。ちなみに、「飛び級招集」で話題となった15歳の久保健英君の少年時代が描かれた『おれ、バルサに入る! 夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』は津島市立図書館で所蔵しています。気が早いですが、おそらく久保君は未来の代表の10番を背負うと思うので、予習にオススメします。

 と、楽しいことを書いてきましたが、5月22日のマンチェスターのテロ以来、ここのところ心が沈んでいます。音楽とフットボールの町、そして大ファンのオアシスの故郷・マンチェスターでテロとは・・・。音楽とフットボールの持つ自由と平和の精神を、マンチェスターが一日も早く取り戻すことを心より願っています。

2017年05月28日(日)

 先週も書きましたが、ここのところ暑いですね。

 この前の土曜日にイチゴ狩りに出掛けたのですが、うっかり熱中症になりかけてしまいました。イチゴ狩りの予約を入れた時には、まさかこの時期にこんなに暑くなるとは思わなかったのですが、当日ビニールハウスはまさにサウナ状態。農園のおじさんの「ビニールハウスというのは、まんべんなく陽が当たるようにできてますから、日陰がないんですよね~」という声が遠くから聞こえたような・・・。

 というわけで、楽しみに出掛けたイチゴ狩りでしたが、制限時間1時間のうち30分で無念のリタイア!悔しかったなぁ~。しかし、ビニールパックに貯めたイチゴのヘタがあふれそうになるほどの量を食べたし、完熟で大粒のイチゴはとても甘かったし、1000円という激安価格だったので、30分でも十分にモトは取ったと思うのですけどね。農園のおじさんは「1月頃に成る一番成りが一番美味しいよ~」と話していたので、いつかリベンジしたいと思っています。

 さて、もうすぐ6月です。ちょっとだけ告知を。現在入口ゲート付近で展開しているコーナー7「私たち、津島市と同い年」を近日模様替えする予定です。題して「6月の本」。今後、毎月ごと季節に合った本を紹介していく予定です。

「何の予備知識がなくても誰でも気軽に聞き流せるような音楽」という意味を持つ“イージーリスニング”というジャンルの音楽がありますが、目指しているのはその辺り。気軽に楽しんで頂ければ幸いですが、さてどうなることやら。

2017年05月21日(日)

 5月に入ってから気温がグングン上がり、暑くなってきましたね。ここ数年めっきり皮膚が弱くなってしまい、日に焼けると湿疹が出てしまうので、毎日長袖を着て、日焼け止めの手袋をして自転車を漕いでいるのですが、そろそろ自転車通勤は限界かも。最高気温が30℃を超えるまでは頑張りたいと思っているのですが・・・。ついに超えてしまったし。

 さて、ここのところ外出が続きで、先週末もドニチエコきっぷを使って名古屋&近郊をあちこち回ってきました。

 ひとつめは、マツザカヤ美術館での「よりぬき長谷川町子展」。サザエさん生誕70年記念(→ということは、津島市と同い年!)の回顧展です。実は、私はサザエさん全巻持っているほどのサザエさん好き(文庫版ですけどね)。今回の展覧会のために厳選した100点の「サザエさん」原画や単行本の表紙原画など、原画をたっぷり観ることができて大満足でした。とりわけ心に残ったのは、10代の「天才少女」とよばれた頃の貴重なスケッチと、『フクちゃん』の作者・横山隆一さんが『フクちゃん』最終回を描いたペンを長谷川町子さんに贈ったペンの展示。「フクちゃん最終回をこのペンでかきました。きねんにどうぞ。」という四コマ漫画に実物のペンが貼られていました。漫画家は、一人で作品を作る孤独な仕事だけれど、こんな友情で結ばれているなんて・・・と感動してしまいました。

 次に、市民ギャラリー栄で、いつもお世話になっている(ふ)さんの絵を観てきました。(ふ)さんの絵は何度か観させて頂いているのですが、今回もお人柄どおりの、のびやかな明るい作品で素敵でした。スペイン・・・、私も行きたい。

 最後に、久しぶりにリニモに乗って、「白寿記念・堀文子展」を観るために名都美術館に行きました。名都美術館に伺うのははじめてだったのですが、大きな道路沿いにあるとは思えない落ち着いた空間でした。白寿、ということは99歳。前回の中央コーナー「アラハンに学ぶ。」でも本を紹介させて頂きました。「群れない、慣れない、頼らない」をモットーに、孤高の画家として歩んで80年・・・。背筋が伸びた生き方は見習いたいものです。今回の展覧会では「幻の花 ブルーポピー」や徹子の部屋のセットに掛かっている「アフガンの王女」が観られて嬉しかったです。3カ所ハシゴするのは、心身ともに疲れたけれど、足を運んだ甲斐はあったなぁ。

ページの最初に戻る