今日はハロウィンですね。
と言っても特に何かするわけでもないのですが、近頃は各所でイベントが催されたり、お店に入るとハロウィンのディスプレイがされていたりして、なんとなくウキウキした気分になります。
(す)さんも書いていましたが、今やハロウィンは一大イベントのひとつですよね。
自分が小さい頃はハロウィンムードなど全くなかったので、今の子どもたちがちょっとうらやましい気もします。
なんてったって、お菓子がもらえるんですものね。
子どもの頃に経験してみたかったです。 (い)
『ハロウィンパーティレシピ』木村幸子/著 主婦の友社 596.4キ
『楽しいハロウィンコスチューム&グッズ』寺西恵里子/著 辰巳出版 593.3テ
一日早いですが、Trick or Treatです!(す)にお菓子をお恵み下さい。しょっぱいものと甘いもの、まんべんなく下さい。
ハロウィンっていつの間にこんな一大イベントみたいになったのですか。数年前の、ひっそりと楽しむ人だけ楽しむという雰囲気が好きだったのに…
常日頃絵を描く私にとっては、ハロウィンのそもそもの起源や雰囲気や小物、イメージされるキャラクターなんかは絵心擽られるので大好きなのですが、私の場合それはあくまで紙面を相手にした時のみであって、現実(リアル)で「仮装してみんなではっちゃけた様子をカメラで撮ってFacebookやInstagramにあげようぜ!」みたいなハロウィンの楽しみ方をはき違えている「日本の今のハロウィン」は好きじゃないですね。むしろ苦手です…が、とりあえず!自分は自分!例年通りひっそりと楽しみたいと思います。
今日はハロウィンの前日!ということでかぼちゃを使ったお菓子の本でもご紹介します! (す)
『いも・くり・かぼちゃのスイーツ』 (信太 康代∥著) (596.6/シ)
『豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理』 (小川/聖子∥著) (596.3/オ)
『おいもとかぼちゃのおやつ』 (小田/真規子∥著) (596.6/オ)
最近貧血気味。
貧血なんて自分には無縁だと思っていたのでびっくりです。
世の中わからないものですなぁ。
しかし今週はお休みの日にでかける予定なので
なんとか健康状態を保たねば…!
そんなことはさておき、先日名古屋めしの本を読みました。
味噌煮込みやひつまぶしなど、定番の名古屋めしがたくさんのっていて
とてもおいしそうでした!
最近知ったのですが、「ころうどん」って言葉はこのあたりの地域でしか
通じないらしいです。
意外ですね…!!他の地域だとかけうどんとかなのかなぁ?
ちなみに「ころ」は「香露」からきているとのこと。
なんだか気品あふれる字です。
味噌もあんこもなく、あまり名古屋感のない料理ですが
ころうどんも立派な名古屋めしなんですね。(し)
『名古屋めし』 (/596/オ/)
『まんぷく名古屋』 (/596.0/モ/)
『名古屋モーニング図鑑』 (/596/ナ/)
フライングで出ていた噂が本決まりとなり、ショックを受けている★ですこんにちは……
某作品のときは、あんなに嬉しくてお祭り騒ぎだったのにw
ジャ〇ーズ好きだからという訳ではありませんが、今回もジャ〇ーズの誰かに演っていただきたかったです(´・ω・`)
気を取り直して、残り少なくなった読書週間の告知です~
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
今週から貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。 (★)
(し)さん同様、秋の花粉・・・辛い日があります。
花粉のみならず、この頃は『寒暖差アレルギー』になる方もあるそう
ですよ。
1年中何かのアレルギーに悩まされるのは、御免ですね。
さて!!今日は、月に1度の『整理休館日』です。休館日には、普段思う様に出来ていない
書架の整理や、不明図書の調査などを行います。
御不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
今週からは、11月9日~20日まで、年1度の『特別整理休館』がある関係で
貸出期間が、変則的になっています。
通常「2週間貸出」のところ、この時期は「4週間」の期間となります。
ゆっくりじっくりと本を読む事が出来る唯一の期間ですので、多くのご利用お待ちしております。(お)

郷土版画展は11月上旬までの予定です。お見逃しなく。
津島駅で電車の時間を待っている間、切符売場近くの周辺地図を見ていました。その中の「城山町」が
ふと気になり、町名について色々と考えていました。
「城山」と言う名前は、たいてい近くに城があるはずなので、一番近い城の愛西市町方町の「十二城」が
有力だろうと考えていました。しかし町名からは少し離れており、山もないので、もしかしたら他に城が
存在した可能性もあるのではと思えてきました。
また、又吉町を挟んで「城之越」という町名があるので、かなり広い区域に城があったのではないかと、
いろいろと仮説が浮かんできました。
戦国時代か、もっと昔の鎌倉時代なのか。その地域に住んでいる人はどう思っているのか等々。
地名というのはいろいろと連想させられるので面白いですね。 (伊)
毎度のことですが、各種の締め切り原稿に追い詰められています。
「図書館はこれほどまでに大変なのか!」と心の中で叫んでおります。
ちなみに、出勤日なのに朝の5時まで起きて仕事しています。
昨日に至っては「いつも遊んでくれない」と子供に泣かれました・・・。
ところで一昨日、名古屋の瑞穂図書館にて地域資料に関する取組みを報告をさせていただきました。
単なる事業報告に終始すると、往々にして特殊性が際立ってしまい、上滑りしてしまうものです。
できるだけ簡潔に、かつ一般化できるよう話をしたつもりですが…、自信がありません。
なお、自分の他には、多治見市図書館、石川県図書館の事例報告があり、いろいろ刺激を受けました。
どの図書館でも一生懸命に取り組んでいると思うと、少し元気が出てきます。
ということで、原稿執筆の続きを頑張ります…。 (園)
先日、買い物に行こうと車を運転している途中、“グランドオープン”と書かれたのぼりが目に入りました。
どうやら、スーパー銭湯が新しくできたようです。
温泉は好きなので、近くにできて嬉しいです。
今までにいろいろな温泉や銭湯に行きましたが、一番印象に残っているのは、宮城県の鳴子温泉でしょうか。
「うなぎ湯」と呼ばれるほど、お湯がヌルッと、トゥルントゥルンなのです!
それまでもヌルヌルした泉質の温泉にはいくつか入ったことがありましたが、比にならないぐらいのトロみ具合でした!
手触りも面白いし、肌もツルツルになってホクホクで帰途についた記憶があります。
愛知からは遠いのでなかなか行けませんが、いつかまた訪れたい温泉のひとつです。 (い)
『日本一周3016湯』高橋 一喜/著 幻冬舎 291.0タ
『おんせんさんぽ』(ことりっぷ) 昭文社 291.0オ
『美しくなる入浴術 お風呂と温泉で心・からだ・素肌をきれいにする』漆畑 修/著 メディカルトリビューン 498.3ウ
最近、寒暖差がよくわからないことになっていますね、なんだか頭がぼーっとする(す)です。頑張ります!
さて、10月23日の今日は津軽弁の日ですよ!と意気揚々と告げても私も図書館だよりを書くにあたって初めて知ったのですけれど、具体的にはなにをすればいいのでしょう??
とりあえず、「わんつかこの文章だげ津軽弁サ変えてみますたぁー!何んぼだびょんだな?」
はい。正解は「ちょっとこの文章だけ津軽弁に変えてみました!どうでしょうか?」です。
うーん、「この文章だげ津軽弁サ変換してみますたぁー!」はわかるのですがそれ以外はもうわからないですね(・_・;)
津軽弁というと、聞き取れなくて英語に聞こえる!と言われているほど訛りが凄い方言らしいですね。
同じ青森県の方でも聞き取れない人は多いとかで、ちょっとアイヌ語が変換していたりするそうです。
実際に津軽弁でお話しされている人を見たことがないので、お会いしてみたいですね。 (す)
『じゃっで方言なおもしとか』 (818/キ) (木部 暢子∥著)
『ものの言いかた西東』 (818/コ) (小林 隆∥著 澤村 美幸∥著)
『とっさの方言』 (B/818.0/ト) (小路 幸也∥ほか〔著〕) (ポプラ文庫)
朝晩の気温の差が激しい毎日です。
私はアレルギーで鼻をグズグズさせています。風邪じゃないですよ!
ちなみに私の予想だとアレルギーの原因はセイタカアワダチソウですね。
最近ふと思うのですが、年々気が短くなっているような気がするんです…
どうしたらいいんでしょうかね?
ちょっとしたことでイラっとしてしまうのをなおしたいです…!!
(そして心をしずめるために甘い物に手をだすのもなおしたい…)
……なんだか暗い話ばかりになってしまいました。
だってネタがないんだもん。
うん。しょうがない、しょうがない!
ということで何かしらの話題が欲しいので、話のネタになりそうな(?)本を
ご紹介します。(し)
『世界の国名地名うんちく大全』 (/290.1/ヤ/)
『日本人が意外と知らないにほんの話』 (/049/ニ/)
『話がはずむ「ムダ知識」』 (/049/ハ/)
地味な毒キノコ、派手な食用キノコも世の中にはあるのですよ、しさん
(毒々しいとまではいきませんが、トキイロヒラタケはピンク色した食用きのこです)
エリンギも、初めてスーパーで見た時は衝撃でしたが、一度食べてみると美味しくて、今ではお気に入りのキノコです♪
以下恒例となった告知ですw
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。 (★)
こんなに陽気も良く、過ごしやすい日中が続く中で、
「どこかに、のんびり遊びに行きた—い!!」
「ゆっくりボケーっと日向ぼっこした—い!!」と、
叫んでしまう(お)です。
とにかく、今年になって遊びに出掛けたのは、たったの1度だけ(泣)
こうやって思っていても、夢は夢で終わり・・・それが現実なのですよ。
あまりにも、遊びに行っていないせいか、家に居れば庭先の畑が気になり
ます。(他に見る所がないので・・・)
先日とっても良い事を聞きました♪
「秋に収穫するトウモロコシは、夏より断然美味しい!!」
「秋に収穫するキュウリは、実が夏よりもしっかり堅くて、サラダに最適!」
だそうです。
トウモロコシは、夏より甘みも増して、とってもいいらしく、夏のキュウリは
あっという間に出来ますが、8月の中旬から下旬に植えたキュウリは、しっかり
とした実で、傷みにくいらしいですよ。
我が家では、長ナスが元気に成長しています。
来年は、秋に出来るキュウリなど、ちょっとチャレンジしてみたいです♪
それにしても、たまにはリフレッシュしないと、ストレスが溜まりますね~
「心も体もリフレッシュヨガで元気に!」(498.3/ヤ)
「リフレッシュ体操ハンドブック 仕事疲れ、運動不足を解消!」(781.4/ユ)
「いつもの畑で収穫2倍!」(626.9/イ)
「園芸の知恵袋」(620/エ)
今日の読売新聞で、先週亡くなった落語家の橘家円蔵さんについての記事がありました。
円蔵さんといえば昔、「メガネが曇っちゃったの」とか、「料理さっぱり食うもんなし」という眼鏡洗浄液の
コマーシャルを憶えています。
インターネット上でもこの人の訃報についてのコメントを見ると、やはりこのCMを未だに記憶している人が
多いようです。それだけ当時は何度も放送していたという事なんですね。あと焼肉のたれのCMも思い出し
ますが、私にとっては落語よりCMの人だったなあという印象が残っています。 (伊)
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

先週の木金曜、東京で開催された図書館大会に参加してきました。
初日の全体会では「図書館と地域の活性化」、という主題で白熱した議論になりました。
パネルディスカッションでは、子供の学習支援や高齢者の訪問事業などの事例報告があり、
図書館の「つなぐ」役割を重視した内容になりました。
また、時折ツタヤ図書館や雇用の問題、運営形態のあるべき論などにも言及し、いろいろと考えさせられる時間となりました。
なお、2日目の分科会では事例報告に得るところが多く、可能なところはどんどん取組んでいきたいと思いました。
また、本日は図書館の街歩き講座を行いました。
コースは津島市の西小学校区の名所旧跡巡り。
津島神社・西小学校(校庭の記念碑など)・下新田の藤棚・天王川公園を尋ねました。
先月に続いて天気はとても良く、昔の話を楽しみながら巡り歩きました。
来月は南小学校区の名所旧跡巡りです。ご参加お待ちしております。