図書館だより

2015年07月07日(火)

とうとう・・・子どもが私の靴のサイズと同じになってきました。

小さい!と思っていた子どもも、こう思うと少しずつ成長している
んだなあって思います。

着る物も、Tシャツのサイズが同じだったり。

そのうち、グーンと見上げるようになってくれたらいいですが・・・(お)

『子どもの成長は、6歳までの食事で決まる』(493.9/ロ)
『身長を伸ばす7つの法則 めざせ、180センチ!』(493.9/ク)
『子どもの身長がぐんぐん伸びるおいしいレシピ150』(493.9/コ)

2015年07月06(月)

先月、近鉄線の駅で手に取った広報誌に、後藤又兵衛についての人物像を紹介した
記事を見つけました。文章を書いたのは、『黒牛と妖怪』(913/カ/)等で知られる
風野真知雄氏です。

後藤又兵衛と言えば中日新聞で、又兵衛と松坂屋創業者の子孫の方々が四百回忌法要を
したという記事が載っていました。
ちょうど今年は大坂の陣から四百年。夏の陣で戦死した又兵衛は、豊臣方で真田幸村と
並ぶ有名な武将でした。

豪傑なイメージが強く、時代劇に登場すると、荒々しい出で立ちで直情的性格の人物で
すが、昨年の「軍師官兵衛」では実直な青年像になっていました。
時代とともに又兵衛の評価や人物像が少しずつ変わってきているのかも知れません。 (伊)

2015年07月05日(日)

このブログ、久々になってしまいました。
通常業務に加え、多くの関連業務に追い詰められている(園)です。
4月末以降、朝から寝るまで図書館とその関連作業しかしていないので、運動不足と話題不足は深刻です。

仕方ありませんので、今回は自宅での持ち帰り作業の中から資料集作成の事象をご紹介します。
「あるある」、と同意していただければ幸甚です(笑)

 ・自宅パソコンの文字変換が独特になりつつある ← 戦前の資料を入力しすぎたため
 ・左右の親指の筋と手首が痛い ← 同上
 ・横書きの文章を、つい右から読んでしまう ← 同上
 ・戦前の話題が出ると必要以上に反応してしまう ← 同上
 ・写真や資料でしか知らない昔の方が夢にでてきてしまう(良い夢) ← 同上
 ・くずし字が少しずつ読めるようになってきた ← 同上

この作業は、順調にいけば『津島市立図書館120年資料集成』として11月に結実する予定です。
このほかの持ち帰り業務については、また日を改めてご紹介しましょう(園)

2015年07月04日(土)

いよいよ今日は、図書館のたなばた会です。
大型絵本などのおはなしを聴いたり、手あそびや工作をしたり、短冊に願いごとを書いたりして、楽しい時間を過ごしましょう♪
みなさんのお越しをお待ちしております。 (い)

日時:7月4日(土)午後2時より
場所:津島市立図書館 2階大集会室
内容:パネルシアター『おりひめとひこぼし』
   大型絵本『うみの100かいだてのいえ』
   手あそび
   ペープサート『うんこ!』
   工作〈くまさんのポリふうせん〉ほか
もちもの:黒のペン(たんざくにねがいごとをかきます)

2015年07月03日(金)

お久しぶりです!(す)です。
長い事図書館だよりをお休みしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

気がつけばもう七月ですね。
毎年のことではありますが、七月と八月は図書館の開館時間が一時間長くなっており、七時までとなっております。お気を付け下さい!

さて、なんだか七月に入った途端、太陽がやる気満々になった気がします、暑いです!
今年は過去最高に暑くなるだとか、エルニーニョが来るだとかで。
最初エルニーニョが来るって聞いたもんですから、サッカー選手か誰かが来日するのか??と思っていたのは私だけでしょう…はい…

このエルニーニョ、なかなか厄介なお方らしくこの方が来ると世界のあちこちで天候がぐちゃぐちゃになり、干ばつや洪水が起きやすいらしいです。
日本では、梅雨が長くなり、夏は涼しく冬は温かくなると言われています。

「夏は涼しく冬は温かい」という部分だけ見るとありがとうエルニーニョ!!となりますが、あれ?過去最高に暑くなるという情報と矛盾してますね??
「梅雨は長く、日照りはそう酷くないがそれなりに暑い。そして異常気象が多い」のが今年ですよということでしょうか

体調管理にますます気合いが入ります  (す)

『異常気象 魔の風・エルニーニョ』 (451/イ) (東京官書普及・ハイライフ出版/出版)
『エルニーニョと地球温暖化』 (451.8/ス) (住 明正/著) 
『エルニーニョと地球環境』 (451/エ) (気候影響・利用研究会/著)

2015年07月02日(木)

7月に突入しました!!
いよいよ本格的に夏ですね。
去年は骨折してしまってちょっと悲しい夏となりましたが
今年は元気いっぱい!に過ごしたいです。

ちなみに、本日7月2日は「うどんの日」です。
うどんでおなじみ(?)香川県の生麺事業組合が制定したそうです。
そういえば本場の讃岐うどんはとてもおいしいらしいですね。
むかーし食べたことがあるのですがあんまり味を覚えていないので
もう一度食べたいみたいものです。もちろん本場で。(し)

『冷凍うどんで極うまレシピ』 (/596.3/ナ/)
『うどん大全』 (/596.3/ウ/)
『レンジですぐうま!朝昼晩の冷凍うどん』 (/596.3/ハ/)

2015年07月01日(水)

いよいよ今週末はたなばた会です。
例年にも増して全体練習の時間が取れていませんが、短期記憶のパワーでなんとか乗り切りたいと思いますw
頑張ります!p(`・ω・´)q

チラシ(プログラム)はこちら~↓
たなばた2015

そして本日からミニコーナーが変わりました。
テーマや見出しはまたしてもゆる~いノリ(というかテキトーというかやけっぱちというか…)でできておりますw
ご笑覧ください (´∀`)ノ  (★)

2015年06月30日(火)

夏至の日も終わり、もう少しで『たなばた』ですね。

図書館では、利用者の皆さんが願い事を書いてくださった
短冊を飾り、笹を飾りつけています♪
天候が不安定ですので、七夕当日の夜には「天の川」は見られる
でしょうか?

7月4日(土)午後2時からは、『たなばた会』も開催しますよ~
いろいろなお話が聞け、手遊びや工作も行ないます。

みなさんの来館をお待ちしています(^0^) (お)

「ななちゃんのたなばた」(C/ナヤ)(紙芝居)
「たなばたさまきららきらら」(E/タナ)
「どうぶつむらのたなばたまつり」(C/トイ)(紙芝居)
「たなばたウキウキねがいごとの日!」(E/タタ)
「よくわかる天の川銀河系」(443.6/ヨ)
「天の川の真実」(443.6/ア)

2015年06月28(日)

ご飯にシチューをかけるとかプリンに醤油をかけるとか・・・、“かける”話題が図書館だよりでは流行のようですね!
そんな私はというと!
マヨネーズをご飯にかけ(?)ます!おいしいですよ~^^
ちなみにそのことを某職員さんに言ったら、「マヨラーではないから」と一刀両断・・・うぅぅぅ・・・悲しいです。
マヨネーズは美味しいのに・・・。
夏は冷やし中華にマヨネーズなのに・・・。

さてさてそんなどうでもいい話は置いておいて。
(し)さんも言っていましたが、大きな笹が図書館にどーん!と登場しました!
みなさんは願い事を短冊に書きましたか?
私はちゃっかり書いて笹に飾りました。どこかにひつじの絵が描いてある短冊がありますよ!願い事叶うといいな~^^
きっとそのうち画像がアップされると思いますのでお楽しみに・・・。

『おしゃれなマヨネーズクッキング』596オ
せっかくなので、マヨネーズのレシピ本を紹介しますね!(べ)

2015年06月27日(土)

先週ここに書いたお菓子のシベリアですが、津島近辺でも昔から売られていたとの情報を入手!
なぜ今まで見過ごしていたのでしょう・・・?

そして、(し)さん、私もシチューはかける派です!
もちろん普通にシチューのみで食べるのも好きですが、ごはんにかけるとまた違ったおいしさ(ドリアっぽい?)で、アリだと思います。

ちなみに、我が家では季節問わず週一でカレーかシチューの日があるので、暑い最中でもシチューを食べています。
主に、献立を考えなくていいというメリットによってですが・・・。
若干、飽きてきた感が否めませんが、作ってもらっている身なので贅沢は言いませんよ。
料理は嫌いではないし、週一ぐらいで作っているのですが、毎日作るとなると疲れている時や体調が悪い時はしんどいですよね。

仕事から疲れて帰宅し、温かいごはんが待っている幸せ。
改めて感謝です。 (い)

『有元葉子の365日の献立』有元葉子/著 家の光協会 596ア
『献立教室』小林まさみ/著 主婦と生活社