(伊)の図書館だより

2019年01月14日(月)

 成人式の朝、家の玄関前で晴れ着姿の新成人を中心に家族写真を撮っている光景を見ました。これから会場に向かって懐かしい友人との再会を楽しむんでしょうか。
成人式といえば、小学生の頃に埋めたタイムカプセルを掘り起こすなんてイベントもよく聞きます。担任の先生が思い出の品を持ってきてくれるということもあるそうです。うれしいというより恥ずかしい、青臭くて照れくさいという思いの方が強いのではないでしょうか。

 寒い日が続きますね。乾燥もしているせいか指先がかさかさで、喉もよく枯れます。
こんな寒い日はラーメンでもと思うのですが、最近美味しかったのは、とあるショッピングモールで食べたあんかけラーメンが美味しかったです。中華飯の上の部分がラーメンに乗っかっている感じで、野菜が豊富で、あんかけの部分が寒い時に特に温かくて良いです。

ラーメンといえば店によって麺の大盛りが無料のお店とかありますよね。無料という言葉にひかれついついお願いしてしまうのですが、これが後で後悔する事が結構多いです。食べても食べても減って行かなく、注文したからには最後まで食べたいというのが私の信条ですので、心の中で頑張れ頑張れと自分を鼓舞しながら減らない麺と格闘していたこともありました。

やはり美味しく食べるには適量という物がありますね。美味しいからといってそればっか食べていると逆に好きじゃなくなってくる時もあります。損得勘定に振り回されてはいけないと身に染みて感じた事でした。

2019年01月07日(月)

 明けましておめでとうございます。本年も図書館をよろしくお願いいたします。
とは言え、もう七草がゆの7日になってしまいましたね。

正月は津島神社へ初詣に行きました。行列が楼門の前あたりから出来ていましたが思っていたよりスムーズに拝殿まで行けました。拝殿の手前で前列の参拝客を待っていたのですが、その間、警備員さんの軽妙なトークが場を和ませてくれて良かったです。

その後は家でダラダラとテレビを観ていた訳なのですが、ある番組の中でお年玉を何に使ったのか子どもにインタビューしているのを観ました。
お年玉と言えば私も小学生の頃もらった思い出はありますが、使ったという記憶がありません。もらったらそのまま親に預けて貯金するというのがわが家のルールでした。
ですので、休み明けに友人が自転車を買ったとか、ファミコンのゲームを買ったなんて話題で盛り上がると羨ましくてしょうがなく、お年玉の有難みがいまいち分からないまま過ごした少年時代でした。

今になってふとあのお金はどこの銀行に預けたのか、聞いてみても誰も記憶がなく、お年玉をもらう慣習がなくなると同時に、私も含めそのまま忘れ去られてしまった様です。もしかしたら何かの拍子で出てこないものだろうかと、過度な期待をテレビを観た後ふと思ったりしてました。

2018年12月24日(月)

電車に乗った時ふと扉を見ると、絵本『100万回生きたねこ』の広告が貼ってありました。世代をこえて読み継がれ、今も変わることなくおすすめしたい絵本なんだなあと、広告を見てあらためて思いました。

年末と言えば大掃除です。私も先週、奥にしまい込んでいた衣類や雑誌をようやく処分しました。それ以外は何一つ片付いていませんが。
奥から物を出すと結構出てきますね。よくこれだけの量をうまい具合に収納したもんだと我ながら感心します。

捨ててしまえばスッキリしますが、服の場合はまだしまってある物だと思い込み、次のシーズンで探している事はよくあります。特に、服以外の小物はとにかく何とかして収納しておこうと普段しまわない場所や、少しでも空いている隙間に入れてしまったりするので、肝心な時に無い無いと言いながら探しまわる事はよくあります。
出すのがめんどくさくてそのままというパターンのもありますが。

2018年12月17日(月)

 朝の冷え込みが冬らしくなってきたなと感じる今日この頃です。出勤途中で買った缶コーヒーを湯たんぽ代わりに持っていると、着いた頃には冷めてぬるくなっています。

以前新聞で、江南市にある久昌寺の歴史を紹介した記事が載ってたのでそのお寺に行っていました。
このお寺は織田信長の側室、吉乃の菩提寺で、吉乃は信長の長男信忠や次男信雄の母親でもあります。

住所は江南市ですが、駅は江南駅の手前の布袋駅が近いのでそこで下車し、更に南へ歩いた所にそのお寺はありました。境内には吉乃とその一族生駒氏代々の墓があり、生駒氏は江戸期に尾張徳川家に仕えて繁栄した事が紹介されていました。

周辺にも吉乃と生駒氏にまつわる史跡が幾つかあり、信長が度々訪れたといわれる吉乃の屋敷跡や、周辺一帯が屋敷(城)といわれている生駒屋敷跡(小折城跡)の石碑を見ることができました。
一説によれば、信長が豊臣秀吉と出会い、召し抱えるきっかけとなったのは吉乃のお陰があったともいわれています。

周りは田畑と住宅地ばかりのごくごく普通の場所ですが、この地で歴史を動かす色んな出来事があったと考えると感慨深いです。

2018年12月10日(月)

 急に身体にこたえるくらい寒くなりました。図書館から北西側に見える山々は雪が降って真っ白です。
まだ実感は少ないですが師走に入ったんですね。

身近な所で師走を感じたのは、コンビニやスーパーの雑誌コーナーで平積みにされている雑誌の、付録でぎゅうぎゅうに膨れている様子ですね。他の雑誌も、いつもより面白そうな特集記事の見出しであふれていたりして年末だなあと感じます。寒い時は数冊買ってコタツで読みふけりたいです。

図書館で感じる年末ですと、『るるぶ』等の旅行ガイドブックの貸出しが少しずつ書架から減っているところでしょうか。リアルタイムでの情報はスマホが強いですが、やはり定番の観光地や食事処を知るのはガイドブックが一番参考になりますよね。
CDコーナーですと、クリスマス関連の曲が入ったCD、ジャズ系のCDが人気の様です。クリスマスが過ぎれば「春の海」等の正月らしい曲が入ったCDでしょうか。やはりこれも年末というか冬らしい傾向です。

まだ探せば色々ありそうですが、こういった形で身の周りで年末を楽しむというのもまた良いですね。

2018年12月03日(月)

先週は職業体験学習に中学生3名の方が来てくれました。
毎年何回か市内の中学生が3日間の職業体験に訪れるのですが、最後によく聴く感想は「思ったよりも大変だった」というのが圧倒的に多いです。
カウンター業務や返却本の配架だけでなく、バックヤードのお仕事も体験してもらうので、初めて見るカウンター側の光景と、細かい仕事の連続で緊張の糸が切れない3日間だったと思います。彼らにとって将来の仕事に繋がる何かの糧になれば良いですね。

私も中学の頃に職業体験学習をしましたがそれは1日でした。
確か早朝から車に揺られ、名古屋の青果市場へと向かい仕入れの見学をして、その後、地元スーパー内での作業を夕方近くまでみっちりとやった記憶があります。今まで見たこともない現場や経験した事の無い作業の連続で、終わって帰る頃には喋る気力が失せるほどぐったりしてしまい、疲れきった事だけが今でも思い出に残っています。やはりこの時の感想は「思ったよりも大変だった」ですね。
とは言え、1日と3日間では明らかに今の中学生さんの方が感想のコメントに重みがあります。それを思うと、職業体験の3日間は本当にお疲れさまでした。

2018年11月26日(月)

 駅で電車を待っている間、ふとホームの掲示板に貼ってあるリトルワールドのポスターが目に入りました。同じ写真が上下に並んでいる事から間違い探しだなと思い、間違い箇所を探していたのですが、1つも間違いが見つかりません。何て難易度の高い間違い探しなんだと思いながらギブアップして隅っこの答えを見てみると、〝間違いなし、秋のリトルで間違いなし!〟と書いてあり、ものすごく、してやられた気分になりました。
広告は「世界の肉フェスタ」の催しのポスターで、良い意味で見事なまで広告の思惑に引っ掛かってしまいました。

 先日、桑名へ行ってきました。ある施設でフリーペーパーが並べて置いてあるコーナーがあり、その中に「くわな新聞」という新聞を見つけました。誌面は、桑名、長島地域のお店やイベントの参加者募集など、地元の情報が満載の新聞で、号数を見ると15号と何回か発行している地域に根差した新聞のようでした。
その一面を飾る記事が何故か児童の本で人気が高い『若おかみは小学生!』(k913/レ)の映画の紹介でした。地域と何の関係があるのだろうかと読んでみたのですが、映画の中で登場するホテルの外観やロビーのモデルが長島にあるホテルを参考に描かれていたそうです。記事によると、3年ぐらい前にそのホテルでロケーションを行ったそうで、作品に対する監督の細かいこだわりを感じました。

桑名は以前から、映画等でロケーション場所や撮影を支援して地元の魅力を発信して行こうとしており、この映画もその協力があった作品だそうです。少し前ですと秦建日子原作の『KUHANA!』(913.6/ハ)が話題になりましたね。

2018年11月19日(月)

スーパーでふと壁に目を向けるとクリスマスリースが飾ってある事に気付きました。年末はもうすぐそこですね。

この前、健康診断を受けました。
毎回憂鬱に思っているのですが、今回は血圧測定が1回で正常範囲の値だったのでちょっとうれしかったです。診断が始まるとつい緊張してしまうタチなので、血圧を測る時「あなた血圧高いですね」と2度測ることが毎度のことだったのでホッとします。

後は最大の難関バリウムです。細粒状の物を口に含み、筒状の容器に半分くらいはある白い形容しがたい液体を全部飲み乾して、診察台の上を指示通りにグルグル回って、その途中で状態をキープするのが毎度の事ながら正直つらいです。
特に逆さづりからの肩をギューと押さえつけられるのがつらく、心の中で「無理、無理、無理!」と叫んでいます。最後のお腹に向かってグリグリと押されるのは、まるでトドメをさされている様な気分です。

でも、これが終わると「やっと終わった」という開放感はありますね。直後に鏡を見ると、バリウムが口にこびりついて、くたびれた表情の自分がちょっと間抜けですが。

2018年10月29日(月)

 写真掲載用に使っているデジカメのSDカードが急に異常を起こして読めなくなってしまいました。

原因は分からないですが、普段からカバンに入れっぱなしでほったらかしにしておいたのが悪かったのでしょうか。知らないうちにホコリが端子部に付着したりだとか。昔ファミコンで、電源を入れてもゲームが起動しない時に、カセットの端子部に向かって強めの息でふーっふーっとしたりしてたら画面が出た事がありました。もしかしたらと思い、ちょっとやってみましたが駄目でした。
 
あのSDカードにはまだ保存していない写真がたくさん入っていたのでちょっと残念です。最近行った名古屋の石碑のない城跡の写真がたくさん入っているので何とか復旧させなければと、何か方法はないかと探している今日この頃です。

2018年10月22日(月)

 CD視聴席後ろのグリーンカーテンが撤去され、秋の心地良い日差しが入り込むようになりました。特に午前中はよく光が入って館内がいつもより明るく感じます。

朝晩は大分寒くなってきましたね。特に夜は足元から冷えてきて、テレビを見ている時でも30分くらいすると寒くてたまらなくなってきます。朝方ですと9時ぐらいまでが寒いです。それ以降は陽も出てきて正午には少し暑さも感じるくらいになります。少しずつ寒さの割合が増えてきている今日この頃といった感じです。

 突発的にシャックリが出たりすることがあります。止まってほしいと思えば思うほどなかなか止まらなく、もどかしいことが良くありますね。何年か前の飲み会で、お酒を飲んだ後シャックリが一向に止まらず、電車に乗っても30分以上出続けて恥ずかしい思いをした事もありした。

大抵の場合は横になったりして気持ちをリラックスさせれば落ち着くのですが、しつこく続いてしまう場合は体力的にもしんどくなってきます。
ネット等で直し方を調べてみると、「指を耳に入れて引っこ抜く」「塩をなめる」といった方法が書いてあり参考にしてみましたが、どれも即効性にかける感じです。よくいう「びっくりすると止まる」と言うのは迷信の様な気がしますね。
薬でも良いのですぐ止まる手段があれば良いなあと思います。

2018年10月15日(月)

 前回の〝ユーチューバー〟と同じく今年に入ってよく聞くワードで〝eスポーツ〟というのがあります。
〝eスポーツ〟は「エレクトロニック・スポーツ」の略で、ゲームセンターの人気ゲームやテレビゲームといった電子ゲームで競技することを指すそうです。

近年は企業がスポンサーについて資金面をバックアップしたり、プレイヤー育成のための専門学校まで登場したりと、かなり本格的になってきています。大会で優勝すれば高額な賞金が出ることもあり、海外ではかなり白熱した大会を数年前から開催しているそうです。

私の時代から考えると、ゲームにプロがいて、そこからお金を稼いだり、世界と挑む大きな大会が開催されるなんてちょっと想像がつかなかったですね。ゲームでプロといったら、子どもの頃よくテレビに出ていた16連射の高橋名人ぐらいしか思いつきません。その頃よくあった近所のゲーム屋主催の点数を競う大会とはわけが違うようです。

そのうちユーチューバーと同様に、子どものなりたい職業にランクインしそうな気がしますね。

2018年10月08日(月)


実る稲穂

 今年に入ってよく聞くワードで〝ユーチューバー〟というのがあります。
〝ユーチューバー〟はインターネットのサイト「ユーチューブ」に動画を投稿し、広告収入を得る人たちのことを指すそうで、視聴者が興味を持ちそうな新商品のプレビュー、日常生活で疑問に思う事の実験、旅のレポートなど、ジャンルは様々で日々誰かが新しい話題を提供し更新しています。

 私も商品レビュー等で何度か見たことありますが、テレビ局顔負けの機材を使って編集、校正をしている人もいて、最近では人気のあまりテレビ出演している人もいます。
図書館にも『ユーチューバーになるには?』(k597/ユ)という本があるくらい小学生に人気も高く、昨年度の〝子どものなりたい職業ランキング〟に急上昇するくらい憧れの的に現在なっている職業です。

 その代わりほぼ一人でする作業ですので、プライバシーなどの倫理的問題も自分で考えて判断、行動しなくては行けない分、見た目よりはきっと大変なんでしょうね。

2018年10月01日(月)

 日曜は台風のため全館臨時休館となり大変ご迷惑をおかけしました。
ラジオやテレビ等で〝伊勢湾台風並みの台風〟と言われただけの事はあり、前回の台風並みの大きさだったことが伺い知れます。振り返れば9月は雨と台風ばかりの日々だったような気がします。

 以前に紹介した本『駅そば東西食べくらべ100』ですが、気になったので購入して読みました。
駅そばの特徴的具材が載っているメニューや、店主が店を立ち上げるまでのエピソードなど、旅のお供にちょうど良い片手で持てるサイズの本です。ただ、タイトルに〝東西〟と記してあるだけに、東京と大阪地区がメインで愛知県が少ないのが惜しいです。
読んでいると自然とそばが食べたくなる本でした。

 そういえばこの本を読んでふと昔、立ち食いそば屋で見た従業員のやり取りを思い出しました。
ちょうど従業員の方の交代するタイミングで引き継ぎをお願いしている時でした。引継ぎのお願いを幾つかした後「ごめんね甘えてばかりで」と最後に言うと「甘えてばかりで ごめんね~♪」と、有名な『愛と死をみつめて』(CD『アイドルの時代前半史3』収録)の歌を急に歌い出したので思わず笑っちゃいそうになりました。

 やはり「ごめんね」「甘えてばかりで」というキーワードが出ると歌わずにはいられないんでしょうね。

2018年09月24日(月)

朝の通勤時、図書館付近の用水路で錦鯉が水面から顔をのぞかせていました。普段はカメくらいしか見掛けないような用水路ですが、珍しい魚がいるものです。

館内にあるパンフレットコーナーは、地元や近隣で開催されるイベントや博物館、美術館の公共施設など、ポスター、チラシ、パンフレットで情報を発信する場として人気のあるコーナーの一つです。特に地元関連は人気が高く、祭りといったイベント系統の内容はあっという間にチラシが無くなることもあります

そんなパンフレットコーナーである演劇のチラシを見つけました。高橋由季さんというイラストレーターの方が手掛けたポップなデザインのチラシです。広告のイラストを中心に活躍されている方で、最近では駅の広告や本のイラストでよく見掛けます。
所蔵の本ですと『乙女の家』(913.6/ア)『五つ星をつけてよ』(913.6/オ)等の表紙イラストを担当されていますね。

ちなみのこのチラシは全て配布が終了してしまいましたのでご了承ください。
こういった感じで見たことのあるイラストに出くわすのはちょっとうれしいですね。

2018年09月17日(月)


夕方-山の稜線と空

 先日、雑誌『旅の手帖』を読んでいると『駅そば東西食べくらべ100』という本の広告が載っていました。タイトルから察するに駅の立ち食いそば屋を紹介したこだわりのありそうな本だと思いますが、それだけでも旅情感があります。

旅先で取り敢えずの何か腹ごしらえをとして思いつくのが立ち食いそば屋での「そば」か「うどん」。最近ですと冷やしそばを食べました。少し大きめの皿に、冷たいめんつゆがかけられており、暑い日にはひんやりとさっぱりしておいしいです。

名古屋は「きしめん」が不動の人気メニューですが、それ以外だとそばもうどんも半々ぐらいとバランスがとれている感じがします。中でも新幹線ホームで食べるきしめんがおいしいと聞いたことがありますね。

駅そばは向かう方向によって楽しみ方があり、京都や大阪ですと油揚げののった定番のきつねうどん、関東方面(小田原ぐらいから)ではコロッケがそのまま入ったコロッケそばが珍しくて良いですね。

個人的な思い出ですと、15年以上前の名鉄名古屋駅(当時は新名古屋駅)のホーム内のそば屋の中華そばが好きでした。密かに人気が高く、売り切れることもしばしばあって今でも時々食べたいなあと思ったりします。また復活してほしいです。

2018年09月10日(月)

先週は台風、地震といろいろありました。北海道の地震ではテレビのテロップで常にスマホの節電方法が流れ、ネットではペットボトルを使った簡易ランタンの作り方が掲載されていたりしました。今もまだ大変な地域があると思いますが少しでも早くライフラインが完全復旧してくれればと願うばかりです。

この地方ではやはり台風の被害が大きかったですね。特に近畿地方が大打撃だった様ですが、台風の後、家の周りや図書館周辺を見回すと、プラスチックの板や破片、木の枝、千切られた様に細かく飛び散った葉っぱなどがあちこちに散乱していました。伊勢湾台風並みと言われていただけの事はあり、これだけでも台風の猛威が8月の2つの台風とは比にならないくらい大きかったことが分かります。

取りあえずは非難するときに持って行く物や、食料など再確認しておこうと思います。

2018年09月03日(月)

 夏は特別遠出をしなかったので、せめて近場でどこかに行きたいと思い、まだ行った事の無いリニア鉄道館に行ってきました。
ちょうど8月までの限定で、あおなみ線の一日乗車券に鉄道館の割引が付いていたのがあったのでそれを利用してです。

その日は風が強く、雨が降ったり止んだりの天候が荒れた日でしたが、意外にも訪れる人は多く、特に家族連れで来ているお客さんが目立ちました。

館内ではあちこちで「お父さんこの電車はね…」と自慢げに憶えた知識を披露する小学生くらいの子の姿が印象的で、親と子で楽しそうに会話が弾んでいる様子が見受けられました。
「電車」は図書館でも児童に常に人気の高いジャンルで、本やテレビ見たあの新幹線や電車が目の前でという事でテンションが上がるその気持ちはよく分かります。
ただ、お父さんの方は何とか会話について来ている様ですが、お母さんやおじいちゃんたちはそのテンションの高さにうなずくだけで精一杯な様子でした。

この展示館の目玉といえばリニアですが、私が子どもの頃から21世紀の未来の乗り物としての代表格で、実現が最も近い乗り物としても考えられていました。今は山梨県の方で試運転をしていますが、当時は宮崎県で試験運転していた記憶があります。今の子どもたちにとってもまだまだ未来の乗り物なわけですね。

2018年08月27日(月)


図書館北側のひまわり

 8月も終盤に差し掛かり、最後の宿題を片づけに来ているらしき学生さんが多い今日の図書館です。

正面玄関近くの展示スペースで、過去にさかのぼって掲示している新聞コーナーを更新しました。8月の記事がメインですが、一部9月の記事もあります。その記事の中から何点かお気に入りの記事をご紹介します。

平成10年の読売新聞「自然とともに息づく庭」という天王川近くにある邸宅の庭を写真付きで紹介した記事。この写真を見た時、キレイな緑がぱっと大きく広がってとても豊かに感じて、まるでターシャの庭の様だと思い選びました。

毎日新聞からは、「佐屋 公園予定地のひまわり」という記事。ひまわりがたくさん咲いている中を家族で散策に来ている様子が夏らしくて良いです。これを見て、ふと毎年図書館の花壇で見るひまわり思いだしました。今年は小さ目ですが立派に花を咲かしています。その様子が↑の写真です。

他にも小さい記事ですと、同じく平成10年「津島図書館建設へ」という当図書館がこの場所に建設が決まった事の記事もありました。社会問題ですと、昭和53年の記事で家出や非行少年が問題視されている事が各新聞で取り上げられていて当時の世相を感じさせる内容のものもあります。
最後にもう一つ小さい記事ですが、昭和53年に家具屋さんの駐車場でピンクレディーの映画の上映会という、告知がいかにも昭和50年代な感じだったので記事を載せてみました。

こうして記事を選んでいて思う事は、昔になればなるほどこの地方の記事が大きく取り上げられ、今なら小さく思える話題でも大きく事細かに紹介されており、興味を引く内容になっている事だと思いました。

2018年08月20日(月)

 先週は1日だけ暑さも程々に過ごしやすい日がありました。日頃の酷暑で疲れが溜まっていたのか、身体から疲労感がどっと解放された様な気分でした。

先週といえばゲリラ豪雨の日がありました。
出勤前は小雨だったので、軽めのポンチョタイプの雨具を着て家を出たのですが、しばらくすると物凄い豪雨になってきて、気が付けば雨具で覆われていない腕の部分や、ズボンがあっという間にびしょ濡れになってしまいました。

さらにカバンの方も雨除けのビニール袋の隙間から雨漏りしていた様で、カバンの下の方から上に向かって徐々に濡れて浸透し、真っ黒く湿っていました。

今思えば出発時にしっかりと上下雨具で完全防備しておけばと後悔するばかりですが、今の時期の完全防備は、雨の侵入を防ぐだけあって熱が籠って物凄く暑くなってしまうので、最初からゲリラ豪雨でない限りは着て行かなかったのではないかと思います。
もう一つ後悔している事は、カバンに防水スプレーをかけてコーティングしておかなかった点でした。こんな時のために買ったのに、肝心な時に役立られなかったのが残念でなりません。

今日は朝方雨が降っていたので、用心して防水スプレーをカバンに降りかけて出勤したのですが、晴れから曇りに変わり今にも降りそうな天候になってきています。帰宅時はどうなっているちょっと心配ですが、できることならギリギリまで降らないでほしいです。

2018年08月13日(月)


グリーンカーテンで白い花が咲いてました。

 朝、一匹だけですが青色のトンボを見ました。猛暑日は続きますが秋に向かってほんの少しずつ季節は動いているようです。

先週の帰宅後、テレビをつけると「夕凪の街 桜の国2018」というドラマが放映していました。こうの史代の漫画が原作で、広島の原爆投下後と、現在を舞台にした世代を通したお話です。テレビではちょうど原作の序盤あたりの話がながれていました。

主人公の皆実が、原爆で被爆した時の事をフラッシュバックするシーンは原作をより印象深くしたシーンとなっており、観る人に強く訴えかけるものがありました。
そんな中でも話の後半にはくすっと笑える場面もあり、漫画の持ち味を十分生かした良いドラマになっていたような気がします。
今回のドラマは2018年ということで設定に多少のアレンジがありましたが、2009年の映画版に比べて、より原作の雰囲気に近くなっているような感じでした。

当館にはノベライズ版『夕凪の街 桜の国』(K/913マ)と、映画版(778ユ)を所蔵していますので、興味がありましたら是非一度ご覧ください。

2018年08月06日(月)

 ある猛暑日の電話中、扇風機の音で相手の声が聴きづらく感じて一瞬だけ扇風機を切ると、あっという間に顔や身体から大量の汗がにじみ出てきました。家にいても脱水症状は油断できませんね。蛇口を捻ればお湯が出て、暑さで蚊は出てこない代わりにコバエが大量に発生したりと、暑さが尋常でない事を最近周りから実感している今日この頃です。

という事で、こんな猛暑の日は冷たい飲み物を用意して部屋で映画を楽しむのはどうでしょうか。今回は新着のDVDをご紹介します。

『初恋のきた道』(778/ハ)はチャン・ツィイー主演の1999年の中国映画です。とある村に住む少女は小学校に赴任してきた青年の教師に一目ぼれします。彼女はその先生のために心を込めてお弁当を作るのですが…。チャン・ツィイー演ずる少女の素朴さがとても良く、文化大革命の頃の中国の田舎の風景や衣装など、背景にも見どころが沢山ある映画です。

もう一つはアメリカのアニメーション映画『アイアン・ジャイアント』(778/ア)。最近はスピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー1』にゲストキャラとして登場して再注目されました。
とある町に住む少年ホーガースと、謎のロボットアイアン・ジャイアントとの出会いから始まる物語ですが、1999年頃アメリカで高い評価を受け日本でも上映された作品です。実は私も当時、友人とタウン誌で前評判の高さを目にして観に行きました。後半感動する場面があり、館内からはすすり泣く声が聴こえてくる程でした。ふと横を見ると友人も号泣したのでびっくりした思い出があります。

紹介した映画以外にも館内にはたくさん作品がありますので、もしかしたら一度は観てみたかった作品や、思い出に残る作品に出会えるかもしれません。ぜひ図書館へ足を運んで素敵な映画を見つけてください。

2018年07月30日(月)


午後7時の空の様子

 今年のいつ頃の新聞だったか忘れましたが、四日市市の大矢知町に「久留倍官衙(くるべかんが)遺跡」という旧跡があるという記事が載っていた事を思い出し、ツーリングがてら行ってみることにしました。

出掛ける前に簡単に経路等をネットで調べると、7世紀~9世紀頃の役所跡だといわれており、歴史に親しめる公園として資料館等の整備がされている場所との事でした。いざ現地付近まで行くと、広大な田園と山を切り開いてできた新興住宅地で道に迷ってしまい、気が付くと小高い山道を登って伊坂ダムというダム湖の畔に来てしまいました。

湖は見晴らしがとても良く、ドライブで立ち寄る人や、湖の周りをジョギングしに来ている人がいてアウトドアを楽しめるスポットになっていました。結局、ダムに着いたのが夕方近くになってしまったため、遺跡は次回に持ち越す形となってしまいましたが、近場で楽しめそうな穴場を一つ見つけられたので良かったです。

帰宅してから再度周辺を調べると、史跡がまだ幾つかあるようなので次回は効率よく巡れるよう計画しておこうと思います。

2018年07月23日(月)

地面が乾ききって砂ぼこりが舞うほど日差しは強く、猛暑日はいつになったら終わるのか心配です。

最近テレビで映画「HANA-BI」を観ました。序盤だけ観て消そうと思っていたのですが、ついつい最後まで観てしまいました。断片的には何度か観たことあったのでストーリーは知っていましたが、気になってしまうと見入ってしまいますね。北野映画の中でも人気の高い映画で、多少暴力的ではありますが、ただひたすら寂しさを漂わせる映画です。

北野映画といえば、今回入った新着DVDに『菊次郎の夏』が入りました。
ある少年が豊橋にいる母親に会いに行く話で、そこに祖母の友人の夫(菊次郎)が同伴することとなります。菊次郎に振り回されながらも豊橋まで目指すのですが、そこは北野映画だけに様々な出来事が起こり珍道中となるのです。

この映画は昔、友人と名駅の映画館でオールナイトの3本立てで観に行った思い出があります。他の2本に比べ、この映画はとても暖かみのあるストーリーだったので印象に残っています。久石譲作曲のテーマ曲「Summer」も各場面で効果的に使われて大好きな曲の一つです。

2018年07月16日(月)


新着DVDは予約がおすすめです。

 猛暑日が続きますね。返却本がかなりホットな状態で返って来るので館内からでも外の暑さが十分伝わってきます。図書館へご来館の際はくれぐれも水分補給や帽子等、熱中症対策だけはとっておいてください。

先週から少しずつですが新しいDVDが入りました。今回はその中から児童向けを一部ご紹介します。

『NEWつうきんれっしゃスペシャル100』は100種の通勤電車が紹介されています。収録映像の中には名鉄電車や名古屋の地下鉄も紹介されていますので身近な電車の世界が楽しめるDVDです。
アニメでは『がんばれ!ルルロロ』〝ふたりっていいね〟〝しあわせのおやつ〟の2点、それと『ルドルフとイッパイアッテナ』がおすすめです。『がんばれ!ルルロロ』は絵本『くまのがっこう』シリーズから生まれたキャラクターで、『ルドルフとイッパイアッテナ』斉藤洋さんの同タイトルの人気の児童書が原作です。本の中のキャラクターがどう活躍するのでしょうか。
まだまだ話題の新作や昔見た映画もありますので、是非一度足を運んでそのラインナップをご覧ください。

 そこでかりた後にご注意願いたいのがこの時期の保管の仕方です。DVDやCDの資料は、高温で紫外線の強い環境で保管するとその影響でディスクが反るなど正常に再生できなくなってしまう可能性があります。特に車の中の様な高温になる場所での保管は避け、返却まで大切に保管してくださいね。 

2018年07月02日(月)


グリーンカーテンが始まりました。

『スペースインベーダーを創った男西角友宏に聞く』(589.7/ニ)という本を読みました。本書は西角友宏(にしかど ともひろ)さんについて、生い立ちからゲーム開発、独立して会社を起こす現在までを、当時の時代背景を織り交ぜて写真付きで詳細に取材した内容です。

タイトルからも分かるように、日本で最初のゲームブームともいえるスペースインベーダーの開発を手掛けた人物で、その西角さんをフランスでゲームの歴史を研究しているフロラン・ゴルジュさんがインタビューをしています。外国の方の視点で書いてあるのが珍しく、文章は全体的にビッシリと書かれていますが、資料写真もその分豊富なので退屈はしません。

インベーダーの元ネタが小説『宇宙戦争』(K930/ウ)から来ていることや、立ったままハンドルを握って運転する「SPEED RACE」というカーレースゲームの筐体写真は懐かしいです。

懐かしい筐体といえば、図書館近くの老舗喫茶店に行くと平べったいガラス敷きのテーブル筐体を見掛けます。残念ながらインベーダーではなく麻雀のゲームですが、連コインしている人も時おり見掛けるので意外と人気がある事に気づかされます。

2018年06月25日(月)

今日は特に暑い日ですね。昨日以上に。こまめに水分補給して熱中症対策をお願いします。

CDで『いきものばかり(歌:いきものがかり)』(290/イ)『わたしのかけらたち(歌:植村花菜)』(290/ウ)を新たに置きました。是非ご利用ください。

CDといえば最近探していた曲が館内所蔵のCDにあったのがうれしかったです。1つは『Jポップ&ロック・ヒストリー東芝EMI篇 1』(290/シ/1)に入っている「身も心も」。この曲はドラマの探偵物語の最終話に流れる挿入歌で、歌手を別の人だとしばらく思い込んでいました。この曲を聴くと、あてもなく傘をさして歩く工藤俊作(松田優作)の場面が浮かんできます。

もう1つは『キング・フォーク・ニューミュージック・ヒストリー』(290/キ)に収録されている「ケンとメリー 愛の風のように」です。たまたま昔のスカイラインのCMを見て、良い歌だなと思い探していました。最近までこのCMが有名だったことは知らなかったのですが、車の自慢話で「昔ケンメリ乗ってて…」なんていうのを聞くと、この事なんだとようやく分かることができました。

何年経とうとも良い曲は心に残りますね。

2018年06月18日(月)


正午から少しづつ青空が

 今日の朝は地震でびっくりしました。現時点のニュースですと近畿地方が最も強かったようですが、愛知県も地震直後しばらくの間大きく揺れていたので驚いた方も多かったのではないでしょうか。あらためて地震が起きた時の冷静な対応の仕方について考えさせられました。

『All about SUPER CUB』(537.9/オ)というスーパーカブ生誕60周年を記念した本を読みました。スーパーカブは原付の中でも燃費が良い事が人気で、配達関係といった重い荷物を運ぶ事にも向いた仕事に心強いバイクです。最近は明るい色のカラーリングやアウトドアタイプなど、プライベートでも楽しめるバリエーションが増え、ファンも多いです。

スーパーカブといえば何年か前「水曜どうでしょう」という番組で大泉洋さんが日本を縦断するのに使われ注目されましたね。普段仕事で使うタイプの地味なカブも旅行のお供となるととても頼もしい乗り物に見えてきます。  

2018年06月11日(月)

 今日11日は朝刊の休刊日という事で今日の新聞コーナーは夕刊までありません。
あらかじめ無いと分かっていても、何か物足りなさや、ぽっかりと空いた寂しさを感じますね。

水が豊かで田園の広がるこの地方ならではの光景だと思いますが、田植えを終えた田んぼに大きな鷺がエサを探しに来ている姿をよく見掛けます。白く大きな羽を広げて低く飛ぶ姿は美しいですが、近くの狭い用水路や、工業用の配管の上で息を殺すようにひっそりとたたずんでいる姿を目撃するとちょっとギョッとしますね。

目撃と言えば、自転車の走行中にフェレットを見ました。
遭遇した時、小柄でキツネ色の動物だったので最初は子猫かと思ったのですが、よく見ると子猫にしては頭が小さすぎで、体が細く二本足で立っていたのでフェレットかそれに近いイタチ科の何かの動物に間違いないと思いました。距離が近くになるにつれ民家の生垣に隠れてしまったのですが、何はともあれ不思議な生きものに遭遇してしました。

おそらく飼っている家から逃げ出したのかと思いますが、飼い主が無事に見つけてくれるといいですね。

2018年06月04日(月)

小さな黄色い花
図書館の花壇にて。

だいぶ暑くなってきましたね。日差しが少しずつきつくなってきている感じがします。

雑誌『旅の手帖』6月号を読みました。その中の「歴史が見えるから楽しい 地図を歩く」という特集で、金山から熱田神宮周辺の地形についての記事が載っていました。

台地になっている土地がかつての港町だったという内容で、金山辺りから熱田までが半島の様な形になって周りが海だったという事が説明されていました。その地形を散歩しながら旅を楽しもうという趣旨で、熱田と金山の中間にある陸橋からの写真では、地形の段差がわかる海と陸地のポイントが紹介されていました。そういえば去年のブラタモリ(名古屋の回)で、名古屋城から熱田までが台地で周りが海だったという様な話を聞いた気がします。

この記事を読んで、あの辺りを歩いた時、急な坂道にたくさん出くわした事や、JR金山駅の手前「尾頭橋駅」は半島状になってた頃の頭の部分に当たるからそう呼んでいるのかもといった、思い当たる節や勝手な推測を読んだ後しばらく頭の中で巡らしていました。
 
津島もそうですが、過去と現在で地形が変わりすぎていると、当時の様子を想像するというのはなかなか難しいものですね。

2018年05月28日(月)

 今日の中日新聞地方総合面に来月のイベント紹介記事が載っていました。その中で福井県鯖江市の「めがねフェス2018」の記事と写真が載っており、“1分間に何個メガネをかけられるか競うメガネリンピック”の昨年の様子が写真で紹介されていました。その様子がとても面白く、メガネを競うのに一番良い争い方だなあと思いました。

帰宅時、田んぼを見ると田植えの水が張られ、鏡の様に夕焼けの景色を反射させて綺麗でした。今週の天気は曇りか雨の日が続くようですね。そのせいでしょうか、ツバメが朝から低い所を飛び交っていました。最近ではスズメやハトが木の枝をくわえている姿をよく見掛けます。巣作りでしょうか、鳥にとっては何かと忙しい時期みたいです。

この前『ナイトフライト』(911.1/イ)という句集を読みました。
日常のふと感じとった事を俳句にした句集です。毎日の生活は特別大きな変化は無いように思いますが、そのありふれた毎日を俳句として言葉に起こすと自分の気持ちがほんのわずかですが何かに動かされている事に気付かされます。
最初に読みたいと思ったきっかけは表紙のイラストでした。何となく大滝詠一のCDジャケットみたいと思い読んでみたのですが、巻末の紹介でそのジャケットを手掛けている本人だと知り驚きです。

2018年05月21日(月)


隙間風でカレンダーが。

先週土曜日、神守分室を担当したのですが、ものすごい強風でした。
その日は廊下側から吹きつける風の勢いがあまりにも強く、ドアはカタカタと前後に小刻みに揺れて、フックに掛かっている広報物やカレンダーは風を泳ぐようにフワフワ浮いていました。窓越しに外を見ると、西から強い風が吹いている様子で、木々や電線が激しく揺れて、テニスコートは砂嵐が舞っていました。利用者の方には強風の中、来室していただき感謝感激です。

先週は西城秀樹の追悼するニュース番組がたくさん放映されていました。「ブーメランストリート」「傷だらけのローラ」「ヤングマン」等、曲のサビの部分が1日中テレビで流れ耳にしたので、頭の中でその日だけ西城秀樹ファンになっていました。

子供の頃、人気が絶頂期で、特にカレーのCMとドラマ『寺内貫太郎一家』(※)は覚えています。中でも寺内貫太郎一家は、小林亜星とよく取っ組み合いのケンカをして食卓がメチャクチャになる場面が印象的で、「何でこの親子は毎回突っかかるんだろう」と子供心に思っていました。
当時はどのチャンネルをひねってもテレビで西城秀樹を見たような気がします。昭和の一部かもしれませんね。

※当館は書籍で『寺内貫太郎一家』 『完本寺内貫太郎一家』所蔵。

2018年05月14日(月)

 5月も半ばに差し掛かりますね。衣替えの6月も近いですが、朝と夜はまだ少し寒いです。スーパーの洋服売り場を見ると、メインが七分袖や半袖になっていて夏が少しずつ近づいてきているのを感じます。

今日の中日新聞に「電子投票地方利用ゼロに」という記事があり、電子投票する機械とモニター画面の写真が掲載されていました。モニター画面をよく見ると近藤勇、伊藤博文、福沢諭吉といった幕末、明治に活躍した人物の名前が候補者になっていました。中には武田観柳斎といった新選組に興味がある人しか知らないような人物まで候補者の名前になっていて面白いです。写真が少しぼんやりしてハッキリとは確認できませんが、候補者の名前の横に「奇兵党」「平等党」といったその人物に関係する党の名前になっており、少し凝った作りになっているのも良いです。誰に投票したら迷う面子で、本当にあったら是非投票してみたいですね。

 最近、図書以外で尋ねられる事の中で「郵便ポストはどこですか」という問い合わせがよくあります。残念ながら図書館の敷地には郵便ポストはないので、近くのポストをご紹介しています。
1つは、図書館を出て天王川公園へ向かう最初の交差点にあるコンビニが一番近いです。2つ目は反対の方角で、正面玄関から駐車場西側の道路を南に少し歩いて、最初の角を右に曲がった所の理髪店近くにあります。
距離はほぼ同じ位ですが、図書館から分かりやすいのはどちらかと言うとコンビニの方なのでそちらがおすすめです。

2018年05月07日(月)


マグリットの絵に出てきそうな雲です。

 返却の雑誌を棚に戻しに行ったら、猫が窓にもたれ掛かって寝ているのを見ました。その日は雨で、いつもより静かな日でしたので何だかいつもよりのどかな光景でした。

先週スピルバーグ監督の「レディープレイヤー1」という映画を観てきました。バーチャルオンラインゲームの世界が舞台で、迫力と勢いのある映像が楽しめました。1980~90年代の映画を知っている人は更に楽しめるのではないでしょうか。

映画と言えばキューブリック監督の戦争映画「フルメタルジャケット」で、ハートマン軍曹を演じた俳優さんが亡くなったそうで残念です。元々米軍で教官をしていた方で、迫真の演技指導が監督の目に留まり教官役として予定になかった映画出演を果たしたそうです。

新兵に向かって叱咤する台詞が強烈すぎて、映画の前半から強いインパクトを残すのですが、一番有名なのは後のファミコンウォーズのCMでパロディされた新兵との掛け合いで歌うシーンではないでしょうか。映画やゲームを知らなくてもCMだけは印象に残る、当時の子ども達に大流行のCMでした。元ネタがこの映画だったというのは大分後になってから知ることになるのですが、ハートマン軍曹の字幕は何回見てもすごい翻訳です。 

2018年04月30日(月)

 今日は昨日の祝日の振替休日ということですが、図書館は通常通り開館しています。いつもと違うところと言えば、月曜休みの神守図書室が祝日ということで開室中です。本館にはない本もたくさんありますので是非一度のぞいてみてください。

お昼休み、外で食事をした帰りに近くの青池に寄りました。池の周りにはヘラブナ釣りの人が何人かいて、釣竿の先を水面に軽く垂らして引きが来るのを気長に待っている様子でした。エサが無くなって、新しいのに付け替えたりする様子は何度か見かけるのですが、釣れた場面は一度も見たことありません。ヘラブナは練り餌の調合、仕掛けといった時間と手間の掛かる地道な作業を要するので、かなり玄人好みの釣りといえます。

ちょうど今の時期は寒くもなければ暑過ぎる気温でもないので、釣りに行くのに絶好の季節です。電車に乗った時でも庄内川のほとりで釣りを楽しんでいる人の様子を車窓から良く見掛けます。雑誌『東海釣りガイド』や中日スポーツのレジャー面など読んでいると、海部・津島近辺の川が釣り場として紹介されていることもあり、そこで大物が釣れた写真を目にするので驚きです。

最近は百均でも竿やルアーなど、釣り道具が売っているのでG.Wに出かける予定がない人は、近場で釣りを始めてみるのも良いかもしれませんね。

2018年04月23日(月)

芝桜
花壇の花

 寒いなあと思っていたら暖かいを通り越して暑いくらいになりました。このまま行くとGW頃はもっと暑くなりそうな予感です。

『日本懐かし映画館大全』(778.0/オ)という本を読みました。タイトル通り日本各地の映画館を紹介した内容で、映画館と昭和と言えばこんな建物と思い浮かぶ映画館が沢山掲載されています。

読む限りではほとんどが閉館してしまっているようで、老朽化で後継者不足、娯楽の多様化で客が減少、といった理由で廃業する所が多いと思います。こういう年季の入った映画館でポテトチップを頬張りながらコーラを飲んで映画を観るのが好きでしたが、最近は持ち込み禁止の映画館がほとんどなのでそれができなくて残念です。

映画と言えば学生の頃、よく映画を4、5人で観に行ったりしていました。観た後の批評しあうのがとても楽しかった思い出があります。人それぞれ着目している部分が違うので、その作品の意図しているものとかを後で気付くこともあり、結構盛り上がりました。

2018年04月16日(月)

 つい先日、携帯電話会社からスマホを勧める電話が掛かってきました。知らない電話番号だったので最初は不審に思いましたが、電話まで掛けてくるとは携帯商戦の過熱さを感じずにはいられません。

後で気になったので最近の携帯電話の料金プランを調べてみたのですが、私の契約しているプラン自体がもう過去の物扱いでした。思った事は、プランの組み合わせ方がどうやって考え出されたのかと思えてくるくらい絶妙で、得している様でそうでもないバランスが巧妙に出来ている様な気がしました。

インターネットからもいろいろ調べてみたのですが、その中で「法林岳之のケータイしようぜ!!」というネット番組を見つけました。最新のスマホやケータイの1機種を取り上げ、批評する番組で、長所短所を余すことなく紹介する内容でした。結構細かく機種やサービスについて語っており、端末に指紋が残るといった使用感まで調べているところがすごいです。

この〝法林〟という名字をどこかで見たことあるなあと思い、調べてみると『できるゼロからはじめるAndroidスマートフォン超入門活用ガイドブック』『できるゼロからはじめるWindowsタブレット超入門』といったケータイやパソコンの入門書を手掛けている方でした。図書館にも著書が幾つかありましたが、ケータイだけでなくパソコンにも詳しく、さらにそれを分かりやすく説明できるというのはさすがです。

2018年04月09日(月)


先月末の桜の様子です。

  先週金曜の日経新聞「私の履歴書」で、某通販大手元社長の髙田明さんの話が掲載されていました。
カメラがまだフィルムが主流の頃、フィルムの現像やプリントサービスの値下げ競争に激化し、更なる大手参入により商売が難しい時期があったそうです。その時に取った対抗策としてスピード仕上げですぐ渡せるサービスに着目し、最新機械を導入して方向転換を図り業績を上げたという話がありました。

この話を読んでふと昔、津島駅構内に当日プリントしてくれる写真屋さんがあったのを思い出しました。店の場所が確か駅の改札を入って正面のトイレ出入り口手前辺りに店を構えて〝当日受け取りで夕方までにお渡し〟とかいう文句が看板に書いてあったのをおぼろげながら憶えています。

まだ当時は当日現像・プリントは珍しい時代で、数日~1週間待つのが普通でした。小学生の夏休みの頃、ちょうど自由研究に使う写真がすぐほしくて、その店に持って行った事があります。通常のプリントよりも割高だった様な気がしましたが、その日に受け取れるというのはとても魅力的でした。

今も津島駅の階段手前を通ると、昔ここにあったんだなあと、見ると結構狭い敷地をみて思い出します。当時はまだ津島駅にお店がいろいろあって賑やかでした。
この文章を書いていたらその頃を思い出してしまいましたね。名鉄パレが懐かしいです。

2018年04月02日(月)

 先月、神守分室を担当しました。3月も下旬だった事もあり暖かな陽気でした。その帰り道の新おにえ橋で路面をふと見ると、工具のスパナの様な物が埋まっているのを発見しました。すっぽりとアスファルト埋め込められている状態になっており、おそらくアスファルトを敷いてまだ間もない余熱がある時に車で何度も踏まれて埋まったのではないかと思います。

最近『いいビルの世界』(523.1/イ)という昭和時代のビルを紹介した本を読みました。1950年~1970年代の中規模クラスのビルやその外観や内部を写真で紹介した内容で、無機質な佇まいでありながらドアの取っ手や窓枠の形、壁の造りなど建築家の個性が色や形で時代の経過と共にはっきり出ているのが面白いです。
少し前ならどこにでもあるビルですが、今となってはレトロ扱いで珍しがられます。名古屋でいうと栄にある丸栄のビルも新しいビルが建つ中でレトロさをひっそりと醸し出していますね。

まだ名駅のツインタワーが建設中だった頃、駅前はこんな昭和のビルでいっぱいでした。夏になると寒すぎるくらいクーラーが建物全体にガンガンに効いていて現在みたいな商業施設なんてほとんどない殺風景なでつまんないビルだと当時は思っていました。

2018年03月26日(月)

 先週に続き新しく入ったDVDのご紹介です。
今回は大人が楽しめる映画に絞ってご案内します。

まずはハリーポッター最新シリーズの『ファンタスティック・ビースト』、児童書でも長く愛され、キャラクターも大人気な『パディントン』。原作ファンでない人も映画単体で楽しめる2作品です。

邦画では『聖(さとし)の青春』はどうでしょう。村山聖を演ずるにあたり、見た目が変わるほど体重を増やして役作りをした松山ケンイチの姿がすごいです。
石原裕次郎主演の『黒部の太陽』は、今でも黒部ダムに行くと必ずこの映画の話題が出るくらい印象の強い作品です。ダム建設に情熱を燃やした男たちの長編大作でもあります。どちらも実在した人物やプロジェクトにまつわるお話で、ドキュメンタリーな内容となっています。

個人的におすすめしたい作品としては、洋画部門ではシュワルツェネッガー主演の『ジングル・オール・ザ・ウェイ』が一押しです。息子のクリスマスプレゼントに欲しがっていた人形をゲットするため、シュワルツェネッガー扮するお父さんが奮闘します。親子をテーマにしたコメディ色の高い映画で、吹き替え版はコミカルさが増して面白さ倍増です。

邦画ですと『ジャズ大名』がおすすめです。幕末の頃、ある小藩に外国人が漂着します。その時彼らの珍しい楽器がお殿様の目に留まり興味津々、ジャズの魅力に藩全体が引き込まれます。新政府の押し寄せる波がすぐそこまで近づく中、小藩はどう切り抜けるのでしょうか。筒井康隆原作の岡本喜八監督作品で、全体的に勢いがあってとても面白い映画です。そろばんをスケボー代わりに滑るお姫様が印象的です。

他にもまだ紹介しきれなかった作品はありますが、是非一度当館まで足を運んでご覧ください。

2018年03月19日(月)

今月から新しいDVD資料がたくさん入りました。今回は児童向けを中心に紹介していきます。

まずは世代を超えて楽しめるおすすめ作品で『アラジン』 『ライオンキング』 『モンスターズインク』といった定番作品。最近のディズニー作品ですと『インサイドヘッド』といった劇場作品も入りました。ディズニー作品の良いところは、アニメーションの芸当が細かいので途中から観てもストーリー抜きで十分楽しめるのが良いです。

また国内の定番ものですと、ノンタンの『はっぱっぱカルタだれのこえ?』やおじゃる丸の『わすれた森のヒナタ』、ちびまる子ちゃんの『おうちでお菓子バイキング』などがあります。
ちょっと変わった作品ですと、一時期すごいブームだった『おしりかじり虫』のテレビアニメ版、大きな重機が主役の『ウルトラ重機』、きわどい生き物大集合の『よりぬきへんないきもの』なんていうのもあります。

さらに昭和時代のアニメでは、スタジオジブリ創設前の宮崎駿、高畑勲の作品『太陽の王子ホルスの大冒険』 『パンダコパンダ』 『劇場版名探偵ホームズ』なんかも親子で楽しめておすすめです。
現在はほとんど貸出中になっているので予約が確実でおすすめです。

2018年03月12日(月)


今月号のぽけっと(児童)より。
先生と一緒に泣いているイラストが良いですね。

 最近気付いたのですが、西柳原町の交差点にある広告看板の真ん中にテレビモニターが設置されていました。広告だけでなく、ちょっとした話題や料理のレシピも映像で紹介していました。信号待ちの時の良い時間つぶしになるかも知れません。

西柳原町と言えば、先週10日にイトーモータースさんが昭和町から西柳原に新築移転オープンという事でちょっとお邪魔しました。黒を基調としたカフェ風な佇まいのお店で、キラキラと輝かしくバイクが店内と外に並び、春のツーリングがしたくなるほどオートバイの魅力に引き込まれました。イトーモータースさんは、以前当館で天王川公園のオートレースについて貴重な講演をしていただいて以来のご縁で、津島の歴史にも深く関わりを持っています。

私が初めてバイクに乗ったのは学生時代、免許をとってから始めた配達のアルバイトです。
変速ギアタイプの原付で最初は慣れるまで大変でした。今でも思い出すのが、アクセルを思わず強く握ってしまい田んぼに突っ込んでしまった事です。たまたま近くの農家の人と一緒にバイクを押して道に戻れたのですが、記憶に残る恥ずかしい思い出になってます。

2018年03月05日(月)

 3月に入り風が強い日が続いていますが、ようやく冬を越した感じです。
先月まではちょっと寒すぎるんじゃないかと思う日もありました。そんな時によく飲んでいたのはホットコーヒーといった自販機の温かい飲み物です。

年末から今年にかけて温かい飲み物でお気に入りだったのが紙コップ自販機のサムゲタン風のスープです。ラーメンのスープの様な味で、冬の寒い時は温まります。生姜が入っているらしいですが気にならない程度で、麺が入ったらほぼラーメンになりそうです。

その反対に冷たい飲み物部門になりますが、缶飲料のジンジャーエールのリンゴジュースです。炭酸が強すぎないのが良く、暖かい部屋で飲むと更に美味しく感じます。最近自販機に買いに行くと、売り切れだったり別の飲み物に置き換えられたりしてちょっと残念です。

『日本懐かし自販機大全』(582.4/ウ)に載っている様に、自販機の良いところはスーパーやコンビニで売っている定番もの以外のものや、最新作の飲み物が出ていたり、ポイントがたまったりと工夫が目に見えるのが面白いです。

2018年02月27日(月)


近くで梅の花が咲いていました。

 2月26日と言えば2.26事件が有名ですが、今回もミニコーナー「愛知県出身の戦国武将」つながりの話を。

今回は『信長公記(全)』(B289.1オ)を参考にして、長島一向一揆を津島から桑名までを自動車で地名だけをたどるツアーを考えてみました。このツアーの良いところは、車から降りなくて良い、信号機にある地名を見て歴史を知るという点です。

スタートは信長が陣を構えた場所といわれている市内本町の弘浄寺で始まり、そこから西の155号線に出て愛西市の西保という交差点まで行きます。交差点から458号線の弥富方面に曲がり、国道1号線の尾張大橋を目指します。途中、高速道路高架下の交差点が「海老江」で信長勢に焼き払われた島の地名に登場します。その先のイオンタウンは「五明」、隣のニッケゴルフ場辺りに信長が陣を張ったといわれています。
更にその先の海南病院のある「前ケ須」、橋手前の鍋田川温泉付近の「加路戸」といった地名の場所もかつては島で、海老江と同じく焼き払われています。橋を渡ると長島に入ります。

最初の「殿名(とのめ)」は信長が最終的な陣を張って一揆勢と一番近くまで対峙した場所です。ここから長島城のあった小学校は少し一号線から離れているので割愛し、伊勢大橋を渡って最初の交差点を右折してイオン桑名辺りが折り返し地点となります。

復路は同じ道を使わず多度方面から帰るのがおすすめです。信長軍は大垣へ退却した際、道中で柴田勝家が一揆勢に襲われ負傷しました。私たちはその途中で右折して長良川大橋、立田大橋を経由してスタート地点に戻ります。途中の立田の道の駅近くの小木江城跡の森に気付くと更にポイント高いです。

2018年02月19日(月)

ミニコーナー「愛知県出身の戦国武将」ですが、思っていたより好評なのでうれしいです。

歴史といえば、先週11日の中日新聞尾張版の『尾張の歴史探訪』というコーナーで勝幡城が紹介されていました。記事の文中に「信長の父信秀が那古野城を今川氏豊から奪い…」という内容が書いてありました。この名古屋城が〝那古野城〟と表記されていた時代は駿河の今川氏に侵攻されていた事もあり、周辺の城は今川の配下になった城が幾つかありました。今回はそんな兵どもが夢のあとの城跡を巡りながら、名駅から上前津(大須)までを散歩するコースを紹介していきたいと思います。

まず名古屋駅を出発して名古屋四季劇場のある南東側を歩いて若宮大通へ行きましょう。高速道路のジャンクションを抜けてまず左側にあるのが洲崎神社です。洲崎神社は廣井城という城跡があった場所です。廣井城は中村氏が居城していた城で、今川氏の家臣でもありました。

洲崎神社まで行ったら今度は次の交差点で南に進みましょう。松原一丁目というところまで行くと大きなクスノキが目印の松原緑地という場所があります。ここはかつて日置城という城があったとされる場所です。特に遺構はありませんが、信長がいた頃より昔にあった織田家の城といわれています。

そこからそのまま東へ歩くとすぐ大須です。大須から上前津をぶらぶら散策して、栄のパルコ手前の若宮大通交差点を目指して歩きます。すると途中のココイチ近くに清浄寺の入口があり小林城跡を記した立札があります。小林城は信秀の娘を妻にむかえた牧氏の城といわれており境内に墓もあります。

という感じで散歩しながら3カ所のお城跡を巡るコースを紹介しましたが、市内にはまだたくさんの城跡があり興味は尽きません。

2018年02月12日(月)

一般カウンター前のミニコーナーですが、今月は「愛知県出身の戦国武将」です。愛知県というと三河地方も含まれますが、津島は愛知県の西側なので、気持ち名古屋寄りの武将を多めに本を紹介しています。

愛知県の武将というと織田信長の家臣団に多くいます。柴田勝家、丹羽長秀、前田利家など。羽柴秀吉もそうですね。そこでふと思ったのですが、もし現代で信長の居城である清須城まで通勤するとしたらどうなるでしょうか。各武将の居城や出生地から現代の通勤圏で考えて想像してみました。(バス以外の公共交通機関限定で)

まず、どの武将もJRの名古屋から清須駅というのは共通なので省略し、名古屋駅まで到着する過程で考えていきます。
柴田勝家の場合:実家である下社城(名古屋市名東区)の最寄り駅は東山線の上社駅なので上社→名古屋駅。
丹羽長秀の場合:屋敷跡が西区の鶴舞線浄心駅に最も近いので、浄心→伏見まで行き、東山線で乗り換えて名古屋。
前田利家の場合:中川区の荒子城を居城と考え、最寄り駅はあおなみ線の荒子駅とし、荒子→名古屋。
羽柴秀吉の場合:出生地が中村区の中村公園内といわれているので、東山線中村公園→名古屋までとなります。

総合的に考えると中村区と西区が地理的に近いですが、僅差で羽柴秀吉が一番清須城まで早く登城できるのではないかと思います。電車の本数や家から駅までの距離といった諸条件を考えると意見が分かれるかもしれませんが。

上記以外の武将で津島近辺ですと、あま市の蜂須賀小六の場合は青塚駅、福島正則の場合ですと木田駅が最寄り駅となります。須ヶ口で岐阜方面に乗り換えて清須なので、名鉄線の武将は便利良いかもしれませんね。 

2018年02月05日(月)

 先週、上野動物園の赤ちゃんパンダのシャンシャンがお母さんパンダに膝カックンしている映像が話題になりニュースになりました。私も見ましたが、やられたお母さんパンダの「あらっ?」という表情が面白く、思わず笑ってしまいました。動物のハプニングはいつ見ても面白いですね。

 話は変わり、気付かれた方もいると思いますが、職員のユニフォームと言えるエプロンが新しくなりました。右の胸元に当図書館の名前が刺繍されているのが特徴です。
一新するにあたり、今まで使っていたエプロンを改めてよく見たのですが、結構くたびれていましたね。特にメモやペンを出し入れするポケットの部分は、直しようがないくらいにほつれて生地が薄くなっていました。また、ペン先がよく当たっていた部分には小さく穴が開いてしまっており、勤めてからずっと着ていたこのエプロンに今更ながらちょっとした愛着を感じました。
長い間おつかれさまです。

2018年01月29日(月)

 前回は図書館だよりを休んでしまいました。すいません。ですので写真も無かったので今回載せました。今日のお昼ぐらいの図書館北側の花壇の写真です。

 写真と言えば、最近テレビであるアマチュアカメラマンの特集がありました。名前は西本喜美子さんという87歳のアマチュア写真家の方で、車にひかれる、物干し竿に洗濯物みたいに干される、ゴミ袋に入れられてゴミの日に出される、といった自虐ネタを写真にして注目を浴びている面白いおばあちゃんです。
カメラ教室に通って写真に興味を持ち、自分で撮影して写真をパソコンで自ら加工処理を施して作品を作るという事で、何でも自分でやっちゃう好奇心旺盛なおばあちゃんです。

昨年からよくテレビで見掛けるようになったので是非『アサヒカメラ』や『デジタルカメラマガジン』で特集を組んでほしいですね。

2018年01月15日(月)

 新年に入るとテレビのコマーシャルも様変わりしますね。正月はスマホゲームのCMが少ししつこい感じがしましたが。その中でも面白いと思ったCMにキャットフードのCMがありました。

ホテルや受付にあるような呼び鈴を、猫がチンッと鳴らすとエサが貰える映像で、二匹の猫がエサを食べ終えると、すぐ呼び鈴をチンッと鳴らしてエサをもらう姿が面白いです。
この映像とほぼ同じ内容をインターネット動画で見たことあるのですが、猫が焦るあまりに思わず隣の猫の呼び鈴を押す姿が面白くて爆笑してしまいました。こういう時でも猫は常に無表情のまま行動するのでシュールさ増して面白いです。

図書館で猫の本と言えば『パブねこ』(645.7/イ)がおすすめです。イギリスのカフェで存在感を出しながらも自然に場に馴染んでいる姿が良いです。

私と猫と言えば、最近近所の野良猫が家の屋根伝いにジャンプしてドタバタ歩き回るので響いてやかましく思っている今日この頃です。

2018年01月08日(月)

空と鳥居
お正月の津島神社にて

新年おめでとうございます
元日から一週間経過して今日は成人の日です。今年も図書館をよろしくお願いいたします。

私の年末年始と言いますと、年末に遠出をしました。昨年では、初めての東海三県からの脱出という事もあり、良い旅になりました。その折に高速道路を使ったのですが、新しい道路が増えた分、分岐点が増えていましたね。うっかりすると間違いそうです。制限速度が110キロという区域もありました。
サービスエリアも昔に比べ、コンビニ、豊富な飲食店、ちょうど良い加減のお湯が出るお手洗い、場所によってはドッグランが出来る広場などあり、何でもある居心地の良い場所に様変わりしていました。
昔よくあったトラック野郎が集まるドライブインや、自販機とトイレしかない簡素なパーキングエリアというイメージは無くなりましたね。
また、高速を利用しない人も下の道から入れる様になっているサービスエリアもあるようで、ガソリンスタンドでヒッチハイクしようとボードを持っている人がいて珍しい光景も目撃しました。

年始は例年通り初詣に行ったりしていました。ただ、あまりにも食べる→テレビ見る→寝るのローテーションなのでこれはまずいと思い、ジョギングを始めしました。ヒーヒーハーハー言いながら片道20分くらいの距離を走りましたが、翌日足が筋肉痛になっていました。

まあ、今年は取りあえずはこんな感じからのスタートです。

2017年12月18日(月)

神守分室
年末の神守は本館と同じく28日までです。

 先週、神守を担当しました。朝の出勤時に神守図書室がやけに明るいので電気の消し忘れかと思いましたが、それは窓から差し込む暖かい日差しでした。とても温もりを感じる日差しで、図書室に似合う穏やかな空間を演出してします。その反対に閉室時間なると、日が暮れ図書室周辺も暗くなり、ひと気がパタッと無くなってしまうので妙にさみしい感じです。

クリスマスが近くなりました。先週の本館でのクリスマス会は盛況だったようで良かったです。クリスマスというと私の思い出は、丁度このくらいが学校の修了式だったので通知表を親に見せるのが嫌ですごく気が重かったのを憶えています。親が帰宅して通知表を見せて説教を受けるというのが毎年の恒例だったので、当時はクリスマス明けでないと楽しめる気分にはなれませんでした。クリスマスもまあ、過ごし方や思い出は人それぞれですね。

そんなクリスマスや月末は何かと買い物が増えますよね。最近はどこでも電子マネーが使えるようになりました。1日の内、現金で買い物することもないかもしれません。スーパーに行くとお店によって個々の電子マネーのカードが出ていますね。今年も津島市内のスーパーで新たな電子マネーカードが登場して、各スーパーは電子マネーによるシェア争いをしている様子です。
電子マネーだけでなく他のポイントカードと連携しているお店もあり、ポイントカードを出して更に電子マネーで支払うことでポイントが両方のカードに付くということもあり、手間が減っているのか増えているのか微妙です。それだけ選択肢が増えるということが悪いことではないのですが、利用者もついて行くのに大変です。

ページの最初に戻る