図書館だより

 

2017年11月04日(土)

今年も蔵書点検の季節がやってきました。
そのため、11月6日(月)~17日(金)まで休館させていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
休館明けには、整然ときれいになった書架でみなさまをお出迎えできたら、と思います。
職員一同がんばります! 

さて、先日、家族が録画していた「きょうの料理」を観ました。
平野レミさんが担当している「キッチン・ド・レミ~20分で晩ごはん~」という人気シリーズです。
レミさんといえば、ダイナミックな調理法や、天真爛漫な明るさが回りを笑顔にするキャラクターなのですが、この回もやってくれました!
何カ所か面白ポイントがあったのですが、一番笑ったのは、完成したドリアのど真ん中に茎を長めに残したパセリを木に見立ててぶっ刺したところ!
しかし、パセリはすぐに倒れてしまい、後藤アナと交互に何度も何度も刺し直すも倒れてしまうパセリにしびれを切らし、画面から見切れるほどの勢いで横に投げ捨てるレミさん!!!
これには家族一同大爆笑で、久しぶりに、お腹を抱えて涙が出るほど笑いました~。
この日は事あるごとにこの光景が頭の中に浮かんで、思い出し笑いまでしてしまいましたよ。
私の文章力では面白さをお伝えきれないので、再放送があればぜひ放送を観てもらいたいです。
もちろん面白いだけでなく、副菜から主菜まで20分で5品を仕上げる早技テクも必見ですよ。

『きょうの料理』(雑誌)
『平野レミのレミ彩菜』平野レミ/著 セブン&ワイ出版 596.3ヒ
『平野レミのおかず天国』平野レミ/著 日本放送出版協会 596ヒ

 

2017年11月03日(金)

うぅ…っ!一気に空気も冷たくなってきましたね。
そろそろマスクを着用しなければ!

さて、皆さん。蔵書点検まであと3日となりました。
古い家具の運び出しと、新しい家具の組み立てのせいで全身筋肉痛の(す)には過酷過ぎる。
ああ、地獄の日々が始まる~…。
♪ここは地獄~!地獄~!素敵な地獄~!♪
じーごじご 地獄だよ~♪
この曲がリピートされる2週間。(気になった方は「地獄の沙汰も君次第」で検索!)

毎年言っている気もしますが、けして社員旅行や長期休みではございませんので…!
利用者の皆さんを放ってそんなことしませんから…!ちゃんと働いています。

皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、お休みの分貸出期間も長くなっておりますので、この機会に中々読めない大長編などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
『Harry Potter』(K/933/ロ)とか、『ハリー・ポッター』(778/ハ)とか、ハリポタとか、額に傷のある丸眼鏡の男の子が主人公の外国語文学とか、世界で最も売れたシリーズ作品とか、現在金曜ロードショーで放送中の作品とか…おおっと!そういえば今日がその日だったなあ!(わざとらしいポッタリアンの偏ったプレゼン)

多分、お休みについては他の方も書いて下さっていると思うので、(す)は偏ったハリポタのプレゼンをして蔵書点検に向けて気合を入れたいと思います。

 

2017年11月01日(水)

いよいよ来週から、蔵書点検のため休館いたします。
11/5貸出分まで、通常より長く4週間借りていただけますので、どうぞご利用ください。

  • 11/6(月)~17(金)は、蔵書点検のため全館休館いたします。
    期間中の返却は、各返却ポストをご利用ください(CD・DVD・ビデオは除く)。
    ※点検作業が終了するまで返却処理を一時停止いたしますので、各返却ポストへご返却いただいてから利用状況の確認画面で返却が確認できるまで、お時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
  • 10/23(月)~11/5(日)に貸出した資料は、4週間の貸出となります(相互貸借資料は除く)。
    また、蔵書点検中もインターネット予約は可能ですが、予約の確定は休館明けとなります。
  • 本と雑誌のリサイクルは、11/18(土)開館時より、なくなり次第終了となります(お1人様5点まで)。
Go 

2017年10月31日(火)

今日は10月31日。ハロウィン当日です。
なんとなくアメリカ発祥のような雰囲気のハロウィンですが、由来は古代ケルトの宗教行事で、2000年以上前から行われていました。その古代ケルトの宗教では、1年の始まりは11月1日。つまり10月31日は、日本でいうところの大晦日だったんですね。この新年を迎える際に行なわれていたのがサウィンのお祭り、これがハロウィンの起源になっています。
このお祭りは秋の収穫祭であり、死者の魂が家族や親族を訪ねてくる日。この時に、同時に悪霊も出てきて家畜や作物を荒らしたり、子供をさらったりなどの悪行の限りを尽くすと信じられていました。だから人間の子供がさらわれたりしないように、悪霊の仲間だと思わせるために悪魔や魔女の格好をさせた、というのが仮装の始まりだそうです。

ならば、かぼちゃの提灯、ジャック・オ・ランタンは?
これは「ジャックの灯り」といい、悪霊を寄せ付けない魔よけの明かり。
ジャックって誰?どうしてかぼちゃなの?と言いますと……なんと最初はかぼちゃじゃなかったんです!
じゃあ元々はなんだったのかというと、カブです。大きなかぶ、の蕪。

その昔、悪いことばかりをしていたジャックという男が、悪魔を騙して自分を地獄に連れて行かない約束をさせました。その後ジャックは寿命でこの世を去りましたが、生前に悪いことばかりをしていたので天国には入れてもらえません。しかし悪魔に約束をさせたために地獄にも行けず、かといって現世にも戻れないジャックは暗い闇の中に取り残されてしまいます。
悪魔にお願いをしてなんとか灯りをもらい、道に転がっていたカブをくり抜いて灯りを中に入れたジャックは、真っ暗なあの世とこの世の境目を今もさまよっている……というのがジャック・オ・ランタンの由来だそうです(諸説あります)。
自分を騙した奴に灯りをあげるなんて、悪魔って意外と優しいな?(論点はそこじゃない)

ハロウィンの文化がアイルランドからアメリカに伝わった時、カブはアメリカでは馴染みがなかったため、手に入れやすかったかぼちゃで作るようになったんですね。
結果的にかぼちゃになってよかったと思います。

だって、カブのジャック・オ・ランタン、怖いんです!見た目が!そりゃ悪霊も来ないよ!!
ご興味のある方は「ジャックオランタン カブ」で検索してみてください。これは子供が泣くやつだ……
暗闇の中にこれだけが浮かんでいたら私も泣くかもしれないです。
可愛くなってよかったね、ランタン……

『ハロウィンのかぼちゃ』(紙芝居・あき)
『マイ・ヴィンテージ・ハロウィン』マリオン ポール/著 386ホ
『はりねずみのルーチカ〔6〕』 かんの ゆうこ/作 K913カ6

 

2017年10月30日(月)


日曜はまた台風でした。夕方17時半くらいに陽が出てました。

先週トヨタ博物館に行って来ました。いつ来ても新品の綺麗なクラシックカーが見られるのが良いですね。1980年代のソアラなんかも好きです。本館の隣にある新館では「まつやまたかしイラスト展」がやっていました。一枚のイラストの中に街や人だかり、行き交う車が描き込まれており見ていて楽しいです。色も全体的に明るいので陽気な雰囲気が伝わります。

その中でイラストに関連した車が展示してあり、FIAT500がありました。フィアットは『ルパン三世カリオストロの城』(778/ル)に登場したことで有名になったと解説されていました。実物は小さく2人が乗って精一杯なくらいの大きさでした。アニメの方が誇張しているわけではなく、あのままのサイズなんですね。ルパンの方は後部にターボがついてものすごいスピードを出していましたが。

図書館の新着DVDに上記作品がありますので機会があればぜひ一度見てみてください。

 

2017年10月29日(日)

 間もなく11月になるというのに、2週連続の台風騒動です。天候に恵まれない週末が続いていますね。おまけに朝晩は寒いので、体調を崩さないように用心して過ごしています。

 さて、3週間ほど前に高知県から岡山県を巡る旅をしてきました。今では信じられないほどの暑い日が続いていた頃のことです。

最初に向かったのは高知県土佐清水市。父方の故郷です。よく分かってはいたのですが、本当に遠かったです。名古屋(新幹線)→岡山(特急南風)→中村(レンタカー)→土佐清水、というルートで行きましたが、とりわけ岡山から先が長かった!JR土讃線に乗ったことのある方なら分かって頂けるかと思いますが、絶景に次ぐ絶景、しかし物凄い揺れでした。目的地にたどり着いた時には、もうフラフラになっていました。

土佐清水市では親戚の家でお世話になり、お墓参りをして、御馳走をたくさん頂きました。偶然にも、「足摺きらり」というイベントが足摺岬・金剛福寺で開催されており、竹灯篭とキャンドルでライトアップされた幻想的な景色を楽しむことができました。前回会った時には、たしか中学生だった従姉妹の娘さん(普段は「ジョン万次郎資料館(現在休館中、観たかった!)」に勤めている)が、「足摺きらり」の運営スタッフとして頑張っていて、こちらも眩しかったです。

 次の日は高知市内へ移動して、念願だった高知県立牧野植物園に出掛けてきました。オシャレな建物、かつ五台山の穏やかな空気。加えて、散策中にすれ違うスタッフの方々の爽やかな挨拶。心が洗われる思いでした。併設されているカフェも素敵で、時間が許すならば、一日のんびりと過ごしたかったです。悔しいので、オリジナルグッズをいっぱい買ってしまいました。

さて、この牧野富太郎博士。小川洋子さんの短編集『不時着する流星たち』の「十三人きょうだい」を読んで知ったのですが、何と子どもが13人いるのです。小学校中退でありながら独学で植物分類学を研究し、「日本植物界の父」と呼ばれた牧野博士。「雑草という名の植物はない」など数多くの名言を残し、一説によると18回も引越しをして、94歳という天寿を全うした方です。最近では、NHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で星野が憧れていた人物として登場しました。土佐人らしい気さくな語り、を生で聴いてみたかった!

 スペースがなくなったので、最終日の岡山県への旅については次週に。大好きな大原美術館と倉敷について、そして果物王国・岡山でパフェを食べた話などを書きたいと思います。

 

2017年10月28日(土)

1か月ほど前の話ですが、約30年ぶりに東山動物園へ行ってきました。
東山公園駅付近で用事があり、それまでの間だったので駆け足で1時間ぐらいしか滞在できませんでしたが、かなり楽しめました。
全体的には昔の雰囲気が残っていましたが、ところどころ新しい展示施設に作り替えられていて、興味深かったです。
特に印象に残ったのは、ユキヒョウの展示。
高さのあるケージを真下から見上げて観られる立体的な造りになっていて、肉球が観察できたり、上から下へ豪快にジャンプする姿を間近で見られて迫力満点でした!

そして、念願だったニシローランドゴリラのシャバーニにも会うことができて感激!
最初ゴリラたちがいなくて、「今日の展示は終わってしまったのかな・・・」と、意気消沈していたのですが、飼育員さんがやってきてオヤツをまきだし、しばらくするとシャバーニ一家が登場!
その中にひときわ大きく立派な体つきをした、風格漂うゴリラがいて、すぐにシャバーニだとわかりました。
子どもたちを見守るように悠然と歩く姿が、うん、かっこいい!
一通りオヤツを確保したらすぐにバックヤードに向かってしまい、「もう帰っちゃうのか・・・」とがっかりしていたら、入り口の手前で立ち止まり、観客の方にゆっくり振り向いて、キメ顔を見せてくれたのです!
その瞬間、観客から「おおーっっ!!」と歓声が上がりました!
さすがイケメン・シャバーニ!観客の心をわかってる~!
ほんの数分しか観られませんでしたが、シャバーニの粋な計らい?に大満足でした。

シャバーニは、端正な顔立ちなのはもちろんですが、表情や立ち振る舞い、佇まいもかっこよくて、人を引き付ける魅力にあふれていました。
人気があるのも納得です。
今度はゆっくり滞在して、シャバーニや今回観られなかった動物たちに会いに行きたいと思います。

『なごやじまん』大竹敏之/著 ぴあ株式会社中部支社 291.5オ
『ず~っといっしょ 東山動物園公認ガイドブック』東山動物園くらぶ/編 中日新聞社 480.7ヒ
『東山絶滅動物園』(P.16~19に東山動物園が紹介されています) 武藤健二/写真 佐々木シュウジ/文 三恵社 482ム

 

2017年10月27日(金)

今日こそは、今日こそは明るい話題を書くぞ…!何かネタあったかしら?
あ、そうだ!自分のお部屋の家具を一新しました!

ある時、掃除機をかけていてふと気づいたのです。「(す)のお部屋…色味が暗すぎ…?」と。
そう、私のお部屋の家具はほとんどが黒やダークブラウンなどの暗色系の家具が好きな父親のお下がり。
しかし、私の好みは白・ナチュラル系のアンティーク調の家具や猫脚の家具なので、改めて自分のお部屋を見直してみたら、モノトーンでなんだか部屋が暗いし、収納スペース上手に確保できていないし、無駄に家具がデカい…。(父は大振りの家具も好き)
そしてなにより、か わ い く な い ! !

我が家の家具は、全て父が買ってきたもので、当然父の好みが反映された室内となり、生まれた時からそれが当たり前の風景となっていたせいでこの異常さに気付けなかったのか…!と自分の鈍感さを反省すると共に(す)の中のお片付けスイッチがONになりました。

良い機会なので、この際部屋の掃除から持ち物の断捨離、果ては家具の移動まで徹底的に行なってしまおうと決意。(母譲り)
そのためにはお部屋の間取りの設計をしなければ…!(父譲り)

「家具の買い替えも含めて徹底的にお部屋の掃除をしてやる!ノアの箱舟のようにな!はっはっは!」とどこぞのラスボスのようになりながら、数ヶ月掛けてやっと家具の入れ替えまで来ました。

やっと可愛いお部屋になる…白い猫脚の家具、アンティーク調のテレビ台…
届くのが楽しみです!
あ、あとお部屋のランプとゴミ箱とチェアーも白くて可愛いものにしたいな。
ああ、お財布がドンドン薄くなっていく…

『家具でつくる本の空間』(藤江和子アトリエ∥著) (新書)
『収納家具いらずの片づけ図解百科』(吉本 とも子∥著) (597.5/ヨ)
『家具のデザインと設計』(日本インテリア設計士協会∥編) (583.7/ニ)

 

2017年10月25日(水)

先日、名古屋港水族館に行ってきました。
お天気が良ければコツメさんのいる東山動物園も候補になったのですが、いまひとつの雲行きのため水族館になりました。

簡潔に感想を言えば、広い!
ほぼ開館時間に着いて、館内くまなく見学し、気になったショーなども見て、ランチタイムもあるとは言え、気が付けばあっという間に午後3時!
リニューアルされたという「ふじ」も見たくて共通券を買ったので、慌てて「ふじ」に向かい、せっかくなので海洋博物館も駆け足で見学。
ほぼ丸一日かけて水族館周辺を満喫しました。

社会見学(遠足)シーズンらしく、何校もの幼稚園・保育園の園児さんや小学生の姿も見かけました。
私が小学生の頃は、建設中の水族館を横目に「ふじ」だったなぁ……
保育園でも一度見学に行きましたが、子どもの頃はあの人形が怖かったです。
当時は「ふじ」の展示が始まってから10年も経っていなかったそうなので、あの頃はもっと綺麗だったんだろうなぁ…と目に留まった室内装飾に、ふと年月を感じてしまいました。

『しらせ』南極観測船と白瀬矗(402.9)
『うみのともだち、ぼくのともだち。』(絵本)
『かまってシロイルカ』(写真絵本。取材先が名古屋港水族館)
『るるぶにっぽんの水族館』(ガイドブックコーナーに置いています)
『名古屋港水族館ガイドブック』『名古屋港水族館のあゆみ』(貸出できません)

Go 

2017年10月24日(火)

個人的大ヒット映画の『キングスマン』の続編、『キングスマン ゴールデン・サークル』の公開予定が近づいてきました。
来年の1月5日、正月明け早々にお茶の間では流せないであろう映画(R15)を見に行くことが確定しております私です。

『キングスマン』のコリン・ファースがひたすらにかっこよくて、あまり外国の方の名前を覚えるのが得意でないGoも即覚えました。
ただ『キングスマン』は紳士スパイ映画であると同時にかなりのブッ飛び映画だと思っているので、普通にかっこいいコリン・ファースが見たい方は『英国王のスピーチ』のほうがいいかもしれません…
残虐ファイトが大丈夫で、仕込み武器等にロマンをお持ちの方は是非『キングスマン』を見てみてください。
最後まで見たらしばらく威風堂々が真顔で聞けなくなるかと思われます。私は聞けなくなりました。

その『キングスマン』でコリン・ファースにド嵌りした友人が、「年明けまで待っていられない!」と既に公開されている台湾へ飛び、先日帰国しました。まぁ台湾なら近いですしね。あれ、そうでもない?
Goの映画好きの友人達は結構気軽に映画のために海を越えているので、ちょっと感覚がおかしくなっているような気がしなくもないですが……うん。近いですし、台湾。
しかし近いとはいえ、お目当ての映画を見るためだけに海を越えるバイタリティは拍手モノです。Goにはちょっと無理です。旅行のついでならありかな…?

肝心の映画の感想は、「すごくよかったよ!前作よりブッ飛んでる!」とのことだったので、大いに期待して年明けを待とうと思っています。笑

『英国王のスピーチ』(DVD)
『紳士靴を嗜む』飯野 高広 著 584.7イ
『るるぶ台湾』 292.2ル(ガイドブック)